知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 令和4(行ケ)10068 審決取消請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

令和4(行ケ)10068審決取消請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 請求棄却 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
裁判年月日 令和4年12月14日
事件種別 民事
当事者 原告RXJapan株式会社
被告特許庁長官
法令 商標権
商標法3条1項3号19回
商標法3条2項1回
キーワード 審決26回
実施2回
主文 1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事件の概要 本件は、商標登録出願拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消 訴訟である。争点は、商標法3条1項3号該当性である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 商標権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

令和4年12月14日判決言渡
令和4年(行ケ)第10068号 審決取消請求事件
口頭弁論終結日 令和4年10月17日
判 決
原 告 RX Japan株式会 社
同訴訟代理人弁理士 高 橋 孝 仁
被 告 特 許 庁 長 官
同 指 定 代 理 人 茂 木 祐 輔
森 山 啓
山 田 啓 之
主 文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
特許庁が不服2021-6565号事件について令和4年5月19日にした審決
を取り消す。
第2 事案の概要
本件は、商標登録出願拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消
訴訟である。争点は、商標法3条1項3号該当性である。
1 商標登録出願及び特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は、令和元年8月26日、別紙1指定役務目録記載の役務を指定役務と
して、「次世代3Dプリンタ展」の文字を標準文字で表してなる商標(以下「本願
商標」という。)の商標登録出願(商願2019-114066号)をしたが(甲
54)、令和3年2月15日付けで拒絶査定(甲56)を受けたため、同年5月2
1日、これに対する不服審判の請求(不服2021-6565号)をした。
(2) 特許庁は、令和4年5月19日、「本件審判の請求は、成り立たない。」と
の審決(以下「本件審決」という。)をし、その謄本は、同年6月6日に原告に送
達された。
2 本件審決の理由の要点
(1) 商標法3条1項3号該当性について
本願商標を構成する文字の語義や使用事例について、次のとおり確認することが
できる。
ア 「次世代」の文字の語義及び使用事例について
辞書等における意味や用例からすると、「次世代」の語は、各種製品等に対して
「格段に進歩したもの、さらに高性能のもの」の意味で用いられる語である。
また、「3D Printer(プリンター)」の語に対しても、「次世代」の
語が「格段に進歩した、さらに高性能の」といった趣旨で使用されていることは、
新聞やウェブサイトにおける各種の使用事例から確認できる。なお、「3Dプリン
タ」の文字は、「3Dプリンター」の長音を省略して表記したものと容易に理解で
きる。
イ 展示内容を冠した「○○展」の使用について
「多くの人にひろげて見せる。」等を意味する「展」の語を用い、主たる展示内
容(製品や技術等)を冠した「○○展」の文字が、展示会の開催において使用され
ている実情を各種のウェブサイトで確認することができ、展示会の開催において、
展示内容を冠した「○○展」の文字の使用は、展示会の展示内容を端的に表す手法
として、業界において一般に行われているということができる。
ウ 「3Dプリンター」を出展する展示会があり、中には「3Dプリンタ(ー)」
を冠した展示会があることについて
展示会の開催においては、一定のテーマの下で種々の商品や技術が展示されてい
るところ、「3Dプリンター」についても展示内容とされていることを、ウェブサ
イトにおける各種の事例から確認することができる。また、「3Dプリンター」を
主たる展示内容とし、「3Dプリンタ(ー)」の文字を冠した展示会も存在するこ
とが、新聞やウェブサイト等において認められる。
エ 以上を総合して考慮すると、本願商標は、「格段に進歩した3Dプリンタ
ー、さらに高性能の3Dプリンター」ほどの意味合いを認識させる「次世代3Dプ
リンタ」を主たる展示内容とし、当該展示内容を冠した展示会であると認識させる
ものであるから、全体として、「次世代の3Dプリンターを内容とする展示会」ほ
どの意味合いを認識させるというべきである。
そうすると、本願商標を、その指定役務中、第35類「商品見本市・商品博覧会・
商品展示会の企画及び運営、販売促進のためのイベント及びマーケティングイベン
トの手配及び運営、商業又は広告のための商品見本市の企画・運営、商業又は広告
のための展示会の企画・運営」及び第41類「展示会・展覧会・セミナー・会議・
ビジネス会議及び協議会の企画・運営又は開催並びにこれらに関する情報の提供及
び助言」(以下、上記の第35類及び第41類の各役務を併せて「本件役務」とい
うことがある。)について使用をしても、これに接する取引者、需要者は、「次世
代の3Dプリンターを内容とする展示会」を表したもの、すなわち役務の質(内容)
を表したものと認識するにとどまるというのが相当である。
したがって、本願商標は、商標法3条1項3号に該当する。
(2) 原告の主張について
ア 原告は、展示会の分野においては、本願商標を構成する各文字はあくまで造
語要素であり、これらを組み合わせて成る「次世代3Dプリンタ展」は、辞書等に
掲載なく、新規かつ特徴ある造語と認識されるものである、また、展示対象物に関
係する文字を冠した「○○展」の文字が、展示会の「商標」として採択・使用され、
現実に、自他役務識別標識として機能している事実がある旨主張する。
しかし、前記(1)のとおり、展示内容を冠した「○○展」の文字が、展示会を実施
する業界において、展示会における展示内容を表す手法として使用されていること
からすると、本願商標についても、提供する役務の内容を表したものと理解させる
ものである。また、「○○展」が展示会の名称として実際に使用されている実情が
あるとしても、展示会の開催において集客や出展者募集等のために主たる展示内容
(テーマ)を端的に表すことは、同業界において必要不可欠といえるものである。
そうすると、本願商標は、主たる展示内容を端的に表したものであるにすぎないも
ので、将来を含め、役務の質を表示記述するものとして取引に際し必要適切な表示
であるといえるから、特定人による独占使用を認めることは公益上適当でないとと
もに、自他役務の識別力を欠くものというべきである。
したがって、原告が主張するように、これを新規の造語と認識することはないと
いうべきである。
なお、ウェブサイト(イベント)の名称として、「○○展」の文字より大きく表
して、又は括弧書きの使用や二段書き等により、「○○展」とは異なる名称を別途
使用している事例がみられることからすると、「○○展」の文字以外の文字を使用
することにより、差別化が図られている様子がうかがえる。
イ 原告は、本願商標からは、例えば、「3Dプリンタに関する、次世代の展示
等」、「プリンタに関する、次世代の3D技術による展示等」、「次世代3Dプリ
ンタを利用した展示等」、「3Dプリンタを用いた次世代の展示等」、「次世代3
Dプリンタによって製造された造形物の展示」、「次世代3Dプリンタの技術の展
示」などの複数の意味が看取できるものである旨主張する。
しかし、「次世代」の語が、製品等に関連して使用されるものであり、また、展
示内容を冠した「○○展」の使用例が多くみられることからすると、「次世代の3
Dプリンターを内容とする展示会」ほどの意味合いが自然に生じるというべきであ
って、「次世代の展示」、「次世代3Dプリンタを利用した展示」といった意味合
いが自然に生じることはないというべきである。
ウ 原告は、過去の登録例や審決例を挙げて、本願商標も登録すべき旨主張する。
しかし、出願された商標が商標法3条1項3号に該当するか否かの判断は、 (審
査定
決)の時点において、事案に即して個別具体的に判断されるべきものであり、過去
に登録された事例に拘束されるべきでない。そして、本願商標は、その構成する文
字の意味、前後の文字との関係や使用方法、使用例などを考慮すると、前記(1)のと
おり役務の質(内容)を認識させるものである。
エ したがって、原告の主張は、いずれも採用することができない。
第3 原告主張の取消事由(商標法3条1項3号該当性判断の誤り)
本願商標である「次世代3Dプリンタ展」は、本件役務に係る取引の実情の下で
は、役務の質の表示と認識されるものではなく、商標法3条1項3号に該当しない。
したがって、本件審決には誤りがある。具体的には、次のとおりである。
1 「○○展」の文字に係る本件役務の取引の実情
本件役務の分野において、
「○○展」は、次のとおり、単に展示会の展示内容を端
的に表したもの又は役務の質(内容)の表示として一般に使用されているものでは
なく、むしろ、特定人が開催等する展示会等の固有の名称、すなわち自他役務識別
標識として採択され、使用され、認識されるのが一般的である。
(1)「○○展」の文字の使用状況
本件役務の分野における「○○展」の文字の使用状況は、別紙2「使用状況一覧」
記載のとおりである。それによると、
「○○展」の文字は、多くの場合、展示会等の
名称、展示会名、催事名などとして使用されている。また、
「○○展」の文字は、展
示会等のウェブサイトにおいて、その上部の目立つ位置に表示されたり、他の文字
よりも大きく表示されたりする上、単独で表示されることも多く、当該文字を見る
者の注意を引く態様で使用されている。その上、
「○○展」の文字は、ウェブページ
のタイトルにも用いられているところ、ウェブページのタイトルは、検索エンジン
の検索結果の見出しとなる文字列であるから(甲57)、一般に、ウェブサイトを特
定するものでもあり、当該タイトルに表示された文字が展示会等の名称に当たる場
合、当該展示会等自体を特定する文字であると解するのが自然である(甲1、2、
58) さらに、
。 展示会等主催者以外の者が当該展示会等を紹介するウェブサイトに
おいても、各展示会等の紹介ページの上部に、
「○○展」の文字が、他の文字より大
きく表示されたり、太字で表示されたりしている。
加えて、甲59は、JETROのウェブサイトで紹介されている展示会の会期順
一覧(日本開催のもの)の一部であって、そこに掲載されている見出しの表示は各
展示会を特定する固有の展示会名称であるところ、そこには、「測定計測展202
1」「TEST2021
、 第16回総合試験機器展」「食品開発展2021」「マ
、 、
ンション総合展」「外食ビジネスウィーク2021
、 第16回 ラーメン産業展」
などの「○○展」との文字が、他の展示会の名称と何ら差異が付けられることなく
列挙されている。本件審決が引用するJETROの展示会一覧(甲48)でも、同
様に、「○○展」の表示が、他の展示会の名称と並んで記載されている。
他方で、
「○○展」の文字が、本件役務の取引の際に、一般に、展示会等に係る役
務の内容を表示する箇所に記載されたり、展示会等の性質、内容又は特徴を説明す
る文脈で用いられたりしている事実はない。
したがって、本件役務の分野において、
「○○展」の文字は、単に展示会等の「展
示内容を端的に表したもの」として使用されているものではなく、一般に、
「特定人
が開催等する展示会等の固有の名称」として採択され、使用されていることが明ら
かである。
(2) 需要者の認識
展示会、見本市、展覧会、博覧会又はイベント等の企画、運営又は開催等に係る
本件役務について、取引者及び需要者(以下、併せて「需要者等」という。)は、展
示会等に出展する者及び展示会等に来場する者であると解される。
そして、別紙3「需要者等による使用例一覧」記載のとおり、本件役務の需要者
等が、
「○○展」の文字を、特定人の展示会等を指称する語として用いている事実が
ある。それらにおける記述はいずれも、展示会等の出展者又は来場者が当該展示会
等について言及したものであるところ、
「○○展」の文字が、展示会等の展示内容や
役務の質(内容)を意味する語としてではなく、それらの者が出展又は来場する特
定の展示会等を指称する語として使用されていることは明らかである。換言すると、
本件役務の需要者等において、
「○○展」の文字を、特定人が開催等する展示会の固
有の名称と認識していることは、明白である。
(3) 「○○展」の質表示としての使用の不存在
以上のとおり、需要者等において、
「○○展」の文字は、展示会等の固有の名称と
して使用され、認識されるのが一般的であるが、さらに、本件役務の取引の際に、
「○○展」の文字が、一般に展示会等に係る役務の質(内容)の表示として用いら
れていることを示す証拠もない。
なお、展示会等の内容を説明する記述的な表示については、「○○展」ではなく、
別紙4「記載例一覧」記載の例があるところ、例えば、
「加工の極限を追及/進化す
る表面処理技術の総合展」の記載(甲13)や「世界最大規模のロボット専門展」
の記載(甲142)は、それぞれ展示会等の内容をそのまま説明したものと理解で
きるから、役務の内容を表示する役割を担っていることが明らかである。これに対
し、
「○○展」の文字は、それ単独で、上記各展示会の具体的内容を十分に説明する
ものではないし(例えば、「お米・穀物産業展」(甲160)という文字のみから、
「世界中のものが集まること」、
「調理器具も対象であること」、
「販売展示会なのか、
芸術作品の展示会なのか」等の具体的内容は特定できない。、役務の内容を説明す

る態様で使用されているものでもない。したがって、
「○○展」の文字が、役務の質
(内容)の表示に該当しないことは明らかである。
(4) 識別性判断における取引の実情の考慮について
商標法3条1項3号に規定される「役務の質の表示」に該当するか否かは、指定
役務との関係で判断されるものであるから、指定役務の取引の実情が考慮されるべ
きことは明らかである。
(5) 独占適応性
前記のとおり、展示会の業界において、
「○○展」の文字は、それぞれ固有の展示
会名称を表しているとの共通認識があるから、役務提供者は、自己の展示会名称の
採択に当たり、通常の商標採択手法に従い、事前調査(登録商標の調査だけでなく、
現実に他者に使用されている展示会名称の調査を含む。 等によって、
) 他者の展示会
名称との重複を避けるのが一般的であり、通常、同一の「○○展」の表示が複数の
者に採択され使用されることはない(別紙2参照。なお、
「○○」展の文字であって
も、偶然に複数の者に同一の商標が使用される可能性はゼロではないが、識別標識
たる商標が選択物であり、我が国の商標法が登録主義を採用している以上、それは
展示会に係る役務の分野に限らず、全ての商品及び役務の分野について起こり得る
ことである。。

したがって、本件役務の取引の実情の下では、個別具体的な「○○展」の文字は、
同種の展示会を開催等する取引者にとって、事前の調査検討の対象として容易に使
用を回避できるものであり、また実際に他者との重複使用が回避されており、取引
に際し必要適切な表示として必ずその使用を欲するものとはいえず、一律に独占適
応性を欠くものとは解されない。
(6) 小括
以上のとおり、
「○○展」の文字は、本件役務の分野において、単に展示会等の展
示内容を端的に表したものとして使用されているものではなく、一般に、特定人が
開催等する展示会等の固有の名称として採択され、使用されていることが明らかで
ある。また、本件役務の需要者等が、
「○○展」の文字を、特定人が開催等する展示
会の固有の名称と認識していることも明白である。展示会等の固有の名称は、特定
人の出所に係る展示会等を指称するものであるから、展示会等に係る役務の自他役
務識別標識に当たり、商標法3条1項3号が規定する役務の質の表示に該当しない
ことが明らかである。
2 本願商標の商標法3条1項3号非該当性
(1) 具体的検討の必要性
前記1によると、少なくとも、
「○○展」との構成の商標が、一律に、役務の質の
表示に該当するとして自他役務識別力を欠くと判断されるべき理由はない。もっと
も、本願商標が、個別具体的な事情により、需要者等において役務の質の表示と認
識されるのであれば、商標法3条1項3号に該当すると解されるから、以下、検討
する。
(2) 具体的検討
本願商標の構成文字は10字であって、外観上まとまりよく一体的に構成され、
その構成全体から生ずる「ジセダイスリーディープリンタテン」の称呼は、一気一
連に容易に発音できる。したがって、本願商標は、需要者等に自然に記憶される外
観構成と称呼を備えており、外観及び称呼上、自他役務識別標識として機能しない
と解される事情はない。
また、本願商標は、
「次世代」「3D」「プリンタ」及び「展」の4語から成ると
、 、
解されるところ、
「次世代」は「格段に進歩したもの、さらに高性能のもの」を意味
する語として(本件審決)「3D」は「立体的であること、三次元」を意味する語

として(甲60)「プリンタ」は「コンピューターで、情報を出力用紙に印字する

装置」等を意味する語として(甲61) それぞれ一般に理解されており、
、 また、
「展」
は「展覧会の略」
(甲55)を意味する語である。したがって、本願商標全体からは、
「“次世代の3Dプリンタ”の展覧会」とか、
「次世代の“3Dプリンタの展覧会”
(3Dプリンタに関する、次世代の展覧会)」とか、「“次世代の三次元”のプリン
タの展覧会」等の観念が生ずると解される。もっとも、これらは抽象的な観念にと
どまり、例えば「“次世代の3Dプリンタ”の展覧会」という観念に着目しても、本
件役務との関係で、「商品としての次世代の3Dプリンタそのものを展示する展覧
会」なのか、「次世代の3Dプリンタを利用した展覧会」なのか、「次世代の3Dプ
リンタの研究に関する展覧会」なのかなど、展覧会の具体的な内容を特定すること
はできない(なお、商標「音楽マンション」から生ずる「音楽に何らかの関連を有
する集合住宅」は抽象的観念であり特定の観念を生じさせるものではないとして、
同商標の識別性を肯定した知財高裁平成28年(行ケ)第10191号同29年5
月17日判決がある。。

加えて、
「次世代3Dプリンタ展」は、辞書や用語辞典に掲載されている言葉では
なく、本来的に特定の意味や定義を有するものではない。
また、本件役務の分野において、
「次世代3Dプリンタ展」の文字が、原告以外の
者に取引上一般に使用されている事実も、需要者等の間で特定の具体的な役務の内
容や意味を表す言葉として認識されている事実もないから、本願商標が、実際上、
特定の役務の質の表示として理解される事情はない。
さらに、前記1のとおり、本件役務の分野において、
「○○展」の文字は、自他役
務識別標識として採択され、使用され、認識されるのが一般的であり、これが「役
務の質の表示」として使用され、認識されると解すべき取引の実情は存在しない。
以上のように、
「次世代3Dプリンタ展」の文字が、特定の具体的な意味を有さず、
一般にも使用されていない取引状況において、なお役務の質の表示として機能し、
理解されると解すべき周辺事実も根拠もない。
したがって、本件役務に関する取引の実情を考慮すると、本願商標は、本件役務
に使用された場合に、需要者等によって、
「役務の質を表示したもの」と一般に認識
されるものでないことが明らかである。
(3) 原告による使用
原告は、本願商標を実際に使用しており、本願商標を表示する際は、他の文字よ
りも大きく目立つようにしたり、ウェブページのタイトルに記載するなど(甲20
0) 十分に自他役務識別標識として認識される態様で表示しており、
、 本願商標を単
に役務の質の表示するものとして使用した事実はない。また、需要者においても、
「第1回次世代3Dプリンタ展に行ってきました」「2月6-8日に開催された第

1回次世代3Dプリンタ展に参加してきました。(甲201)などとして、
」 「次世代
3Dプリンタ展」の文字のみで原告が開催する展示会を特定しており、需要者等が、
本願商標を展示会の固有の名称、すなわち自他役務識別標識として認識しているこ
とは明らかである。
したがって、原告による使用により、本願商標の識別性が喪失したといった事実
はない。
(4) 将来を含めた独占適応性
独占適応性の観点からも、本願商標の登録を拒絶する理由はない。
「○○展」の文
字は、本件役務の分野において、一般に、役務の質等の特性を表示するものとして
使用され、認識されるものではないし、さらに、前記(2)のとおり、個別具体的な事
情を考慮しても、
「次世代3Dプリンタ展」の文字は、特定の一般的な役務の質や内
容を認識させるにとどまるものとは解されないから、「役務の特性を表示記述する
標章」にも、「取引に際し必要適切な表示」にも該当しないことが明らかである。
「次世代3Dプリンタ展」の文字が将来的に役務の質を表示したものや独占不適
応な標章に該当するといい得るためには、証拠に基づいた論理的な根拠が必要であ
る(商標「紅豆杉」についての東京高裁平成12年(行ケ)第164号同10月2
5日判決はこの旨を判示する。。しかし、
) 「次世代3Dプリンタ展」については、役
務の質を表示するものと一般に認識されると解すべき証拠も根拠もなく、将来にお
いてそのような一般認識が形成される蓋然性もなく、当然ながら、将来において需
要者等が「次世代3Dプリンタ展」を役務の質の表示と認識すると予測できるだけ
の証拠も根拠もない。
(5) 登録例
「○○展」との構成の商標は、展示会の開催等の役務を指定役務として、多く登
録されている(甲202)。一例として、
「分析機器展」
(甲203)「3D造形技術

展」(甲204)「モバイル端末・周辺機器展」
、 (甲205)「次世代介護テクノロ

ジー展」
(甲209)などがある。なお、原告は、単に登録例があることのみに基づ
いて本願商標を登録すべきと主張するものではなく、
「○○展」との構成の商標が一
律に識別性を欠くものとは解されないことを、実際の登録例の観点から、念のため
申し添えるものである。
(6) 小括
以上のとおり、本願商標は、本件役務に使用された場合に、一般に、需要者等に
役務の質の表示と認識されるものではないから、役務の質を普通に用いられる方法
で表示する標章のみからなる商標には当たらず、商標法3条1項3号には該当しな
い。
3 本件審決の認定等について
(1) 本件審決は、本願商標は「「次世代3Dプリンタ」を主たる展示内容とし、当
該展示内容を冠した展示会であると認識させるものであるから、全体として、
「次世
代の3Dプリンターを内容とする展示会」ほどの意味合いを認識させるというべき
である。」と認定するところ、同認定は同義反復的であるが、いずれにせよ、仮に本
願商標からそのような意味が生じるとしても、それは抽象的な観念にとどまり、特
定の役務の具体的な内容を理解させるものではない。さらに、仮に、使用されてい
る商標が展示会の展示内容を認識させる場合があるとしても、役務に付された一つ
の標章が常に一つの機能しか果たさないと解すべき理由はなく、一つの商標が、自
他識別機能を発揮すると同時に、併せて副次的に、需要者に役務の内容を想起させ
る場合があるにすぎない(一つの標章が商品の機能を表すと同時に自他商品の識別
をもすることを判示する知財高裁平成21年(行ケ)第10141号同10月8日
判決がある。。特に、本件役務の分野において、
) 「○○展」の表示が特定の展示会を
指称する名称として採択され、使用され、認識されている取引の実情の下では、特
定の展示会を指称する「○○展」の文字が、
「○○を内容とする展示会」をも想起さ
せることと、併せて「○○展」の表示が自他役務識別標識として機能することとは、
何ら矛盾するものではない。
(2) 本件審決は、①「○○展」が展示会の名称として実際に使用されている実情
があるとしても、展示会の開催において集客や出展者募集等のために主たる展示内
容(テーマ)を端的に表すことは、同業界において必要不可欠といえるものである
こと、②そうすると、本願商標は、主たる展示内容を端的に表したものであるにす
ぎないものであって、将来を含め、役務の質を表示記述するものとして取引に際し
必要適切な表示であるといえるから、特定人による独占使用を認めることは公益上
適当でないとともに、自他役務の識別力を欠くものというべきであると認定する。
しかし、上記①については、主たる展示内容(テーマ)を端的に表すことが必要
不可欠であることを示す証拠はなく、主たる展示内容(テーマ)を端的に表すため
に「○○展」の表示が必要不可欠であるとの事実もない。現に、展示会「計測展」
の「テーマ」は「未来のものづくり社会を支える計測と制御技術の総合展」と記載
されており(甲62)「○○展」の表示ではないし、そのほか、展示内容の端的な

説明として「○○展」とは別の表示が用いられていることは別紙4記載のとおりで
ある。
上記②については、前記のとおり、将来を含め、本願商標が役務の質を表示記述
するものに該当することの蓋然性を示す証拠はない。そもそも、商標法上、
「役務の
内容を表したもの」ではなく「役務の内容を端的に表したもの」が、当然に「役務
の質を普通に用いられる方法で表示する標章」に該当するとの明文の規定はなく、
上記②に係る本件審決の認定はそれ自体失当である。「役務の内容を端的に表した
もの」は、
「役務の内容を表したもの」あるいは「役務の質を表示したもの」そのも
のではないから、個別の「役務の内容を端的に表したもの」が役務の質の表示に該
当するか否かは、標章の構成や、役務の質の表示方法に係る取引の実情によって個
別具体的に検討されるべきものであるところ、本件役務について、本願商標が役務
の質の表示に該当しないことは前記のとおりである。
(3) 本件審決は、ウェブサイト(イベント)の名称として、
「○○展」の文字より
大きく表して、又は括弧書きの使用や二段書き等により、
「○○展」とは異なる名称
を別途使用している事例がみられることからすれば、
「○○展」の文字以外の文字を
使用することにより、差別化を図っている様子がうかがえると認定する。
しかし、展示会の業界においては、展示会に係る表示として、日本語名称、略称、
通称、英語名称及び複数の展示会をまとめて表す総称など、様々な名称が使用され
ることが多く、それらが一つの展示会について同時に使用される場合に、いずれか
が識別標識でありそれ以外が質の表示であるといった役割分担がされているわけで
はなく、いずれも特定人の展示会の出所を示す識別標識として使用されているので
ある。実際、本件審決が指摘する「TECNO-FRONTIER」と「モータ技
術展」及び「電源システム展」との関係は、前者は複数のイベントをまとめて指称
する際の名称であり、後者は個別の展示会名称である(甲28、29)「SUBS

EA TECH JAPAN」と「海洋産業技術展」との関係については、当該展
示会が外国人需要者をも対象としているところ(甲206) 日本人需要者及び外国

人需要者に共通する通称をも採用しているにすぎず、いずれも特定人の展示会の出
所表示として使用されていることが明らかである(なお、
「海洋産業技術展」につい
ては、
「海洋技術、海洋ビジネスに関する専門展示会」の表示が併記されており(甲
124)、むしろこれが展示内容(テーマ)を端的に表したものである。。
)「INT
ERMOLD」についても、日英両方に通用する通称であり(甲207)「金型加

工技術展」及び「金型展」は、固有の展示会名称の日本語版である。
そもそも、「計測展」(甲1)「測定計測展」
、 (甲2)「総合検査機器展」
、 (甲3)、
「電子機器トータルソリューション展」(甲5)「食品開発展」
、 (甲6)「産業交流

展」
(甲10)「鉄道技術展」
、 (甲12)「高精度・難加工技術展」
、 (甲13)「表面

改質展」
(甲14)「猛暑対策展」
、 (甲18)「国際ドローン展」
、 (甲20)「産業用

カメラ展」
(甲41、132)「建築・建材展」
、 (甲139)「農水産業支援技術展」

(甲145)「精密加工測定展」
、 (甲225)「画像センシング展」
、 (甲226)「慢

性期医療展」
(甲227)「在宅医療展」
、 (甲227)などのように、
「○○展」の表
示が最も大きく表されていたり、
「○○展」以外の表示が存在しない場合も多いので
あるから、本件審決の前記認定が誤りであることは明らかである。なお、展示会業
界に限らず、広く一般に、特定の役務について、識別標識が常に一つしか使用され
ないと解すべき理由はなく、同時に2以上の商標が使用されることがないことを示
す証拠はない。
(4) 本件審決は、本願商標について、
「次世代の展示」「次世代3Dプリンタを利

用した展示」といった意味合いが自然に生じることはないというべきであると認定
する。
しかし、「次世代3Dプリンタ展」の文字は、「次世代」「3D」「プリンタ」及
、 、
び「展」の4語から成ることが容易に理解できるから、前記2(2)のとおり、複数の
抽象的な観念が生じることは否定できず、生じる意味が一つに限定されると解すべ
き理由はない。本件審決の認定は、本願商標の構成を、 次世代3Dプリンタ」 「展」
「 と
とに分けて把握することを前提としているが、例えば、登録商標である「次世代介
護テクノロジー展」(甲209)は、実際の使用態様として、「次世代」の文字のみ
を図形や記号で装飾するなど(甲79~81)「次世代」と「介護テクノロジー展」

とに分けて把握できるような態様でも使用されており、このような例からも、複数
の語からなる展示会名称の構成の分析を一つに断定することは誤りである。
もっとも、仮に本願商標について「次世代の3Dプリンターを内容とする展示会」
の意味が生じるとしても、前記のとおり、本件役務の取引の実情の下では、本願商
標は役務の質の表示と認識されるものではない。
(5) 本件審決は、拒絶査定で示された「3Dプリンタ(ー)」の文字を冠した展示
会の事例を引用するところ、それらのうち、
「3Dプリンター展」の文字が使用され
ている、①「プラスチックス・ジャパン・ドットコム」のウェブサイト(甲51の
1・2)、②鉄鋼新聞、③日刊工業新聞及び④「MICROJET」のウェブサイト
(甲52)については、次の点を指摘できる。
まず、上記①及び②は、展示会の開催レポート及び新聞記事であるが、年度の異
なる同一の展示会に係るもので(甲208)、当該展示会の主催者が、自己の展示会
を「3Dプリンター展」等とも称していたことからそれらの記事においても「3D
プリンター展」等の文字が使用されているにすぎず、当該文字は、役務の一般的な
質や内容を表すものではなく、特定の展示会を指称するものとして使用されている。
次に、上記③及び④についても、展示会に係る記事であるところ、
「3Dプリンター
展」の語は、記事の「見出し」に使用されているにすぎない。上記①~④のような
新聞記事やレポート記事の見出しには、限られた文字数の中で、読者の目を引くよ
う短い表現を用いなければならず、そこで使用された語は、あくまで一時的なもの
であって、明確に定義されたものでもなく、将来において、需要者等によって一般
的に使用されるとも解されない。また、上記①~④は、平成26年から令和元年に
かけての記事であるが(しかも、上記④の展示会はドイツで開催されたものであ
る。、この6年の間に、
) 「3Dプリンター展」の文字はわずかにこれら数件の記事の
見出し等に登場したにすぎないし、本件審決の時点で、
「3Dプリンター展」の文字
が、新聞記事ではなく、我が国の需要者等によって、取引上、一般に使用されてい
ることを示す証拠はない。さらに、本願商標は「3Dプリンター展」ではなく「次
世代3Dプリンタ展」であり、これが他者に使用されている事実はなく、将来的に、
取引上、一般に使用されると解すべき証拠もない。
(6) 被告は、
「3Dプリンター」の文字を冠した展示会として、平成20年から令
和元年までの間で8件の事例を主張するが、うち3件は同一営業主体によるもので、
実質的には6主体による展示会にとどまっている。そして、上記期間内に6主体に
よるものにとどまっているという事情が、むしろ重視されるべきである。
第4 被告の主張
本件審決の認定、判断は、正当であって、本件審決に原告主張の違法はない。
1 本願商標が商標法3条1項3号に該当すること
(1) はじめに
本願商標の構成中の「次世代」の文字及び「3Dプリンタ」の文字部分は、一般
に慣れ親しまれた語であること、
「次世代」の文字が、各種製品等に対して「格段に
進歩したもの、さらに高性能のもの」の意味合いで用いられる語であり、
「3Dプリ
ンター」に対しても実際に使用されていること、
「展」の文字は、展示会の名称の一
部として多数使用されるものであることを併せて考慮すると、本願商標は、その構
成文字から、
「次世代の3Dプリンタの展示会」ほどの意味合いを容易に理解させる
ものである。
また、展示会の開催において、
「展」の文字に主たる展示内容(展示される製品や
技術等)を冠し、
「○○展」と称して、展示会の内容を端的に表したものが、業界に
おいて一般に使用されている実情がみられること、実際に「3Dプリンター」を展
示内容としたり、
「3Dプリンター」を「展」の文字に冠して使用する事例が存在す
ることからすると、本願商標「次世代3Dプリンタ展」の文字は、
「次世代3Dプリ
ンタ」を主たる展示内容とする展示会であることを表したにすぎないと認識させる
ものであるから、
「次世代の3Dプリンターを内容とする展示会」ほどの意味合いを
認識させるというべきである。
そうすると、本願商標を本件役務について使用しても、これに接する需要者等は、
「次世代の3Dプリンターを内容とする展示会」を表したもの、すなわち役務の質
(内容)を表したものと認識するにとどまるというのが相当である。
したがって、本願商標は、本件役務との関係で、
「次世代の3Dプリンターを内容
とする展示会」といった役務の質を表示記述するものとして取引に際し必要適切な
表示であり、需要者等によって本件役務に使用された場合に、役務の質を表示した
ものと一般に認識されるというべきである。
(2) 商標法3条1項3号の趣旨について
商標法3条1項3号に掲げる商標が商標登録の要件を欠くと規定されているの
は、このような商標は、指定役務との関係で、その役務の提供の場所、質、提供の
用に供する物、効能、用途その他の特性を表示記述する標章であって、取引に際し
必要適切な表示として何人もその使用を欲するものであるから、特定人によるその
独占使用を認めるのは公益上適当でないとともに、一般的に使用される標章であっ
て、多くの場合自他役務の識別力を欠くものであることによるものと解される(最
高裁昭和53年(行ツ)第129号同54年4月10日第三小法廷判決・裁判集民
事126号507頁)。
そうすると、商標が、その指定役務について役務の質を普通に用いられる方法で
表示する標章のみからなる商標であるというためには、当該商標が指定役務との関
係で役務の質を表示記述するものとして取引に際し必要適切な表示であり、当該商
標が当該指定役務に使用された場合に、需要者等によって、将来を含め、役務の質
を表示したものとして一般に認識されるものであれば足りるのであって、必ずしも
当該商標が現実に当該指定役務に使用されていることを要しないと解される(知財
高裁令和3年(行ケ)第10100号同4年5月19日判決(「Scrum Mas
ter」事件)。

そして、当該商標の需要者等によって当該役務に使用された場合に役務の質を表
示したものと一般に認識されるかどうかは、当該商標の構成やその指定役務に関す
る取引の事情を考慮して判断すべきである(知財高裁令和3年(行ケ)第1011
3号同4年1月25日判決(
「睡眠コンサルタント」事件)。

(3) 本願商標の商標法3条1項3号該当性について
ア 本願商標を構成する各文字の語義及び使用例並びに語義上の意味合いについ

本願商標の構成中の「次世代」の文字は、
「格段に進歩したもの、さらに高性能の
もの」の意味をもって、
「次世代の製品」「次世代型携帯電話」「次世代インターネ
、 、
ット」のように使用される語である(乙1~3)。
また、本願商標の構成中の「3Dプリンタ」の文字は、一般に、「コンピュータ
(ー)、
」「フォルダ(ー)、
」「ウエハ(ー)」等、語尾の長音を省略して表記すること
がしばしばあることからすると、
「3Dプリンター」の長音を略して表記したものと
容易に理解できるものであるところ、当該語は「三次元キャド(CAD)のデータ
を元に、対象の断面図を幾重にも積層させて立体物を作る装置。三次元印刷機。」を
意味する(乙4)ものであり、いずれの語も昨今において一般に慣れ親しまれた語
であるといえる。
なお、
「次世代」の語は、
「3Dプリンター」に対しても、
「格段に進歩した、さら
に高性能の」といった趣旨で使用されている実情がある(甲25~27、53、乙
5~7)。
加えて、本願商標構成中の「展」の文字は、「多くの人にひろげて見せる。」等を
意味する語であり(乙8) 展示会の開催において、
、 展示会の名称の一部として、・ ・
「・
展」のように語尾に付されて多数使用されている実情がある(甲1~24、28~
46、62~162)。
以上によると、本願商標は、その構成文字から「次世代の3Dプリンターの展示
会」ほどの意味合いを容易に理解させるものである。
イ 展示内容を冠した「○○展」の使用例について
展示会を行う業界において、例えば、「モータ技術展」(甲28)「電源システム

展」
(甲29)「電子部品材料展」
、 (甲30)「海洋産業技術展」
、 (甲32)「交通イ

ンフラ設備機器展」
(甲34)のように、主たる展示内容(製品や技術等)を冠した
「○○展」の文字が使用されている実情を確認することができる(甲28~46)。
すなわち、
「○○展」における「展」を除いた「○○」の文字部分が、主たる展示内
容を表したものであると無理なく理解できるときは、
「○○展」の文字は、展示会の
内容(テーマ、主たる出展対象)を表したものとみることができる。
そして、展示会を行う業界においては、
「3Dプリンター」を出展する展示会があ
り(甲47、49、乙9)、中には、「3Dプリンター」の文字を冠した展示会が実
施されていることが複数のウェブサイト等で確認できる(①「イプロスものづくり」
のウェブサイト及び「富山商工会議所」の「プレスレター」の記載(甲50、乙1
0)、②「プラスチックス・ジャパン・ドットコム」のウェブサイトの記載(甲51
の1・2)、③「所沢なび」のウェブサイトの記載(乙11)、④「プラスチックス・
ジャパン・ドットコム」のウェブサイト及び鉄鋼新聞の記載(乙12、13)、⑤日
刊工業新聞の記載(乙14) ⑥
、 「MICROJET」のウェブサイト記載(甲52)、
⑦「INTAMSYS」のウェブサイトの記載(乙15)並びに⑧「日本印刷新聞」
のウェブサイトの記載(乙16)。

ウ 小括
前記アのとおり、本願商標構成中の「次世代」の文字及び「3Dプリンタ」の文
字部分は、一般に慣れ親しまれた語であること、
「次世代」の文字が、各種製品等に
対して「格段に進歩したもの、さらに高性能のもの」の意味合いで用いられる語で
あり、「3Dプリンター」に対しても実際に使用されていること、「展」の文字は、
展示会の名称の一部として多数使用されるものであることを併せて考慮すると、本
願商標は、その構成文字から、
「次世代の3Dプリンタの展示会」ほどの意味合いを
容易に理解させるものである。
また、前記イのとおり、展示会の開催において、
「展」の文字に主たる展示内容(展
示される製品や技術等)を冠し、
「○○展」と称して、展示会の内容を端的に表した
ものが、業界において一般に使用されている実情が見られ、
「3Dプリンター」が出
展されている展示会の中には、「3Dプリンター」の文字を冠し、「3Dプリンター
展」のように称する展示会も存在する。
以上を総合して考慮すると、本願商標「次世代3Dプリンタ展」の文字は、
「格段
に進歩した3Dプリンター、さらに高性能の3Dプリンター」ほどの意味合いを認
識させる「次世代3Dプリンタ」を主たる展示内容とする展示会であることを表し
たにすぎないと認識させるものといえるから、本願商標は、全体として、
「次世代の
3Dプリンターを内容とする展示会」ほどの意味合いを認識させるというべきであ
る。
そうすると、本願商標を、その指定役務中、本件役務について使用をしても、こ
れに接する需要者等は、
「次世代の3Dプリンターを内容とする展示会」を表したも
の、すなわち役務の質(内容)を表したものと認識するにとどまるというのが相当
である。したがって、本願商標は、本件役務との関係で、
「次世代の3Dプリンター
を内容とする展示会」といった役務の質を表示記述するものとして取引に際し必要
適切な表示であり、需要者等によって本件役務に使用された場合に、将来を含め、
役務の質を表示したものと一般に認識されるというべきであるから、本願商標は、
商標法3条1項3号に該当する。
2 原告の主張について
(1) 「○○展」の文字の使用について
ア 「○○展」の名称が役務の質(内容)を表すか否かは、当該名称を構成する
文字とその使用状況等から判断すべきであって、展示内容を冠した「○○展」の文
字が、展示会のウェブサイトの目立つ部分に表示されたり、大きく表示されたりし
ているからといって、直ちに役務の内容を表したものではないということはできな
いし、自他役務の識別標識として機能する固有の名称であると捉えることもできな
い。また、主催者が、出展者の募集や集客のために、展示内容が端的に分かる展示
会の名称をウェブサイトの目立つ部分に表示させたり、大きく表示させたりするこ
とは、極めて自然なことというべきである。
イ 本願商標については、前記1のとおり、主たる展示内容を「展」の文字に冠
して、展示会の内容を表したものとして無理なく看取、理解されるものであり、役
務の質を表示したものと認識させるものである。
ウ 原告提出の証拠においても、主たる展示内容を冠した「○○展」の文字の使
用が多数みられる(例えば、「橋梁・トンネル技術展」(甲11、87、89)「鉄

道技術展」(甲12、90、92)「高機能化部品展」
、 (甲101)「関西物流展」

(甲17、102、104)「国際ドローン展」
、 (甲110、112) 。

エ JETROのウェブサイト(甲59)において、主たる展示内容を冠した「○
○展」よりなる展示会の名称が、固有の名称よりなる展示会等と並列に紹介されて
いるとしても、JETROが様々な展示会を紹介する上で、主催者が使用する展示
会の名称をそのまま用いて紹介することは当然のことである。また、展示会等主催
者以外の者が展示会等を紹介するウェブサイト(例えば、甲89、92、95、9
7、99等)において、
「○○展」の文字が大きく目立つように表示されているとし
ても、集客等の支援、促進等のために、展示会の名称を大きく目立つように表示す
ることは自然に行われることであって、当該ウェブサイトで大きく目立つように表
示されているからといって、直ちに「○○展」の文字が、内容を表したものではな
いとか、自他役務の識別標識として機能する固有の名称であるということにはなら
ない。
(2) 需要者等の認識について
ア 例えば、出展企業が自己の顧客やウェブサイトを訪れる者等を想定して、自
己のウェブサイトにおいて当該展示会に出展することを情報発信する際に、主催者
が用いる展示会の名称を、会場名や開催日時、ブース位置(小間番号)とともに、
そのまま使用し、案内することは当然のことであって、出展者又は来場者が、自己
のウェブサイト等で展示会へ参加することについて言及する際に、展示会の名称を
そのまま使用したからといって、
「○○展」の文字が、直ちに自他役務の識別標識と
して機能する固有の名称であると捉えられるとはいえない。
イ 本願商標「次世代3Dプリンタ展」については、前記1のとおり、主たる展
示内容を「展」の文字に冠して、展示会の内容を表したものとして無理なく看取、
理解されるものであり、役務の質を表示したものと認識させるものである。
ウ 原告提出の証拠の記載からも、需要者(出展者又は来場者)において、
「○○
展」が展示内容を表したものであると認識している様子が見受けられる(例えば、
「計測展」についての甲164の記載、「測定計測展」についての甲165の記載、
「総合検査機器展」についての甲166の記載、
「西日本国際福祉機器展」について
の甲172の記載)。
(3) 「○○展」の文字が役務の質(内容)の表示に該当しないとの主張について
主たる展示の内容を冠した「○○展」の文字が、役務の質を表示するものである
ことは、前記1のとおりであって、主たる展示内容以外の、より詳細な展示内容の
情報が記載されている他の記述があるとしても、そのことによって、本願商標が役
務の質を表したものと認識されないというべきことにはならない。
(4) 識別性判断における取引の実情の考慮について
展示会の業務における取引の実情は、前記1(3)イのとおりであって、主たる展示
内容を冠した「○○展」の文字が、本件役務を提供する業界において、複数の事業
者によって多数使用されている実情がある。そして、本願商標「次世代3Dプリン
タ展」は、主たる展示内容である「次世代3Dプリンタ」を「展」に冠して、展示
会の内容を表したものと無理なく認識できるものである。
(5) 独占適応性について
前記1のとおり、本願商標構成中の「次世代3Dプリンタ」の文字部分は、「展」
の文字との関係で、主たる展示内容を表すものと無理なく理解できるものであり、
実際に「3Dプリンター」を展示内容としたり、
「3Dプリンター」を「展」の文字
に冠して使用する事例が存在すること等からすると、次世代の3Dプリンターを内
容とする展示会を企画又は開催しようとする事業者においては、「次世代3Dプリ
ンタ展」の文字からなる本願商標の使用を欲するというべきである。そうすると、
たとえ、展示会名称の事前調査等によって他者の展示会名称との重複を避けること
があるとしても、本願商標は、取引に際し必要適切な表示としてその使用を欲する
ものというべきであるから、独占適応性を欠くものである。
(6) 本願商標の商標法3条1項3号非該当性の主張について
本願商標が役務の質を表示するものであることは、前記1のとおりであり、原告
の主張の前提についても前記(1)~(5)のとおり失当であり、また、本願商標が商標
法3条1項3号に該当するか否かの判断は個別具体的になされるべきであって、過
去の登録例に左右されるべきではないから、原告の主張は、いずれも失当である。
(7) 本件審決に対する主張について
ア 本願商標が、役務の質を表したものであることは前記1のとおりであって、
自他役務の識別標識として機能する固有の名称ということはできないから、これを
前提にした原告の主張は失当である。
イ なお、例えば「TECHNO-FRONTIER 2022(2023)」と
各展示会の名称(甲28~31、乙17)や、「SUBSEA/TECH JAPA
N/第4回海洋産業技術展 2022」(甲32) 「INTERMOLD 2022

(第32回金型加工技術展)/金型展2022 大阪」(甲33)「メンテナンス・

レジリエンスTOKYO2022」と各展示会の名称(甲34~37、甲110、
乙18)「九州アグロ・イノベーション2022」と各展示会の名称(甲45、4

6)において、
「○○展」の名称とは別の名称が併記されている態様をみると、当該
別の名称が固有の名称であるのに対し、
「○○展」の文字が展示会の内容を表したも
のであると認識できることは、一見して明らかといえる。
また、このように異なる名称を併記した事例は、上記以外にも多数見られる(甲
3、4、17、22、23、39、40、42~44、67、70、115~12
1、124~127、129、130、133~138、148~151、154、
157)。
第5 当裁判所の判断
1 認定事実等
(1) 語の意義等
ア 「広辞苑 第七版」株式会社岩波書店(平成30年1月12日発行)による
と、「次世代」は、「①次の世代。子供の代。」、「②次の時代。次の段階。」を
意味する語であり(同1286頁)、「スリーディー【3D】」は、「①立体的で
あること。三次元。さんディー。②3D映画の略。」を意味する語であり(同15
89頁)、「プリンター」は、「①印刷工。印刷機。②写真の焼付機。③コンピュ
ーターで、情報を出力用紙に印字する装置。印字機。」を意味する語であり(同2
599頁)、「スリーディー・プリンター【3D printer】」は、「三次元キャド
(CAD)のデータを元に、対象の断面図を幾重にも積層させて立体物を作る装置。
三次元印刷機。」を意味する語である(同1589頁)(甲60、61、乙1、4)。
また、上記「広辞苑 第七版」によると、「展」は、「展覧会の略。」を意味する
語であって、用例として「ピカソ展」があり(同2017頁)、そして、「展覧会」
は、「美術品・工芸品などを並べて見せる会。」を意味する語であって(同203
7頁)、そのうち「展覧」の語が「物品・作品などを並べて見ること。また、見せ
ること。」を意味する語であること(同2037頁)も考慮すると、「品物・作品
をならべて一般の人々に見せること。」を意味する語である「展示」(同2024
頁) 「①人々が集まってする行事。
と 集まり。つどい。 等を意味する語である
」 「会」
(同472頁)から成る「展示会」と、ほぼ同義と解される。
なお、一般に、「プリンター」が「プリンタ」とも表記されることは、公知の事
実と解される。
イ 「次世代」は、「大辞泉【第二版】 上巻」株式会社小学館(平成24年1
1月7日発行)によると、「①次の世代。子供の代。」、「②次の時代。また、技
術や製品の機能などが格段に進歩した段階。」を意味する語であり(乙2)、「大
きな活字の新明解国語辞典 第八版」株式会社三省堂(令和3年2月1日発行)で
は、「〔次の世代がその担い手になる意で〕今の段階につぐ次の進んだ段階。最尖
端の技術をとり入れ、現在よりもさらに高性能のものを目指して、開発を進めてい
るものについて言う。」とされる語である(乙3)。
また、上記「大きな活字の新明解国語辞典 第八版」によると、「展」は、「多
くの人にひろげてみせる。」等を意味する語であるとともに、「展覧会。」の略語
であるとされる(乙8)。
(2) 使用例等
ア 「次世代」の語を「3Dプリンタ」の語に付した使用例
次のように、「次世代」の語が、「3Dプリンタ」に対し、「次の段階」といっ
た意味を示す趣旨で付されて用いられている例がある。
(ア) 「JOEL」のウェブサイトでは、「もの作りを変える次世代型3Dプリン
ターが新生日本電子の象徴的製品になる」など、一般的な3Dプリンターとは異な
り電子ビームを使って金属粉末を溶かすという画期的な製品を紹介する記載におい
て、「次世代型3Dプリンター」の語が用いられている。(甲25)
(イ) 「近畿大学次世代基盤技術研究所」の「3D造形技術研究センター」のウェ
ブサイトでは、次世代の「ものづくり」に欠かせない金属系材料を中心とした3D
積層造形技術に関する技術開発等の例の一つとして、「三次元造形技術を核とした
ものづくり革命プログラム(次世代型産業用3Dプリンタ等技術開発)」研究開発
プロジェクト(経済産業省受託事業)の説明が記載されている。(甲26)
(ウ) 「TRAFAM」のウェブサイトでは、事業の説明において、世界一の造形
速度、造形精度を有する「次世代型産業用3Dプリンタ技術開発」について記載さ
れている。(甲27)
(エ) 「iguazu」のウェブサイトでは、「フランスのAM技術と日本の熱処
理 加工技術で新たなモノづくりの世界を切り拓かれている」
・ 事例の紹介において、
「Additive Manufacturing(以下AM)は、樹脂や金属素材で高精度の積層造形が
可能な次世代3Dプリンターを用い、航空宇宙や自動車、原子力等の先端産業製品
の開発製造を行おうというもの。」と説明されている。(甲53)
(オ) 平成31年2月15日の毎日新聞の記事には、「次世代3Dプリンターなど
新分野に取り組む国内メーカーとの取引」といった記載がある。(乙5)
(カ) 平成30年8月9日の日経産業新聞の記事には、世界最大級の装置に加え、

20年には1辺が130センチの立方体を製造できる次世代3Dプリンターの販売
を日本で開始する計画」という記載がある。(乙6)
(キ) 平成26年6月25日の日経産業新聞の記事には、「開発は2013年度か
ら始まった次世代3Dプリンター開発の国家プロジェクト」についての記載がある。
(乙7)
イ 「〇〇展」の語の使用例
(ア) 次のように、「〇〇展」の語が、「〇〇」の部分に当該展示会の主たる展示
内容(製品、技術等)やそれに係る共通の特徴を示す語を置く形で用いられている
例がある。
「モータ技術展」(甲28)、「電源システム展」(甲29)、「電子部品材料
展」(甲30)、「熱設計・対策技術展」(甲31)、「海洋産業技術展」(甲3
2)、「金型加工技術展」、「金型展」、「金属プレス加工技術展」(甲33)、
「交通インフラ設備機器展」(甲34)、「建設資材展」(甲35)、「地盤改良
展」(甲36)、「インフラ検査・維持管理展」(甲37)、「テロ対策特殊装備
展」(甲39)、「コンバーティングテクノロジー総合展」(甲40)、「産業用
カメラ展」(甲41) 「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展」
、 (甲42)、
「農業資材展」(甲45)、「畜産資材展」(甲46)、「下水道展」、「東京・
下水道展」、「表面改質展」、「高精度・難加工技術展」、「おかやまテクノロジ
ー展」、「サステナブル マテリアル展」、「名古屋 ものづくりODM/ESM
展」、「名古屋 製造業DX展」、「名古屋 計測・検査・センサ展」、「名古屋
ものづくりAI/IoT展」(甲48)
(イ) そして、前記(ア)のような「〇〇展」の語の使用例の中には、
「3Dプリンタ」
と「展」から成る例がある。
a 「富山商工会議所会員事業所プレスレター」では、平成30年11月15日
及び同月16日に開催される北陸初となる国内外4社の次世代3Dプリンタ総合展
示会が、「北陸初となる複数メーカー合同の3Dプリンタ展示会開催」などという
記載をもって紹介されている(甲50)。そして、「イプロスものづくり」のウェ
ブサイトには、同展示会について、北陸初の「3Dプリンター展」が開催されたこ
との記載がある(乙10。なお、同サイトには、平成31年2月6日から開催され
る「次世代プリンター展」についての記載もある。)。
b 「プラスチックス・ジャパン・ドットコム」のウェブサイトには、平成28
年1月27日から同月29日まで開催された3Dプリンターに関する展示会である
「3D Printing 2016(3Dプリンター展)」についての記載があり(甲51
の1)、平成29年2月15日から同月17日まで開催された同様の展示会である
「3Dプリンター展(3D Printing 2017)」についての記載がある(甲51
の2)。
c 「MICROJET」のウェブサイトでは、令和元年11月19日から同月
22日まで開催された3Dプリンターの展示会である「formnext 2019」について、
「世界最大の3Dプリンター展」といった記載がある(甲52)。
d 「所沢なび」のウェブサイトには、平成29年4月16日から同年5月13
日まで「.Makeところざわ2017」イベント内で開催された「3Dプリンタ
ー展」についての記載がある(乙11)。
e 「プラスチックス・ジャパン・ドットコム」のウェブサイトには、平成31
年1月30日から同年2月1日まで開催された「TCT Japan 2019」に
ついて、同展示会が「3Dプリンター展を前身とする展示会」であることの記載が
ある(乙12)。そして、平成31年1月24日付けの鉄鋼新聞の記事でも、同展
示会が「東京の3Dプリンター展」として記載されている(乙13)。
f 平成26年9月18日付け日刊工業新聞の記事では、同月17日に開幕した
3Dプリンターの展示会が「3Dプリンター展開幕-アスペクトなど5社、装置や
活用法を提案」との見出しをもって紹介されている(乙14)。
g 「INTAMSYS」のウェブサイトでは、令和元年上半期のまとめの記事
において、「付加製造業展(3Dプリンター展)」が急速に発展したこと、上海で
開催された「TCT Asia 付加製造業展(3Dプリンター展)」で高性能な
大型造形産業用3Dプリンターを発表したこと、アメリカ・デトロイトで開催され
た「Rapid+ TCT 付加製造業展(3Dプリンター展)」に出展したこと
の記載がある(乙15)。
h 「日本印刷新聞」のウェブサイトでは、3Dプリンターに関する企画展が、
「印刷博物館、3Dプリンター展開催中」の見出しをもって紹介されている(乙1
6)。
2 取消事由について
(1) 本願商標の商標法3条1項3号該当性の検討
ア 前記1(1)からすると、本願商標である「次世代3Dプリンタ展」は、「次の
段階」等を意味する「次世代」の語、「三次元印刷機」等を意味する「3Dプリン
タ」の語及び「展覧会」ないし「展示会」の略語である「展」の語から構成される
といえる。
そして、「ピカソ展」の用例からもうかがえるように、「展」の語が、当該展示
会等で取り扱われる内容やそれに係る共通の特徴を示す語を冠して「○○展」とい
う形で使用されることがあることは、公知の事実である。
イ 前記1(1)イによると、「次世代」の語は、「次の段階」等をいう場合に特に
「技術」等に関して用いられることが多いとの事情もうかがわれるところ、同(2)ア
のように、「次世代」の語が、「3Dプリンタ」に対し、「次の段階」といった意
味を示す趣旨で付されて用いられている例があることも考慮すると、本願商標であ
る「次世代3Dプリンタ展」に接した者は、本願商標が「次世代3Dプリンタ」の
語と「展」の語とから成るものと理解するというのが自然である。
ウ 前記ア及びイの点に加え、前記1(2)イ(ア)のように、「〇〇展」の語が、「〇
〇」の部分に当該展示会の主たる展示内容(製品、技術等)やそれに係る共通の特
徴を示す語を置く形で用いられている例があり、同(イ)のように、そのような「〇〇
展」の語の使用例の中に「3Dプリンタ」と「展」から成る例があることも考慮す
ると、本願商標である「次世代3Dプリンタ展」の語については、「次の段階の3
Dプリンタを内容又はそれに係る共通の特徴とする展示会」という意味合いを容易
に認識させるものであるということができる。
そうすると、本件審決時である令和4年5月19日の時点において、本願商標で
ある「次世代3Dプリンタ展」は、展示会等に係る本件役務について使用されると
きは、これに接する需要者等において、「次の段階の3Dプリンタを内容又はそれ
に係る共通の特徴とする展示会」を表したものと認識されるというべきであるから、
役務の内容を認識させるものとして、役務の質を表示する標章に当たるということ
ができる。
エ そして、本願商標は、「次世代3Dプリンタ展」のみからなり、「次世代3
Dプリンタ展」の語を標準文字で記すという、普通に用いられる方法で表示する商
標であるから、商標法3条1項3号に該当するというべきである。
なお、以上に関し、仮に、本願商標に接した需要者等において、本願商標が「次
世代」の語と「3Dプリンタ展」の語とから成るものと理解することがあったとし
ても、その場合、「次世代3Dプリンタ展」は、本件役務について使用されるとき
は、「3Dプリンタを内容又はそれに係る共通の特徴とする次の段階の展示会」を
表したものと認識され、役務の質を表示するとともに、役務の提供の態様、提供の
方法又は時期その他の特徴を表示する標章に当たるというべきであるから、本願商
標が商標法3条1項3号に該当するとの前記判断は左右されない。
(2) 原告の主張について
ア 原告は、本件役務の分野において、「○○展」の語が、一般に、「特定人が
開催等する展示会等の固有の名称」として採択され、使用されていることが明らか
であると主張する。
しかし、原告の主張する使用例(別紙2)全てを前提としても、前記(1)の判断は
左右されない。前記1(1)及び(2)イ(ア)の認定事実等を踏まえると、原告が主張する
使用例についても、「○○」展という展示会等の名称のうち「○○」の部分が展示
会等の内容又はそれに係る共通の特徴を示すものである場合には、当該名称に接し
た者においては、当該展示会等の固有の名称という意味合いと同時に、当該展示会
の内容等を「○○」が示すものと認識するというべきであり、「○○展」が特定人
が開催等する展示会等の固有の名称を示すものであるということから、直ちに、当
該「○○展」が当該展示会等の内容等を示すものであるということが否定されるも
のではない。
この点、原告は、JETROのウェブサイト(甲48、59)において「○○展」
の表示が固有の展示会名称として掲載されている旨を主張するが、展示会等の内容
等を示す語であっても個々の展示会等の名称とされている以上は上記ウェブサイト
に当該名称をもって掲載されることは当然であるといえ、上記ウェブサイトに「○
○」の部分が直ちに展示会等の内容等を十分に示す語ではない「○○展」の使用例
とみ得るものが掲載されているとしても、そこに掲載されている他の「○○展」に
ついて「○○」の部分が展示会等の内容等を示すものであることを否定すべきもの
とはならない。
したがって、原告の前記主張は、前記(1)の判断に影響しない。
イ 原告は、需要者等の認識に係る使用例(別紙3)について主張するが、前記
アで述べたところに照らし、需要者等が「○○展」の文字を特定人の展示会等を指
称する語として用いている例があるとしても、そのことは、前記(1)の判断に影響し
ない。
ウ 原告は、独占適応性に関し、展示会の業界において、本件役務の取引の実情
の下で、個別具体的な「○○展」の文字は、同種の展示会を開催等する取引者にと
って、事前の調査検討の対象として容易に使用を回避できるものであり、また実際
に他者との重複使用が回避されており、取引に際し必要適切な表示として必ずその
使用を欲するものとはいえないと主張する。
しかし、そもそも、商標法3条1項3号に掲げる商標が商標登録の要件を欠くと
規定されているのは、このような商標は、指定役務との関係で、その役務の提供の
場所、質、提供の用に供する物、効能、用途その他の特性を表示記述する標章であ
って、取引に際し必要適切な表示として何人もその使用を欲するものであるから、
特定人によるその独占使用を認めるのは公益上適当でないという理由も有するもの
であって(前掲最高裁昭和54年4月10日第三小法廷判決参照)、単に、同種の展
示会を開催等する取引者の事前の調査検討によって他者との重複使用が回避されれ
ば足りるというものではない。加えて、展示会等の内容等を示す語を冠して「○○
展」の名称が用いられる場合、当該名称を使用する者において、複数の一般的な語
から成る名称であるため特に問題を生じないであろうと考えることは相応に合理的
であるといえ、そのような場合に、その者に、当該名称の使用例が他に存在するか
どうかについて、登録商標の有無を調査する場合と同程度の法的な調査義務を課す
ことは合理性を欠くというべきである。本件全証拠によっても、展示会に係る業界
において、一般に、「○○展」の文字の使用に当たり標章の使用と同程度の注意が
払われていると認めるには足りず、展示会等を開催等する者が同種の展示会の名称
を調査するなどしているという実態が仮にあるとしても、それは、基本的に、集客
力や独自性の発揮といった観点や、商標法3条2項により保護され得る標章の使用
を避けるといった観点から、事実上行われているとみるのが相当である。
したがって、原告の前記主張も、前記(1)の判断を左右するものではない。
エ 原告は、他に「○○展」という商標の登録例があることからして、「○○展」
との構成の商標が一律に識別性を欠くものとは解されないと主張するが、同主張は、
前記1(1)の「次世代」や「3Dプリンタ」の語の意義や、同(2)の使用例を踏まえ
た本願商標についての前記(1)の判断に影響するものではない。
オ その余の原告の主張は、いずれも、既に認定判断したところに反するか、前
提とする事情を欠くか、あるいはそもそも前記(1)の判断に影響しないものであっ
て、いずれも同判断を左右するものではない。
3 まとめ
以上によると、原告主張の取消事由は認められない。
なお、本願商標がその指定役務である別紙1指定役務目録記載の役務のうち本件
役務以外の役務について使用される場合に、本件役務について使用される場合と異
なって解すべき事情は見当たらない。
第6 結論
以上の次第で、原告の請求には理由がないからこれを棄却することとして、主文
のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官
本 多 知 成
裁判官
中 島 朋 宏
裁判官
勝 又 来 未 子
(別紙2)
使用状況一覧
1 展示会「計測展」
「計測展」の文字が、公式ウェブサイトの左上及び1頁目ほぼ中央に、他の文字
より大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲1)。ま
た、同展示会の終了報告書において、
「計測展」の文字が、表紙に最も大きな文字で
表示され、その「開催概要」中の「(1)展示会概要」において、
「名称」として「計
測展2020 OSAKA(Measurement & Control Show 2020 OSAKA)」との記載
がある(甲62)。さらに、JETROウェブサイトにおける同展示会紹介ページの
中央及びウェブページタイトルに「計測展2020OSAKA」の文字がある(甲
63)。
2 展示会「測定計測展」
「測定計測展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字よりも大きく表
示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲2、64)。また、
「開
催概要」の欄において、「名称」として「測定計測展 2021/Measuring Technology
Expo 2021」との記載がある(甲64)。さらに、JETRO及びB to Bプラッ
トフォーム業界チャンネル(以下、併せて「JETRO等」という。)の各ウェブサ
イトにおける同展示会紹介ページの左上及びウェブページタイトルに「測定計測展
2021」の文字がある(甲65、66)。
3 展示会「総合検査機器展」
「総合検査機器展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字よりも大き
く表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲3)。また、同展
示会の2022年開催のものについて、「開催概要」の欄において、「名称」として
「JIMA2022 第11回総合検査機器展」との記載がある(甲67)。さらに、JETR
O等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトル
に「JIMA2021 第10回総合検査機器展」の文字がある(甲68、69)。
4 展示会「使えるセンサ技術展」
「使えるセンサ技術展」の文字が、公式ウェブサイトの左上及び1頁目ほぼ中央
に、他の文字よりも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されて
いる(甲4)。また、同展示会の2023年の開催のものについて、
「開催概要」の
ページにおいて、「第4回 使えるセンサ技術展2022 (旧名称:センサソリューシ
ョン&技術展」との記載がある(甲70)。さらに、JETRO等のウェブサイトに
おける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「第3回使えるセン
サ技術展」の文字がある(甲71、72)。
5 展示会「電子機器トータルソリューション展」
「電子機器トータルソリューション展」の文字が、公式ウェブサイトの1頁目ほ
ぼ中央に大きく表示されている(甲5)。また、2022年の開催のものの「開催概
要」のページにおいて、
「電子機器トータルソリューション展」との記載がある(甲
73) さらに、
。 JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及
びウェブページタイトルに「電子機器トータルソリューション展2021」の文字
がある(甲74、75)。
6 展示会「食品開発展」
「食品開発展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字よりも大きく表
示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲6)。また、同展示会
の2022年の開催のものの「開催概要」のページにおいて、
「展示会名」として「食
品開発展 2022(Hi Japan/ FiT Japan/ S-tec Japan/ LL Japan」との記載がある
(甲76) さらに、
。 JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上
部及びウェブページタイトルに「食品開発展2021」の文字がある(甲77、78)。
7 展示会「次世代介護テクノロジー展」
「次世代 介護テクノロジー展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文
字よりも大きく表示され 「次世代」
( の文字が黒塗りの長方形内に白抜きで表されて
いる。、ウェブページのタイトル(
) 「次世代」の文字が墨付き括弧書きされている。)
としても表示されている(甲7)。また、2022年開催のものの「開催概要」のペ
ージにおいて、「名称」として「第2回[次世代]介護テクノロジー展 Careテクノ
ロジー 大阪」との記載がある(甲79)。さらに、JETRO等のウェブサイトに
おける同展示会東京にて2022年開催のもの)紹介ページの上部及びウェブペー
ジタイトルに「第5回【次世代】 介護テクノロジー展(Careテクノロジー'22)」の
文字がある(甲80、81)。
8 展示会「健康施術産業展」
「健康施術産業展」の文字が、公式ウェブサイトの左上及びその右下に、他の文
字よりも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲8)。
9 展示会「西日本国際福祉機器展」
「西日本国際福祉機器展」の文字が、公式ウェブサイトの左上及び右上に、他の
文字よりも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲
9) さらに、
。 JETRO等のウェブサイトにおける紹介ページの上部及びウェブペ
ージタイトルに「第23回西日本国際福祉機器展」の文字がある(甲82、83)。
10 展示会「産業交流展」
「産業交流展」の文字が、公式ウェブサイトの左上及び1頁目中央上部に、他の
文字よりも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲
10) また、
。 2022年の開催のものの「開催概要/募集要項」のページにおいて、
「展示会名」として「産業交流展2022」との記載がある(甲84)。さらに、JET
RO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイト
ルに「産業交流展2021」の文字がある(甲85、86)。
11 展示会「橋梁・トンネル技術展」
「橋梁・トンネル技術展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字より
も大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲11)。ま
た、
「開催概要」のページにおいて、
「名称」として、
「第4回社会インフラ構造物 モ
ニタリング、維持管理」の下に「橋梁・トンネル技術展」との記載がある(甲87)。
さらに、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェ
ブページタイトルに「第4回橋梁・トンネル技術展」の文字がある(甲88、89)。
12 展示会「鉄道技術展」
「鉄道技術展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字よりも大きく表
示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲12)。また、「開催
概要」の欄において、
「名称」として、
「第7回鉄道技術展2021 Mass-Trans Innovation
Japan 2021」との記載がある(甲90)。さらに、JETRO等のウェブサイトにお
ける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「第7回鉄道技術展」の
文字がある(甲91、92)。
13 展示会「高精度・難加工技術展」
「高精度・難加工技術展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字より
も大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲13)。ま
た、2022年開催のものの「開催概要」の欄において、
「名称」として、
「高精度・
難加工技術展 2022」との記載がある(甲93)。さらに、JETRO等のウェブサ
イトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「高精度・難
加工技術展 2021」の文字がある(甲94、95)。
14 展示会「表面改質展」
「表面改質展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字よりも大きく表
示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲14)。また、202
2年開催のものの「開催概要」において、
「名称」として、
「表面改質展 2022」との
記載がある(甲93)。さらに、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介
ページの上部及びウェブページタイトルに「表面改質展 2021」の文字がある(甲9
6、97)。
15 展示会「電動化技術展」
「電動化技術展」の文字が、公式ウェブサイトの1頁目ほぼ中央に、他の文字よ
りも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲15)。
さらに、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会(2022年開催のもの)
の紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「電動化技術展 2022」の文字があ
る(甲98、99)。
16 展示会「高機能化部品展」
「高機能化部品展」の文字が、公式ウェブサイトの1頁目ほぼ中央に、他の文字
よりも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲16)。
さらに、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会(2022年開催のもの)
の紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「高機能化部品 2022」の文字があ
る(甲100、101)。
17 展示会「関西物流展」
「関西物流展」の文字が、公式ウェブサイトの上部に、他の文字よりも大きく表
示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲17)。また、202
3年の開催のものの「展示会概要」のページにおいて、
「名称」として「第4回 関西
物流展(KANSAI LOGIX 2023)」との記載がある(甲102)。さらに、JETRO等
のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに
「第3回 関西物流展」の文字がある(甲103、104)。
18 展示会「猛暑対策展」
「猛暑対策展」の文字が、公式ウェブサイトの上部に、他の文字よりも大きく表
示され、また、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲18)。また、
2022年の開催のものの「開催概要」のページにおいて、「名称」として「第8回
東京 猛暑対策展」との記載がある(甲105)。さらに、JETRO等のウェブサ
イトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「第7回 猛暑
対策展」の文字がある(甲106、107)。
19 展示会「国際物流総合展」
「国際物流総合展」の文字が、公式ウェブサイトの上部中央に、他の文字よりも
大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲19)。さら
に、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブペ
ージタイトルに「国際物流総合展2022」の文字がある(甲108、109)。
20 展示会「国際ドローン展」
「国際ドローン展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、他の文字よりも大き
く表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲20)。また、2
022年の開催のものの「開催概要」のページにおいて、
「名称」として「第8回 国
際ドローン展」との記載がある(甲110)。さらに、JETRO等のウェブサイト
における同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「第7回 国際ドロ
ーン展」の文字がある(甲111、112)。
21 展示会「騒音・振動対策展」
「騒音・振動対策展」の文字が、公式ウェブサイトの上部に、他の文字よりも大
きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲21)。また、
2022年の開催のものの「開催概要」のページにおいて、「名称」として「第1回
東京 騒音・振動対策展」との記載がある(甲105)。さらに、JETRO等のウ
ェブサイトにおける同展示会(2022年開催のもの)の紹介ページの上部及びウ
ェブページタイトルに「第1回 東京 騒音・振動対策展」の文字がある(甲113、
114)。
22 展示会「表面技術要素展」
「表面技術要素展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に、本文の文字よりも大
きく表示されている(甲22)。また、2023の開催のものの「開催概要」のペー
ジにおいて、
「名称」として「SURTECH2023 表面技術要素展」との記載がある(甲1
15) さらに、
。 JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及
びウェブページタイトルに「SURTECH2022 表面技術要素展」の文字がある(甲11
6、117)。
23 展示会「総合試験機器展」
「総合試験機器展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に大きく表示され、ウェ
ブページのタイトルとしても表示されている(甲23)。また、
「開催概要」欄の「名
称」として「TEST2021 [第16回総合試験機器展]」との記載がある(甲118)。さ
らに、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブ
ページタイトルに「TEST2021 第16回総合試験機器展」の文字がある(甲119、1
20)。
24 展示会「施設園芸・植物工場展」
「施設園芸・植物工場展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に大きく表示され、
ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲24)。また、2022年の開
催のものの「開催概要」のページにおいて、
「名称」として「施設園芸・植物工場展
2022(GPEC)」との記載がある(甲121)。さらに、JETRO等のウェブサイト
における同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「施設園芸・植物
工場展2021」の文字がある(甲122、123)。
25 展示会「モータ技術展」
「モータ技術展」の文字が、公式ウェブサイトに、他の文字よりも大きく表示さ
れ、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲28)。また、
「開催概要」
の欄において、「名称」として「第40回 モータ技術展」との記載がある(甲28)。
26 展示会「電源システム展」
「電源システム」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、他の文字より
も大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲29)。ま
た、
「開催概要」の欄において、
「名称」として「第37回 電源システム」との記載が
ある(甲29)。
27 展示会「電子部品材料展」
「電子部品材料展」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、他の文字よ
りも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲30)。
また、「開催概要」の欄において、「名称」として「第3回 電子部品材料展」との記
載がある(甲30)。
28 展示会「熱設計・対策技術展」
「熱設計・対策技術展」の文字が、公式ウェブサイト1頁ほぼ中央に、他の文字
よりも大きく表示され、また、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲
31)。また、「開催概要」の欄において、「名称」として「第24回 熱設計・対策技
術展」との記載がある(甲31)。
29 展示会「海洋産業技術展」
「海洋産業技術展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に大きく表示され、ウェ
ブページのタイトルとしても表示されている(甲32)。また、「開催概要」ページ
における「名称」として「SUBSEA TECH JAPAN 2022(第4回海洋産業技術展)」との
記載がある(甲124)。
30 展示会「金型加工技術展」「金型展」「金属プレス加工技術展」
、 、
「金型展」及び「金属プレス加工技術展」の文字が、公式ウェブサイトの上部に
大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲125)。ま
た、「開催概要」のページにおいて、「名称」として「INTERMOLD 2022(第33回金型
加工技術展))/ 金型展2022」との記載がある(甲126)。さらに、JETRO等
のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに
「INTERMOLD 2022(第33回金型加工技術展))/ 金型展2022」の文字がある(甲3
3、127)。
31 展示会「交通インフラ設備機器展」
「交通インフラ設備機器展」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、他
の文字よりも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲
34)。また、
「開催概要」の欄において、
「名称」として「第1回 交通インフラ設備
機器展」との記載がある(甲34)。
32 展示会「建設資材展」
「建設資材展」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、他の文字よりも
大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲35) また、

「開催概要」の欄において、
「名称」として「第8回 建設資材展」との記載がある(甲
35)。
33 展示会「地盤改良展」
「地盤改良展」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、他の文字よりも
大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲36) また、

「開催概要」の欄において、
「名称」として「第3回 地盤改良展」との記載がある(甲
36)。
34 展示会「インフラ検査・維持管理展」
「インフラ検査・維持管理展」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、
他の文字よりも大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている
(甲37)。また、「開催概要」の欄において、「名称」として「第15回 インフラ検
査・維持管理展」との記載がある(甲37)。
35 展示会「MEMSセンシング&ネットワークシステム展」
「MEMSセンシング&ネットワークシステム展 2023」の文字が、公式ウェブサイト
のウェブページのタイトルとして表示され、「開催概要」の欄において、「展示会名
称」としても記載されている(甲128)。さらに、JETROウェブサイトにおけ
る同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「MEMSセンシングネット
ワークシステム展」の文字がある(甲38)。
36 展示会「テロ対策特殊装備展」
「テロ対策特殊装備展」の文字が、公式ウェブサイトのウェブページのタイトル
として表示され、
「開催概要」の欄において、
「名称」として「テロ対策特殊装備展」
及び「(SEECAT)'22」の記載がある(甲129)。さらに、JETRO等のウェブサ
イトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「テロ対策特
殊装備展(SEECAT)'22」の文字がある(甲39、130)。
37 展示会「新機能性材料展」
「新機能性材料展」の文字が、公式ウェブサイトの上部に大きく表示され、
「開催
概要」の欄において、
「名称」としても「新機能性材料展」との記載がある(甲13
1) さらに、
。 JETROのウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウ
ェブページタイトルに「コンバーティングテクノロジー総合展2023-新機能性材料
展」の文字がある(甲40)。
38 展示会「産業用カメラ展」
JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブペー
ジタイトルに「産業用カメラ展2022」の文字がある(甲41、132)。
39 展示会「自動車技術展」
「自動車技術展」の文字が、公式ウェブサイトのほぼ中央に大きく表示され、ま
た、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲42)。また、JETRO
等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに
「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2022」の文字がある(甲133、1
34)。
40 展示会「国際製パン製菓関連産業展」
「国際製パン製菓関連産業展」の文字が、公式ウェブサイトの左上及び1ページ
目に大きく表示されている(甲43、135)。また、「開催概要」の欄において、
「名称」として「2023 モバックショウ(第28回国際製パン製菓関連産業展)」と
の記載がある(甲43)。また、JETROのウェブサイトにおける同展示会紹介ペ
ージの上部及びウェブページタイトルに「2023モバックショウ(第28回国際
製パン製菓関連産業展)」の文字がある(甲136)。
41 展示会「国際食品素材/添加物展・会議」
「国際食品素材/添加物展・会議」の文字が、公式ウェブサイトの左上に表示さ
れている(甲44)。また、
「開催概要」の欄において、
「展示会名」として「第27回
国際食品素材/添加物展・会議」との記載がある(甲44)。また、JETRO等の
ウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに
「ifia JAPAN 2022 第27回 国際食品素材/添加物展・会議」の文字がある(甲13
7、138)。
42 展示会「農業資材展」
「農業資材展」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、他の文字よりも
大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲45)。
43 展示会「畜産資材展」
「畜産資材展」の文字が、公式ウェブサイト1頁目ほぼ中央に、他の文字よりも
大きく表示され、また、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲46)。
44 展示会「建築・建材展」
「建築・建材展」の文字が、公式ウェブサイト(2023年開催のもの)の左上及び
1頁目上部に、他の文字より大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表
示されている(甲139)。また、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会
(2022年開催のもの)の紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「建築・建
材展2022」の文字がある(甲140、141)。
45 展示会「国際ロボット展」
「国際ロボット展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に表示され、ウェブペー
ジのタイトルとしても表示されている(甲142)。また、「開催概要」の欄におい
て、「名称」として「(リアル会場)2022国際ロボット展[INTERNATIONAL ROBOT
EXHIBITION 2022(iREX2022)」との記載がある(甲142)
] 。さらに、JETRO
等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに
「2022国際ロボット展」の文字がある(甲143、144)。
46 展示会「農水産業支援技術展」
「農水産業支援技術展」の文字が、公式ウェブサイトの上部に大きく表示され、
ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲145)。また、「開催概要」
の欄において、「催事名」として「第7回「農水産業支援技術展」沖縄」との記載が
ある(甲145)。さらに、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ペー
ジの上部及びウェブページタイトルに「第6回「農水産業支援技術展」沖縄」の文字
がある(甲146、147)。
47 展示会「超高齢社会のまちづくり展」
「超高齢社会のまちづくり展」の文字が、公式ウェブサイトの上部に大きく表示
され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲148)。さらに、JE
TRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイ
トルに「第5回超高齢社会のまちづくり展(CareCITY’22)」の文字がある(甲14
9、150)。
48 展示会「介護産業展」
「介護産業展」の文字が、公式ウェブサイト(2023年開催のもの)の上部に大き
く表示され、ウェブページのタイトル及び「名称」としても表示されている(甲1
51)。また、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会(2022年開催のもの)
紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「介護産業展2022(第8回)」の文字
がある(甲152、153)。
49 展示会「病院・クリニック展」「病院・クリニック支援展」

「病院・クリニック展」の文字が、公式ウェブサイト(2023年開催のもの)の上
部に大きく表示され、ウェブページのタイトル及び「名称」としても表示されてい
る(甲154)。また、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会(2022年開催
のもの)紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「病院・クリニック支援展
2022(第2回)」の文字がある(甲155、156)。
50 展示会「物流機器開発展」「マテハン・物流機器開発展」

「物流機器開発展」の文字が、公式ウェブサイト(2023年開催のもの)の左上2
箇所に大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲15
7)。また、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会(2022年開催のもの)紹
介ページの上部及びウェブページタイトルに「マテハン・物流機器開発展」の文字
がある(甲158、159)。
51 展示会「お米・穀物産業展」
「お米・穀物産業展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に大きく表示され、ま
た、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲160)。また、「開催概
要」の欄において、「展示会名」として「第4回お米・穀物産業展」との記載がある
(甲160) また、
。 JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上
部及びウェブページタイトルに「第4回お米・穀物産業展」の文字がある(甲161、
162)。
52 展示会「計量計測展」
「計量計測展」の文字が、公式ウェブサイト中に大きく表示されている(甲21
7、223)。また、同展示会の開催結果報告書において、
「計量計測展」の文字が、
表紙に最も大きな文字で表示され(甲224)、その「開催概要」において、
「名称」
として「INTERMEASURE 2018(第28回計量計測展)」との記載がある(甲224)。
53 展示会「精密加工測定展」
「精密加工測定展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に大きく表示され、ウェ
ブページのタイトルとしても表示されている(甲225)。また、「概要」の欄にお
いて、
「名称」として「精密加工測定展2020」との記載がある(甲225)。さらに、
JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページ
タイトルに「精密加工測定展2020」の文字がある(甲218、219)。
54 展示会「画像センシング展」
「画像センシング展」の文字が、公式ウェブサイトの左上に大きく表示され、ウ
ェブページのタイトルとしても表示されている(甲210、226)。また、開催概
要ページの「概要」の欄において、
「名称」として「画像センシング展2022」との記
載がある(甲210)。さらに、JETRO等のウェブサイトにおける同展示会紹介
ページの上部及びウェブページタイトルに「画像センシング展2022」の文字がある
(甲211、212)。
55 展示会「慢性期医療展」「在宅医療展」

「慢性期医療展」「在宅医療展」の文字が、公式ウェブサイトの左上及びほぼ中

央にそれぞれ大きく表示され、ウェブページのタイトルとしても表示されている(甲
227)。また、
「開催概要」の欄において、
「名称」として「慢性期医療展2022」
(甲
213)「在宅医療展2022」
、 (甲214)との記載がある。さらに、JETRO等の
ウェブサイトにおける同展示会紹介ページの上部及びウェブページタイトルに「慢
性期医療展2022」(甲215、220)「在宅医療展2022」
、 (甲216、221)の
文字がある。
(別紙3)
需要者等による使用例一覧
1 日置電機株式会社のウェブサイト
「計測展2020 OSAKAに出展します」、「HIOKIはグランキューブ大阪(中之島・大
阪府立国際会議場)にて開催される「計測展2020 OSAKA」に出展いたします。」と
の記載がある(甲163)。
2 株式会社日立ハイテクのウェブサイト
「『計測展2020 OSAKA』現地レポート」、「計測展は、2年に1回、大阪で秋に開
催されてきました。」との記載がある(甲164)。
3 株式会社ディジ・テックのウェブサイト
「展示会のお知らせ~測定計測展から」、「来る9月16日(水)~18日(金)、「測
定計測展」に出展します。」との記載がある(甲165)。
4 株式会社分光応用技術研究所のウェブサイト
「9月14-16日に開催される第11回総合検査機器展に出展します」、「東京ビック
サイトにて開催される第11回総合検査機器展に出展することが決まりました。」と
の記載がある(甲166)。
5 ミカドテクノス株式会社のウェブサイト
「電子機器トータルソリューション展2022に出展します。」、「展示会名:電子
機器トータルソリューション展」との記載がある(甲167)。
6 株式会社田中組のウェブサイト
「電子機器2021トータルソリューション展を見学してきました。」、「10月28日、
東京ビッグサイトで行われた「電子機器トータルソリューション展」を見学してき
ました。」との記載がある(甲168)。
7 タカノ株式会社のウェブサイト
「食品開発展2021に出展します」、「10月28日、東京ビッグサイトで行われた「当
社は、2021年10月6日(水)~8日(金)の3日間、東京ビッグサイト西1・2ホール
&アトリウムにて開催されます「食品開発展2021」に出展します。」との記載があ
る(甲169)。
8 株式会社アール・ティー・シーのウェブサイトにおいて「展示会出展情報~
次世代介護テクノロジー展に出展します」、「この度弊社は2022年3月9日(水)~
11日(金) 東京ビッグサイト南展示棟で開催予定の「第5回次世代介護テクノロ
ジー展」に出展致します。」との記載がある(甲170)。
9 リアン株式会社のウェブサイトにおいて「【出展報告】3/17-19 “健康施術
産業展に出展しました。」、「展示会名:健康施術産業展」との記載がある(甲1
71)。
10 学校法人YIC学院専門学校YICリハビリテーション大学校のウェブサイト
「西日本国際福祉機器展に行ってきました!」、「11/16(金)作業療法学科2年
生が第20回西日本国際福祉機器展に行ってきました。 との記載がある
」 (甲172)。
11 プールス株式会社のウェブサイト
「第23回 西日本国際福祉機器展出展のお知らせ」、「プールス株式会社は第23回
西日本国際福祉機器展に出展させていただきます。」との記載がある(甲173)。
12 京西電機株式会社のウェブサイト
「産業交流展へ出展します」との記載がある(甲174)。
13 サンコーテクノ株式会社のウェブサイト
「第3回橋梁・トンネル技術展に出展いたします」、「この度、弊社は11月2
7日(水)~29日(金)に幕張メッセにて開催されます「第3回橋梁・トンネル
技術展」に出展いたします。」との記載がある(甲175)。
14 個人のSNS投稿
「鉄道技術展に行ってきました」、「今回は、「鉄道技術展」の取材に行ってき
たので、そのことについて書きます。」との記載がある(甲176)。
15 株式会社長野サンコーのウェブサイト
「高精度・難加工技術展2021に出展します」、「2021年12月1日[水]から開催さ
れる「高精度・難加工技術展2021」に出展いたします。」との記載がある(甲17
7)。
16 株式会社高秋化学のウェブサイト
「表面改質展2022に出展致します。」、「さて、今年の秋に東京ビッグサイ
ト西ホールにて開催されます表面改質展2022にブース出展致します。」との記
載がある(甲178)。
17 サトーホールディングス株式会社のウェブサイト
「第3回関西物流展に出展します」、「サトーはこの度、インテックス大阪で開催
される「第3回関西物流展」に出展いたします。」との記載がある(甲179)。
18 株式会社第一リフォームのブログ
「労働安全衛生展・猛暑対策展へ行ってきました」、「6/23(水)~25(金)に
東京ビッグサイト青海展示棟で『労働安全衛生展』『猛暑対策展』が開催されてい
るということで、最新の「安全対策」や「猛暑対策」の情報収集のため視察をして
きました」との記載がある(甲180)。
19 日本ビジネスロジスティクス株式会社のウェブサイト
「国際物流総合展へ行ってきました」「
、【国際物流総合展】は2020年2月19日(水)
から2月21日(金)の3日間に渡り東京ビッグサイトで開催されました。」を見学し
てきました。」との記載がある(甲181)。
20 クウサツ・ドットコム株式会社のウェブサイト
「第8回 国際ドローン展に出展します!!!」、「第8回 国際ドローン展」との
記載がある(甲182)。
21 株式会社スフィアリンクスのウェブサイト
「国際ドローン展に行ってきました。」、「さて4月18日〜20日で行われた国際ド
ローン展の最終日に行って参りました。」との記載がある(甲183)。
22 株式会社ブルアンドベアのウェブサイト
「第1回 騒音・振動対策展に出展します。」、「一般社団法人日本能率協会様主
催の「第1回 騒音・振動対策展」に出展します。」との記載がある(甲184)。
23 株式会社松田製作所のウェブサイト
「【展示会】第16回総合試験機器展に出展致します。」「2021年10月6日(水)~
8日(金)東京ビッグサイトで開催されます「第16回総合試験機器展」におきまして
弊社ブースを出展する運びとなりました。」との記載がある(甲185)。
24 株式会社Piezo Sonicのウェブサイト
「「第40回 モータ技術展」出展のお知らせ」、「2022年7月20日(水)~22日(金)
東京ビッグサイトで開催される「第40回 モータ技術展」に出展します。」との記載
がある(甲186)。
25 アイホン株式会社のウェブサイト
「「第1回交通インフラ設備機器展」に出展いたします。」との記載がある(甲1
87)。
26 株式会社クイックのウェブサイト
「クイック営業部3人で、知識向上の為、東京ビッグサイトで行われている建設資
材展へ行ってきました!」との記載がある(甲188)。
27 株式会社セキュリティーのウェブサイト
「行って来ましたテロ対策特殊装備展」、「先週3日間に渡って東京で開催され
た、「テロ対策特殊装備展」無事終了!!という訳でちょっとだけご報告を・・・」
との記載がある(甲189)。
28 大榮産業株式会社のウェブサイト
「新機能性材料展2022に出展します。(2022年1月26-28日・東京ビックサイト)」
との記載がある(甲190)。
29 キヤノンITソリューションズ株式会社のウェブサイト
「産業用カメラ展」、「パシフィコ横浜において開催される「産業用カメラ展」
に出展します。」との記載がある(甲191)。
30 株式会社スギノマシンのウェブサイト
「【展示会】第27回 国際製パン製菓関連産業展出展のお知らせ」、「スギノマシ
ンは、「2021 モバックショウ(第27回国際製パン製菓関連産業展)」に出展いたし
ます。」との記載がある(甲192)。
31 ダイセルミライズ株式会社のウェブサイト
「第28回『建築・建材展2022』に出展します」、「第28回『建築・建材展2022』
が3月1日(火)から4日(金)までの4日間、東京ビッグサイトで開催されます。」
との記載がある(甲193)。
32 個人ブログ
「2022国際ロボット展に行ってきました」、「3/12(土)東京ビッグサイトで2022
国際ロボット展を見に行ってきました」との記載がある(甲194)。
33 株式会社クリビオのウェブサイト
「第5回「農水産業支援技術展」沖縄に出展しました」、「2021年3月9日(火)~
10日(水)に、沖縄県市町村自治会館にて、第5回「農水産業支援技術展」沖縄が開
催され、当社も出展いたしました。」との記載がある(甲195)。
34 一般社団法人みんなの認知症情報学会のウェブサイト
「超高齢社会まちづくり展(東京ビッグサイト)に出展します[3/14 水)
( -16(金)]」
との記載がある(甲196)。
35 サトーパーツ株式会社のウェブサイト
「第1回マテハン・物流機器開発展に出展いたします。」、「2022年6月22日(水)
から6月24日(金)まで開催されるKANSAI MATEX 第1回マテハン・物流機器開発展に
出展します」との記載がある(甲197)。
36 ユイット合同会社のウェブサイト
「今年もお米・穀物産業展へ行ってきました」との記載がある(甲198)。
37 株式会社プラスワンテクノのウェブサイト
「計量計測展へご来場いただき誠にありがとうございました」、「この度は計量
計測展にて、弊社ブース及び出展製品・技術説明会へお立ち寄りいただき厚く御礼
申し上げます。」との記載がある(甲222)。
(別紙4)
記載例一覧
1 「高精度・難加工技術展」、「表面改質展」のウェブページタイトル
「高精度・難加工技術展/表面改質展」の右に「加工の極限を追及/進化する表
面処理技術の総合展」の記載がある(甲13)。
2 「関西物流展」のウェブページ
「物流業界の生産性向上や環境改善に繋がる製品・技術・サービスが一堂に集結
する総合展示会」の記載がある(甲17)。
3 「騒音・振動対策展」のウェブページ
「騒音・振動対策展」の表示の下に「騒音・振動に関する唯一の専門展示会がい
よいよ大阪で初開催!」の記載がある(甲21)。
4 「電源システム展」のウェブページ
「電源システム展とは」、「電源システム展とはどんな展示会ですか?」の欄に
おいて、「国内唯一の「電源」に関する専門技術展」の記載がある(甲29)。
5 「熱設計・対策技術展」のウェブページ
「熱設計・対策技術展とは」、「熱設計・対策技術展とはどんな展示会ですか?」
の欄において、「国内唯一の「熱解析」、「熱設計」、「熱対策」に関する専門技
術展」の記載がある(甲31)。
6 「農業資材展」のウェブページ
「農業資材展とは」の下に「農業資材・設備、機械など農業生産のための製品・
技術の専門展示会」の記載がある(甲45)。
7 「畜産資材展」のウェブページ
「畜産資材展とは」の下に「畜産資材、畜産業の省力化推進のための製品・技術
の専門展示会」の記載がある(甲46)。
8 「計測展」の終了報告書
表紙及び2頁目「(1)展示会概要」欄の「テーマ」において、「未来のものづ
くり社会を支える計測と制御技術の総合展」の記載がある(甲62)。
9 「食品開発展」のウェブページ
「食品開発展とは」の下に、「食品の4大テーマである健康、美味しさ、安全・
品質、フードロングライフに関わる専門展示会」の記載がある(甲76)。
10 「国際ドローン展」のウェブページ
「国際ドローン展」の上に、「ドローン(無人航空機)の産業利用に焦点をあて
た国内最大級の専門展示会」の記載がある(甲110)。
11 「総合試験機器展」のウェブページ
「材料試験&環境試験と計測、評価に関する国内唯一の総合展」の記載がある(甲
118)。
12 「海洋産業技術展」のウェブページ
「海洋技術、海洋ビジネスに関する専門展示会」の記載がある(甲124)。
13 「建築・建材展」のウェブページタイトル
「建築・建材展」の右に「建材や設備に関する総合展示会」の記載がある(甲1
39)。
14 「国際ロボット展」のウェブページ
「開催にあたり」の欄に、「世界最大規模のロボット専門展」の記載がある(甲
142)。
15 「お米・穀物産業展」のウェブページ
「お米・穀物産業展」の表示の上に、「世界中のお米・お米加工品・穀物・調理
器具が集まる専門展」の記載がある(甲160)。
16 「慢性期医療展」、「在宅医療展」のウェブページ
「慢性期医療展 2022」の表示の上に、「慢性期医療に特化した唯一の専門展」と
の、「在宅医療展 2022」の表示の下に、「在宅医療に特化した専門展」との記載が
ある(甲227)。また、同展示会の開催概要ページにおいては、「慢性期医療展
2022」の表示に続いて「第12回 超高齢社会を支える慢性期医療の専門展」(甲21
3)との、「在宅医療展 2022」の表示に続いて「第4回 地域包括ケアシステムにお
ける在宅医療の専門展」(甲214)との記載がある。JETRO等のウェブサイ
トにおいても同様である(甲215、216、220、221)。

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

特許事務所の求人知財の求人一覧

青山学院大学

神奈川県相模原市中央区淵野辺

今週の知財セミナー (11月25日~12月1日)

来週の知財セミナー (12月2日~12月8日)

12月4日(水) - 東京 港区

発明の創出・拡げ方(化学)

12月5日(木) - 東京 港区

はじめての米国特許

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

弁理士法人 牛木国際特許事務所

〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目14番1号 郵政福祉琴平ビル 3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

彩都総合特許事務所 新潟オフィス

新潟県新潟市東区新松崎3-22-15 ラフィネドミールⅡ-102 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 

特許業務法人 広江アソシエイツ特許事務所

〒500-8368 岐阜県 岐阜市 宇佐3丁目4番3号 4-3,Usa 3-Chome, Gifu-City, 500-8368 JAPAN 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング