知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成21(ネ)10014 損害賠償請求控訴事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成21(ネ)10014損害賠償請求控訴事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 控訴棄却 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
裁判年月日 平成21年9月30日
事件種別 民事
当事者 控訴人株式会社ゼロシステム
被控訴人有限会社スタジオライン
法令 著作権
キーワード 侵害2回
損害賠償2回
主文 1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事件の概要 1 事案の要旨 本件は,控訴人(原審原告)が,別紙著作物目録記載のコンピュータゲームソフ トウェア(以下「本件ゲームソフト」という )が,控訴人が著作権を有する「映。 画の著作物」又は「画像,音楽,プログラム及び脚本を有機的に結合した複合的著 作物」に当たり,被控訴人(原審被告)による別紙被告製品目録記載のコンピュー タゲームソフトウェア(以下「被告ゲームソフト」という )の製作は,本件ゲー。 ムソフトの翻案又は本件ゲームソフトの脚本(シナリオ)の翻案に当たる旨主張し て,被控訴人に対し,本件ゲームソフト又はそのシナリオの著作権(翻案権)侵害 の不法行為に基づく損害賠償を求めた事案である。

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 著作権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成21年9月30日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官
平成21年(ネ)第10014号 損害賠償請求控訴事件
(原審 東京地方裁判所 平成19年(ワ)第18724号)
口頭弁論終結日 平成21年7月29日
判 決
控 訴 人 株式会社ゼロシステム
同 訴 訟 代 理 人 弁 護 士 塩 野 正 視
被 控 訴 人 有限会社スタジオライン
同 訴 訟 代 理 人 弁 護 士 伊 藤 真
同 清 水 琢 麿
主 文
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事 実 及 び 理 由
第1 控訴人の求めた裁判
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人は,控訴人に対し,1000万円及びこれに対する平成16年12
月17日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
第2 事案の概要
1 事案の要旨
本件は,控訴人(原審原告)が,別紙著作物目録記載のコンピュータゲームソフ
トウェア(以下「本件ゲームソフト」という 。)が,控訴人が著作権を有する「映
画の著作物」又は「画像,音楽,プログラム及び脚本を有機的に結合した複合的著
作物」に当たり,被控訴人(原審被告)による別紙被告製品目録記載のコンピュー
タゲームソフトウェア(以下「被告ゲームソフト」という 。)の製作は,本件ゲー
ムソフトの翻案又は本件ゲームソフトの脚本(シナリオ)の翻案に当たる旨主張し
て,被控訴人に対し,本件ゲームソフト又はそのシナリオの著作権(翻案権)侵害
の不法行為に基づく損害賠償を求めた事案である。
原審は,本件ゲームソフトが映画の著作物に当たらず,また,複合的著作物に当
たるとの主張に関しても,そのようなものとして著作物性を有するか否か検討する
までもなく,その著作権が控訴人に帰属することはなく,さらに,本件ゲームソフ
ト又はそのシナリオの著作権(翻案権)侵害があるとも認められないとして,控訴
人の請求を棄却した。このため,控訴人が控訴したものであるが,控訴審において
は新たな争点はなく,原審における争点について当事者双方から主張と書証が追加
された。
2 争いのない事実
原判決の「事実及び理由」欄の「第2 事案の概要」の「2 争いのない事実」
記載のとおりであるから,これを引用する(以下,本判決を通じて,原判決で「原
告」とあるのを「控訴人」に,「被告」とあるのを「被控訴人」に,それぞれ読み
替える(ただし,「被告ゲームソフト」「被告製品目録」については,上記読替えを
しないこととする。)とともに,その他の略語については原判決の例による。。

3 争点
原判決の「事実及び理由」欄の「第2 事案の概要」の「3 争点」記載のとお
りであるから,これを引用する。
第3 当事者の主張
当事者の主張は,以下のとおり付加訂正するほかは,原判決の「事実及び理由」
欄の「第3 争点に関する当事者の主張」記載のとおりであるから,これを引用す
る。
1 争点1(映画の著作物該当性及びその著作権の帰属)について
(1) 控訴人の主張
原判決5頁22行目から24行目までを削除し,次のとおり付加する。
「仮に,本件ゲームソフトのパッケージ上,日本プランテックと控訴人の共同で著
作権を有する旨表示していたとしても,それは販売の都合上にすぎず,両者間では,
本件ゲームソフトの著作権が控訴人に帰属する旨合意していた。この点は,日本プ
ランテックの元代表者D(以下「D」という 。)との間で合意していたもので,同
ゲームソフトの著作権が被控訴人に譲渡されたという時点での日本プランテックの
代表者は,Dが事実上夜逃げをし,所在不明となった後始末のために代表者に就任
した者で,従前の経緯等を知らず,引継ぎもなく,被控訴人代表者に言われるまま
に書類を作成したにすぎない。」
(2) 被控訴人の反論
原判決6頁14行目の「CとA」を ,「C,A及び被控訴人代表者のB」と改
める。
原判決7頁11行目の後に,改行して次のとおり付加する。
「また,仮に,本件ゲームソフトに関し,日本プランテックから控訴人に入金があ
ったとしても,それはプログラム製作業務に係る対価にすぎず,著作権の帰属とは
関係がない。」
原判決7頁24行目の後に,改行して次のとおり付加する。
「控訴人は,日本プランテックからの業務委託を受けて,本件ゲームソフトのプロ
グラミングを担当したにすぎず,そのような立場の者が同ゲームソフトの著作権を
保有することなど通常あり得ず,本件において,控訴人が同著作権を譲り受けたこ
とを示す資料は全く存在しない。」
2 争点2(複合的著作物該当性及びその著作権の帰属)について
(1) 控訴人の主張
原判決8頁1行目の「ア」の後に,「仮に本件ゲームソフトが映画の著作物に
当たらないとしても,それ自体が著作物として評価されるべきことはいうまでもな
いところ,」を挿入する。
原判決8頁8行目の後に,改行して次のとおり付加する。
「あえていえば,本件ゲームソフトは,プログラム著作権を中核として構成され,
画面上に表示される画像等を中心とした画面による視聴覚著作物にその画面が展開
していくという物語性を持つ小説的著作物が化合した著作物である(ただし,控訴
人は,本件ゲームソフトが「プログラムの著作物」であるとの主張をするものでは
ない。。
)」
原判決8頁24行目の後に,改行して次のとおり付加する。
「そして,本件ゲームソフトのマクロプログラムが甲14,15であり,これらは,
基本的に,控訴人役員のEが,シナリオ等を中心として必要なマクロを加え,デバ
ッグをして完成させたものである。
原審では,控訴人が原審口頭弁論終結後に事実上提出したマクロプログラムや,
イラスト集といった重要な証拠について取調べを行っておらず,審理不十分といわ
ざるを得ない。」
(2) 被控訴人の反論
原判決9頁20行目の後に,改行して次のとおり付加する。
「なお,原審は,度重なる控訴人の主張の変遷に応じて,延々と期日を重ね,十二
分に審理を行ったものである上,控訴人が弁論終結後に提出した証拠を採用したと
ころで,原審の判断を何ら左右するものではなく,原審の審理が不十分である旨の
控訴人の主張は全く不当である。」
第4 当裁判所の判断
次のとおり付加訂正するほかは,原判決の「事実及び理由」欄の「第4 当裁判
所の判断」1ないし3記載のとおりであるから,これを引用する。
1 争点1(映画の著作物該当性及びその著作権の帰属)について
原判決14頁13行目の「前記」の前に「証拠(甲2)並びに」を付加する。
原判決15頁8行目の「甲3には,」の次に「画面中央の登場人物がポーズを
変えたり,」を付加する。
原判決16頁6行目の冒頭から13行目の「点は」までを削除し,「確かに,
既に検討したとおり,映画は,多数の静止画像を順次投影するものであり,その限
りでは本件ゲームソフトと共通するが,映画においては,一定以上の速度で静止画
像が順次投影されることにより,動きのある画像として受け取られるところ,本件
ゲームソフトにおいては,ある静止画像が,次の静止画像が現れるまで静止した状
態で見え,動きのある画像として受け取られる部分はほぼ皆無であって,映画とは
本質的な違いがあるというべきである。また,控訴人が指摘する上記②,③の点は」
を付加する。
2 争点2(複合的著作物該当性及びその著作権の帰属)について
原判決17頁10行目の冒頭から12行目の「前提に ,」までを削除し,次の
とおり付加する。
「そして,本件ゲームソフトの影像は,原画,シナリオ,音楽等を適切に組み合わ
せることにより,ゲームとして楽しむことができるように創作されたものであって,
これは,原画やシナリオ,音楽とは別個の新たな著作物に該当するというべきであ
るが,これがどの類型の著作物に該当するかの検討に先立ち,まず,」
原判決17頁26行目から18頁12行目までを削除し,
次のとおり付加する。
「ウ 証拠(甲4ないし8,10,乙1ないし7)及び弁論の全趣旨を総合すると,
以下の事実が認められる。
(ア) 「猟奇の檻」シリーズは,「猟奇の檻」
(本件ゲームソフト)「猟奇の檻
, 第
2章 」「猟奇の檻
, 第3章」「猟奇の檻
, 第4章」「真説
, 猟奇の檻 」(被告ゲー
ムソフト)の順で発売されているところ,BとAは,本件ゲームソフト ,「猟奇の
檻 第2章」,被告ゲームソフトの3作の製作にのみ関与している。
(イ) 本件ゲームソフトの製作に当たり,日本プランテック(担当者はC)が開発
費を負担してゲームを製作し,販売も担当し,Aがシナリオを担当し,Bが原画を
担当し,控訴人がプログラミングを担当することになった。
そして,控訴人は,各パーツ(シナリオ,イラスト,音楽等)が完成したところ
で,Aらの指示に従い,すべてのデータをデジタル化したが,その際,イラストを
スキャナーで読み込んで着色し,かすれた線を補正する調整作業などの作業を行っ
た。
なお,Aは,本件ゲームソフトに係るシナリオを作成した後,その著作権を日本
プランテックに口頭で譲渡し,Bも,本件ゲームソフトに係る原画を作成した後,
その著作権を日本プランテックに譲渡した。
(ウ) 日本プランテックは,平成7年3月13日,Bとの間で,コンピュータソフ
トウェア(本件ゲームソフト)の原画・企画・開発作業(業務委託)につき,以下
のとおり合意した。なお,Bが委託を受けた具体的業務内容は,原画製作であった
が,この合意時点で,本件ゲームソフトの内容等は全く決定されていなかったため,
契約書(乙1)上にも「猟奇の檻」という題名は記されていない。
a 日本プランテックはBに対しコンピュータソフトウェアの指定品(以下「成
果物」という。)を発注し,Bはこれを受注して完成させる。
b 納入後の成果物の著作権,複製権,販売権は,いずれも日本プランテックに
帰属する。
(エ) 日本プランテックは,平成8年4月11日,有限会社スタジオポラリス(そ
の代表取締役はAであり,以下「スタジオポラリス」という。)との間で,コンピ
ュータソフトウェア(PC 98シリーズ用及び Windows95 用ゲームソフト「猟奇の
檻 第2章」(仮称))の企画・設計・開発作業(業務委託)につき,以下のとおり
合意した(乙2,3)

a 日本プランテックは,スタジオポラリスに対し,コンピュータソフトウェア
の指定品(成果物)を発注し,スタジオポラリスはこれを受注し,成果物を完成さ
せる。
b 納入後の成果物の著作権,複製権,販売権は,いずれも日本プランテックに
帰属する。
c 日本プランテックがスタジオポラリスに委託した具体的業務内容は,①ゲー
ムプログラム作成,②ゲームシナリオ・デザイン(シナリオプログラム,グラフィ
ック絵コンテを含む。
)作成,③ゲームグラフィックの一部であった。
(オ) 日本プランテックと被控訴人は,平成12年10月10日,日本プランテッ
クが,自らが作成した本件ゲームソフト(具体的には,平成7年7月(判決注:3
月の誤りと解される。
)13日付け両者間で締結した「契約書」
(乙1)に基づき日
本プランテックが作成した「PC−98」向けコンピュータビデオゲーム用ソフト
ウェア)の著作権一切の権利を被控訴人に譲渡する旨合意した。さらに,両者は,
被控訴人が上記権利を使用又は加工し,新たに制作する「Windows 95/98」向
けコンピュータビデオゲーム用ソフトウェア「猟奇の檻 リメイク」(仮称)の制
作・販売を行えること,被控訴人が,上記ゲームを使用した二次著作物の作成・販
売につき自由に行うことができる旨を,それぞれ合意した(甲4)。
(カ) 日本プランテックと控訴人は,平成10年11月4日,コンピュータソフト
ウェアの企画・設計・開発につき,以下のとおり合意した(甲5)。
a 日本プランテックは,控訴人に対し ,「猟奇の檻 第3章」という名称を付
帯させて商品化するソフトウェアの製造を委託し,控訴人はこれを受注して,所定
の期間内に完成させる。
b 上記著作物の著作権は,控訴人に帰属する。
(キ) Aは,控訴人を介し,日本プランテックから,平成7年6月29日に25万
円を,同年7月20日に25万円を,同年8月16日に50万円を,それぞれ受領
した。
また,控訴人は,日本プランテックから,平成9年3月28日に46万0410
円を,同年7月8日に231万8180円を,それぞれ受領した。
さらに,控訴人は,有限会社ペンギンワークスから,平成12年2月7日に15
2万6962円を,同月21日に21万円を,同年4月14日に50万円を,それ
ぞれ受領した。」
原判決18頁13行目の冒頭に「エ(ア)」を付加する。
原判決18頁22行目の「いうことはできない。 の後に, 確かに,
」 「 控訴人は,
Aらの指示に従い,すべてのデータをデジタル化し,その際,イラストをスキャナ
ーで読み込んで着色し,かすれた線を補正するなどの調整作業や諸作業を行ったも
のであるが,Aらの指示に従って行われたこれらの機械的作業に,格別の創作性が
あるとは認められない。
」を付加する。
原判決18頁23行目の「 甲9)
( 」の後に「の記載を前提としても」を付加す
る。
原判決18頁23行目の「中には」から19頁10行目の「らは」までを削除
する。
原判決19頁16行目の「原告の上記主張」を「控訴人による, 自らが原画,

音楽,シナリオの最終的な統合作業を行うことにより本件ゲームソフトを完成させ
たから,控訴人が本件ゲームソフトの影像の著作者(著作権者)である』旨の主張」
と改める。
原判決20頁3行目から9行目までを削除して,次のとおり付加する。
「また,控訴人が日本プランテックや有限会社ペンギンワークスから受領した金員
は,ソフトウェア製作の対価にすぎないとみるのが合理的である。
なお,前記ウ(カ)のとおり,日本プランテックが控訴人との間で,平成10年1
1月4日 ,「猟奇の檻 第3章」の著作権につき控訴人に帰属する旨合意した事実
が認められるが,同合意はあくまで「猟奇の檻 第3章」についてのみの合意であ
り,前記ウ(イ),(オ)のとおり,本件ゲームソフトの原画に係る著作権はBから日本
プランテックに,シナリオに係る著作権はAから日本プランテックにそれぞれ譲渡
され,その後の平成12年10月10日に,本件ゲームソフト全体の著作権が被控
訴人に譲渡されたことが認められる。そして,BとAが,「猟奇の檻」シリーズの
第3章と第4章の製作には関与していない(前記ウ(ア)参照)ことからすれば,本
件ゲームソフト及び「猟奇の檻 第3章」の各著作権の取扱いに違いがあっても不
合理ではない。
また,控訴人は,日本プランテックの代表者であったDの陳述書(甲17)を控
訴審段階で提出しており,ここには,日本プランテック・控訴人間で,控訴人が本
件ゲームソフトに関する権利を有する旨合意したと記載されている。しかし,同陳
述書が,控訴審段階になって初めて提出されたことや,日本プランテックにおいて
本件ゲームソフトの製作に関与していたのはCであってDではないこと,本件ゲー
ムソフトについては,日本プランテック・控訴人間での「猟奇の檻 第3章」の著
作権に係る合意内容が記載された契約書(甲5)に対応する契約書が存在しないこ
と等の諸事情からすれば,Dの上記供述内容はにわかに信用できず,その他,日本
プランテック・控訴人間で,控訴人が本件ゲームソフトに係る著作権を取得する旨
合意があったことを認めるに足る証拠はない。
以上のとおり,この点に関する控訴人の主張は採用できない。
このほか,控訴人は,本件ゲームソフトに係る著作権が日本プランテックから被
控訴人に譲渡されたことにつき,日本プランテックの真意に基づかないかのような
主張をするが,同譲渡に係る契約書(甲4)が,日本プランテックの当時の代表者
であったFにより,その真意に基づいて作成されたことは明らかであり(同人自身
もこれを認めている(甲13 ))
。,控訴人の上記主張は理由がない。
(2) 小括
以上のとおり,本件ゲームソフトの影像に係る著作権が控訴人に帰属することは
ないので,その余について判断するまでもなく,本件ゲームソフトは控訴人が著作
権を有する複合的著作物であるとの控訴人の主張は,理由がない。」
3 争点3(翻案の有無)について
原判決20頁20行目の冒頭から22頁4行目末尾までを削除し,次のとおり
付加する。
「しかし,前記2(1)ウ(イ),(オ)のとおり,日本プランテックが本件ゲームソフト
のシナリオに係る著作権をAから譲り受けた後に,被控訴人が日本プランテックか
ら本件ゲームソフトに係る著作権を譲り受けたのであって,その際,被控訴人は,
本件ゲームソフトのシナリオに係る著作権についても譲り受けたと認められるか
ら,控訴人が本件ゲームソフトのシナリオに係る著作権を取得することはない。
また,仮に,控訴人が ,「本件ゲームソフトのシナリオ」につき,純粋な「シナ
リオ」ではなくプログラミング後のものを指していると解しても,既に検討したと
おり,控訴人が行ったプログラミング作業に創作性がない以上,控訴人が同プログ
ラミング後のシナリオにつき著作権を取得することはなく,いずれにしても控訴人
の主張は理由がない。
(2) 小括
以上のとおり,控訴人は,本件ゲームソフト又はそのシナリオの著作権を有しな
いものといわざるを得ない。」
4 よって,控訴人の請求は理由がなく棄却されるべきものとした原判決は相当
であり,本件控訴は理由がない。
知的財産高等裁判所第1部
裁判長裁判官
塚 原 朋 一
裁判官
東 海 林 保
裁判官
矢 口 俊 哉
(別紙) 著作物目録
1 タイトル
「猟奇の檻」
2 対応機種
PC9801(後にWindows対応)
3 発売元
日本プランテック株式会社
4 発売日
平成7年8月25日
5 ジャンル
恋愛アドベンチャー
6 レイティング
18禁
7 メディア
5”2HD
(別紙) 被告製品目録
1 タイトル
「真説猟奇の檻」
2 対応機種
Windows98/98SE/Me/2000/XP
3 発売元
CALIGULA
4 発売日
平成16年12月17日
5 ジャンル
恋愛アドベンチャー
6 レイティング
18禁
7 メディア
DVD−ROM
(別紙) 対比表
1 ゲームの設定
本件ゲームソフト及び被告ゲームソフトの設定は,次のとおりの同一の設
定である。
「全国に多数の支店を持つ,零式百貨店グループ。その本店で何度にも渡り
発生する,謎の失踪事件。事態を憂慮した零式百貨店総帥である零式真琴は,
デパートの存続を懸けて内部調査を行うべく主人公を呼び寄せた。そして,
その主人公が内部調査を行う中でゲームが進行する。」
2 主要登場人物の名称及びキャラクター
本件ゲームソフト及び被告ゲームソフトにおける主要登場人物の名称及び
キャラクターは,別紙主要登場人物名称・キャラクター一覧(省略)のとお
り,同一である。
3 主要登場人物の画像
本件ゲームソフト及び被告ゲームソフトにおける主要登場人物の画像は,
別紙主要登場人物画像一覧(省略)のとおり,類似している。
4 百貨店内の店舗配置図
本件ゲームソフト及び被告ゲームソフトにおける百貨店内の店舗配置図は,
別紙店舗配置図(省略)のとおり,ほぼ同一である。
5 百貨店内の店舗の設定
本件ゲームソフト及び被告ゲームソフトにおける百貨店内の店舗の設定は,
別紙店舗設定一覧(省略)のとおり,ほぼ同一である。
6 主要登場人物のゲーム内での出現時間・選択すべき会話等
本件ゲームソフト及び被告ゲームソフトにおける主要登場人物のゲーム内
での出現時間及び選択すべき会話,キャラクター別行動パターンは,同一で
ある。

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (2月10日~2月16日)

来週の知財セミナー (2月17日~2月23日)

2月20日(木) - 東京 港区

はじめての欧米特許調査

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

海嶺知財経営コンサルタント事務所

〒973-8403 福島県いわき市内郷綴町榎下16-3 内郷商工会別棟事務所2階 特許・実用新案 意匠 商標 コンサルティング 

豊栄特許事務所 HOEI PATENT OFFICE

東京都江東区亀戸一丁目8番8号大樹生命亀戸ビル6階 6TH FLOOR, TAIJU SEIMEI KAMEIDO BLDG., 8-8, KAMEIDO 1-CHOME, KOTO-KU, TOKYO 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

デライブ知的財産事務所

〒210-0024 神奈川県川崎市川崎区日進町3-4 unicoA 303 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング