知財判決速報/裁判例集知的財産に関する判決速報,判決データベース

ホーム > 知財判決速報/裁判例集 > 平成10(ワ)11709 特許権侵害差止等請求事件

この記事をはてなブックマークに追加

平成10(ワ)11709特許権侵害差止等請求事件

判決文PDF

▶ 最新の判決一覧に戻る

裁判所 請求棄却 東京地方裁判所
裁判年月日 平成11年9月28日
事件種別 民事
法令 特許権
キーワード 特許権4回
侵害2回
差止2回
実施1回
損害賠償1回
主文 一 原告の請求をいずれも棄却する。二 訴訟費用は、原告の負担とする。
事件の概要

▶ 前の判決 ▶ 次の判決 ▶ 特許権に関する裁判例

本サービスは判決文を自動処理して掲載しており、完全な正確性を保証するものではありません。正式な情報は裁判所公表の判決文(本ページ右上の[判決文PDF])を必ずご確認ください。

判決文

平成一〇年(ワ)第一一七〇九号特許権侵害差止等請求事件
口頭弁論終結の日 平成一一年九月一〇日
判      決
      原       告 スカラ株式会社
    右代表者代表取締役 【A】
    右訴訟代理人弁護士 中山 徹
    右補佐人弁理士 【B】
被 告 株式会社キーエンス
右代表者代表取締役 【C】
右訴訟代理人弁護士 村林隆一
同 岩坪 哲
主 文
一 原告の請求をいずれも棄却する。
二 訴訟費用は、原告の負担とする。
事実及び理由
第一 請求
一 被告は、別紙物件目録記載の拡大撮像装置(以下「イ号物件」という。)を製
造し、販売してはならない。
二 被告は、その保管中のイ号物件及びその半製品を廃棄せよ。
三 被告は、イ号物件を製造するための金型を廃棄せよ。
四 被告は、原告に対し、金一〇〇〇万円及びこれに対する平成一〇年六月九日か
ら支払済みまで年五分の割合による金員を支払え。
第二 事案の概要
一 争いのない事実
1(一) 原告は、次の特許権(以下「本件特許権」といい、その発明を「本件発
明」という。)を有する。
登録番号 特許第一八〇九〇四二号
発明の名称 拡大撮像装置における照明用導光装置
出願日 昭和六三年六月七日(特願昭六三・一三九九〇五号)
公告日 平成四年四月三日(特公平四・二〇六一五号)
登録日 平成五年一二月一〇日
(二) 本件発明に係る明細書(以下「本件明細書」という。)の特許請求の範囲
は、別紙特許公報(以下「本件公報という。)の該当欄記載のとおりである。
2 本件発明の構成要件は、次のとおりに分説することができる(以下「構成要件
A」などという。)。
A 内部に拡大用光学系を収容し且つ基端側に撮像素子を設けた鏡筒と、該鏡筒の
先端に着脱自在に取付けた導光キャップとからなり、
B 上記導光キャップが、透明材料により略半球状に形成され、
C 先端部を被験体に当接させることにより上記鏡筒から該導光キャップの内部に
導かれた光を被験体に投射するものとして構成され、
D 該導光キャップの先端部中心には、撮像のための視野を規定すると共に被験体
に対して内周面から照明光を照射する小孔が設けられ、
E 該導光キャップ内を透過する光が全反射を繰返して該小孔の内周面から被験体
の表面に投射可能である、
ことを特徴とする拡大撮像装置における照明用導光装置
3 被告は、業としてイ号物件を製造販売している。
二 本件は、原告が、被告の拡大撮像装置の製造販売が本件特許権を侵害すると主
張して、被告に対し、右製造販売の差止め等と不法行為による損害賠償を求めた事
案である。
第三 争点及びこれに関する当事者の主張
一 イ号物件の構造及びこれが本件発明の技術的範囲に属するかどうか
1 原告の主張
(一) イ号物件の構造は次のとおりである。
a 内部に拡大用光学系を収容したレンズ収容筒11a及びレンズ収容筒11aの
基端側に接続されるとともに基端側に撮像素子13が設けられたカメラ収容筒11
bからなり、レンズ収容筒11aにその長手方向に沿って円環状に内装された多数
の光ファイバー15の先端面15aが先端部から露出するようにされた鏡筒11と
該鏡筒11の先端に螺合により着脱自在として取り付けた照明ヘッド14とからな
り、
b 前記照明ヘッド14が、透明材料たるアクリル樹脂により略半球状に形成され
た導光部材14a並びにその外側面と内側面を各々覆う外側アルミ蒸着膜14cと
内側アルミ蒸着膜14d及び前記外側アルミ蒸着膜14cの外側面を覆う略半球状
に形成された金属キャップ14bとからなり、
c 導光部材14aの先端部を金属キャップ14bの先端部を介して被験体に当接
させることにより、前記光ファイバー15を通して鏡筒11から該導光部材14a
の内部に導かれた光を被験体に投射するものとして構成され、
d 該導光部材14a、金属キャップ14b並びに外側及び内側アルミ蒸着膜14
cと14dの先端部中心には、撮像のための視野を規定するとともに、被験体に対
して内周面から照明光を照射する小孔16(導光部材の小孔部16a、金属キャッ
プの小孔部16b、外側アルミ蒸着膜の小孔部16c、内側アルミ蒸着膜の小孔部
16d)が設けられ、
e 該照明ヘッド14内を透過する光が導光部材14a内を反射して、小孔16a
の内周面から被験体の表面に投射可能である、
ことを特徴とする拡大撮像装置における照明用導光装置
(二) 構成要件Aについて
イ号物件は、「内部に拡大用光学系を収容したレンズ収容筒11a及びレンズ収
容筒11aの基端側に接続されるとともに基端側に撮像素子13が設けられたカメ
ラ収容筒11bからなり、レンズ収容筒11aにその長手方向に沿って円環状に内
装された多数の光ファイバー15の先端面15aが先端部から露出するようにされ
た鏡筒11と該鏡筒11の先端に螺合により着脱自在として取り付けた照明ヘッド
14」とからなる。
 イ号物件の拡大用光学系及び基端部に設けられた撮像素子13は本件発明の拡大
用光学系及び撮像素子に当たり、レンズ収容筒11a及びカメラ収容筒11bは、
一体となって本件発明の鏡筒を構成する。また、イ号物件の照明ヘッド14は、本
件発明における鏡筒を構成するレンズ収容筒11aの先端に螺合により着脱自在に
取り付けられたものであるから、本件発明の導光キャップに当たる。
したがって、イ号物件は、構成要件Aを充足する。
(三) 構成要件Bについて
イ号物件は、「照明ヘッド14が、透明材料たるアクリル樹脂により略半球状に
形成された導光部材14a並びにその外側面と内側面を各々覆う外側アルミ蒸着膜
14cと内側アルミ蒸着膜14d及び前記外側アルミ蒸着膜14cの外側面を覆う
略半球状に形成された金属キャップ14b」とからなる。
本件発明の導光キャップが透明材料で形成されているのは、その内部を通して光
を導くという作用効果を得ることにその目的があるところ、イ号物件の照明ヘッド
14は、アルミ蒸着膜に覆われているものの、透明材料たるアクリル樹脂により形
成された導光部材14を備えており、その内部を通して光を導くようになってい
る。
また、本件発明において導光キャップが略半球状に形成されているのは、その中
央の小孔を被験体の観察部位に容易に当接することを可能にするためであるとこ
ろ、イ号物件における照明ヘッド14は、その外形が略半球状に形成されており、
これは、本件発明と同様の技術思想により右技術課題を解決するものである。
したがって、イ号物件は、構成要件Bを充足する。
(四) 構成要件Cについて
イ号物件は、「導光部材14aの先端部を金属キャップ14bの先端部を介して
被験体に当接させることにより、前記光ファイバー15を通して鏡筒11から該導
光部材14aの内部に導かれた光を被験体に投射するものとして構成され」てい
る。
イ号物件は、導光部材14aの外側に金属キャップ14bを被せていることから
金属キャップ14bの先端部を介して導光部材14aの先端部を被験体に当接させ
るようになっているが、本件発明は、導光キャップの外周を何らかのカバーで覆う
ことを禁止するものではないから、右のように導光部材14aを金属キャップ14
bの先端部を介して被験体に当接させることも導光キャップの「先端部を被験体に
当接させる」ことに当たる。
また、イ号物件の導光部材14aは、光ファイバー15を通して鏡筒11から該
導光部材14aの内部に導かれた光を被験体に投射するものとして構成されている
から、鏡筒から導光キャップの内部に導かれた光を被験体に投射するものとして構
成されている本件発明の導光キャップと同じである。
したがって、イ号物件は、構成要件Cを充足する。
(五) 構成要件Dについて
イ号物件は、「該導光部材14a、金属キャップ14b並びに外側及び内側アル
ミ蒸着膜14cと14dの先端部中心には、撮像のための視野を規定するととも
に、被験体に対して内周面から照明光を照射する小孔16(導光部材の小孔部16
a、金属キャップの小孔部16b、外側アルミ蒸着膜の小孔部16c、内側アルミ
蒸着膜の小孔部16d)が設けられ」ている。
本件発明の導光キャップに該当するイ号物件の導光部材14aの先端部中心に設
けられている小孔16aは、先端部中心に撮像のための視野を規定するとともに被
験体に対して内周面から照明光を照射するものであるから、本件発明の小孔に当た
る。
したがって、イ号物件は、構成要件Dを充足する。
(六) 構成要件Eについて
イ号物件は、「該照明ヘッド14内を透過する光が導光部材14a内を反射し
て、小孔16aの内周面から被験体の表面に投射可能である」ようになっている。
したがって、イ号物件は、導光キャップ内を透過する光が小孔の内周面から被験体
の表面に投射可能となっている。
また、イ号物件では、照明ヘッド14内を透過する光が導光部材14a内を反射
して小孔16aにまで導かれており、導光部材14a内では、すべての光が鏡面に
よって反射している。本件発明における「全反射」の意味は、十分な量の光を小孔
に導くという本件発明の本質的な技術思想に基づいて解釈すべきであり、そうする
と、「全反射」は、照明光が全部反射することにより小孔に導かれるという意味で
あることが理解されるから、イ号物件では、導光キャップ内を透過する光が「全反
射」を繰り返して小孔の内周面に導かれるということができる。さらに、本件発明
においては十分な量の光を小孔に導ける限り、その過程における反射が「全反射」
か否かは本質的問題ではないともいうことができる。
したがって、イ号物件は、構成要件Eを充足する。
2 被告の主張
(一) イ号物件の構造は、次のとおりである。
鏡筒11は、内部に拡大光学系を収容するレンズ収容筒11a及び基端側に撮像
素子13を設けたカメラ収容筒11bから構成される。鏡筒11の先端部側には、
照明ヘッド14が着脱自在に螺着される。
レンズ収容筒11aの内部には多数の光ファイバー15が円環状に配設され、先
端側においては、レンズ収容筒の先端螺着部18の端面18a、18bの間に光フ
ァーバーの照明ヘッド側端面15aが照明ヘッド14の螺着端面の対向位置に露出
している。
照明ヘッド14は、透明アクリル樹脂により略半球状に形成された導光部材14
aを有し、その外面及び内面は、それぞれ、外側のアルミ蒸着膜14c及び内側の
アルミ蒸着膜14dにより略半球の内外周面の全範囲において被覆され、分離不能
に固着している。別紙物件目録第6図のとおり、照明ヘッド14を鏡筒に螺着状態
下では、内側のアルミ蒸着膜14dの基端側縁部がレンズ収容筒の先端螺着部の端
面(光ファイバーの開口端より内側)18bに達し、間隙を生ずることなく当接し
ている。
導光部材14aの外側のアルミ蒸着膜14cの外側は、導光部材14aの基端縁
部を超えて鏡筒の先端側に至るまで、金属カバー14bにより覆われ、該金属カバ
ーと外側のアルミ蒸着膜とが導光部材14aに分離不能に固着されている。照明ヘ
ッド14は、金属キャップ14bの螺着面をカメラ収容筒の先端螺着部18に螺入
することにより鏡筒11に螺着される。
照明ヘッドの先端中心には、被験体に対して照明光を投射する小孔16が設けら
れ、該小孔は、導光部材の小孔16a、金属キャップの小孔16b、外側のアルミ
蒸着膜の小孔16c、内側のアルミ蒸着膜の小孔16dにより形成されている。な
お、右小孔は、撮像のための視野よりも大きく開口されており、したがって、撮像
のための視野を規定しない。
(二) 本件発明の「導光キャップが、透明材料により略半球状に形成され、」と
は、導光キャップの内外の略半球面を何らの不透明材料により被覆することなく外
部に露出させ、先端の小孔内周面のみならず、略半球面の内側から「落射光」を、
外側から「透過光」を発生させるような構成を意味するものである。
イ号物件においては、照明ヘッドを鏡筒に螺着させた状態では、照明ヘッドの内
周側のアルミ蒸着膜14dの基端側縁部がレンズ収容筒の先端螺着部の端面(光フ
ァイバーの開口端より内側)18bに達し、間隙を生ずることなく当接している。
したがって、アルミ蒸着膜14dとレンズ収容筒の先端螺着部により閉封された照
明キャップの内側には、光ファイバーの先端15aからの照明光は漏出しないか
ら、本件発明にいう「落射光」を発生しない。
また、照明ヘッド14の外側は、アルミ蒸着膜14c及び金属キャップ14bで
覆われているから、照明ヘッドの外側半球面からは外部に光が漏出しない。したが
って、本件発明にいう「透過光」を発生しない。
よって、イ号物件は、構成要件Bを充足しない。
(三) 本件発明の「全反射を繰り返して」とは、光ファイバー等から導光キャップ
内に様々な入射角で導入された光が、キャップと外部との境界面において、あるも
のは臨界角度より大きい角度で入射することにより小孔に至るまで反射され(水平
光)、あるものは臨界角度より小さい角度で入射することにより第二媒質(キャッ
プ内外の空気中)に漏洩して、導光キャップの内外面から落射光及び透過光を生ず
ることを意味するものである。
イ号物件においては、導光部材14a内を透過する光は、あらゆる角度の光が内
外のアルミ蒸着膜14c、14dによって鏡面反射するものであるから、本件発明
の「全反射を繰り返して」には当たらない。
したがって、イ号物件は、構成要件Eを充足しない。
二 原告の損害
1 原告の主張
被告が平成四年四月ころから平成一〇年五月までの間に製造販売したイ号物件の
売上高は合計一八億円である。被告は、その二〇パーセントに当たる三億六〇〇〇
万円の利益を上げており、原告は、少なくともこれと同額の損害を被ったものと推
定される。
よって、原告は、被告に対し、右損害金の一部として一〇〇〇万円及びこれに対
する不法行為の後である平成一〇年六月九日から支払済みまで民法所定の年五分の
割合による遅延損害金の支払を求める。
2 被告の主張
原告の主張を争う。
第四 当裁判所の判断
一 争点一(イ号物件の構造及びこれが本件発明の技術的範囲に属するか)につい

1 別紙物件目録と証拠(乙一)及び弁論の全趣旨によると、イ号物件の構造につ
いて次のとおり認められる。
(一) 鏡筒11は、内部に拡大光学系を収容するレンズ収容筒11a及びに基端側
に撮像素子13を設けたカメラ収容筒11bから構成され、鏡筒11の先端部側に
は照明ヘッド14が着脱自在に螺着される。
(二) レンズ収容筒11aの内部には長手方向に多数の光ファイバー15が円環状
に配設され、先端側において、レンズ収容筒11aの先端螺着部18の端面18
a、18bの間に光ファーバー15の照明ヘッド側端面15aが照明ヘッド14の
螺着端面の対向位置に露出している。
(三) 照明ヘッド14は、透明アクリル樹脂により略半球状に形成された導光部材
14aを有し、導光部材14aは、内側のアルミ蒸着膜14dにより内周面を、外
側のアルミ蒸着膜14cにより外周面をそれぞれ全範囲において被覆され、アルミ
蒸着膜14c、14dは分離不能に固着している。導光部材14aの外側のアルミ
蒸着膜14cの外側は、導光部材14aの基端縁部を超えて鏡筒11の先端側に至
るまで、金属カバー14bにより覆われ、該金属カバー14bと外側のアルミ蒸着
膜14cとが導光部材14aに分離不能に固着されている。
(四) 照明ヘッド14は、金属キャップ14bの螺着面をカメラ収容筒11aの先
端螺着部18に螺入することにより鏡筒11に螺着される。照明ヘッド14を鏡筒
11に螺着した状態では、内側のアルミ蒸着膜14dの基端側縁部がレンズ収容筒
の先端螺着部18の端面18bに達し、間隙を生ずることなく当接している。
(五) 照明ヘッド14の先端中心には、被験体に対して照明光を投射する小孔16
が設けられ、該小孔は、導光部材の小孔16a、金属キャップの小孔16b、外側
のアルミ蒸着膜の小孔16c、内側のアルミ蒸着膜の小孔16dにより形成されて
いる。
(六) 照明ヘッド14の先端部を被験体に当接させたとき、光ファイバー15を通
して鏡筒11から導光部材14aの内部を鏡面反射して小孔16の内周面に導かれ
た光が、導光部材14aの内周面から被験体に投射される。
2 右認定の事実を前提として、イ号物件が本件発明の技術的範囲に属するかどう
かについて判断する。
(一)(1) まず、構成要件Eに該当するかどうかについて判断するに、構成要件E
は、「該導光キャップ内を透過する光が全反射を繰返して該小孔の内周面から被験
体の表面に投射可能である」というものであるから、右の「全反射」の意味につい
て検討する。
証拠(甲一、四、五、乙二、一〇)によると、学術用語としての「全反射」は、
屈折率が異なる二種類の透明媒質の境界面において、屈折率の大きい媒質から小さ
い媒質に光が入射するとき、入射角が臨界角より大きいと光が境界面で全部反射さ
れる現象を意味する語であり、光ファイバーは右のような意味での全反射を利用し
たものであること、本件明細書の発明の詳細な説明には、[実施例]の項に、「こ
の導光キャップ4は、光ファイバーと同様に、その内部を通過する光が全反射を繰
返して、小孔6の周囲に集光し、その内周面から被験体の表面に水平の照明光を投
射するようにしたものである。従って、上記導光キャップ4の形状は、その内部を
通過する光が全反射を繰返し得る範囲内で略半球状の曲面にすればよく、また比較
的薄く形成することが望ましい。なお、この導光キャップ4の表面には、必要に応
じて低屈折率材をコーティングすることができる。」(本件公報4欄27行ないし
36行)との記載があること、以上の事実が認められ、これらの事実によると、構
成要件Eにいう「全反射」は、屈折率が異なる二種類の透明媒質の境界面におい
て、屈折率の大きい媒質から小さい媒質に光が入射するとき、入射角が臨界角より
大きいと光が境界面で全部反射される現象を意味するものと解釈される。本件明細
書(甲一)には、「全反射」の意味を右で述べた以外の意味に解釈すべき旨の記載
は認められない。
(2) 原告は、「全反射」の意味は、十分な量の光を小孔に導くという本件発明の本
質的な技術思想に基づいて解釈すべきであり、そうすると、「全反射」は、照明光
が全部反射されることにより小孔に導かれるという意味であることが理解されると
主張する。しかし、右(1)のとおり、「全反射」の学術用語としての意味は一義的に
明瞭であるうえ、本件明細書には「全反射」の意味をそれ以外の意味に解釈すべき
旨の記載はないから、原告の主張は採用できない。
 また、原告は、本件発明においては十分な量の光を小孔に導ける限り、その過程
における反射が「全反射」か否かは本質的問題ではないとも主張するが、特許発明
の技術的範囲は、明細書の特許請求の範囲の記載に基づいて定めなければならない
(特許法七〇条一項)から、本件明細書の特許請求の範囲の記載を無視して、「全
反射」は要件でないと解することはできない。
(3) 前記認定のイ号物件の構造によると、イ号物件においては、導光部材14aの
外周面及び内周面の全範囲が外側アルミ蒸着膜14c及び内側アルミ蒸着膜14d
により被覆され、鏡面を形成しているため、光ファイバーを通して鏡筒から導光部
材14aの内部に導かれ、導光部材14a内を透過する光は右鏡面による鏡面反射
を繰り返して小孔16aまで達し、導光部材14aの内周面から被験体に投射され
るものであることが認められる。右の鏡面反射は、構成要件Eにいう「全反射」に
当たらないことは明らかである。
 したがって、イ号物件は、構成要件Eを充足しない。
(二) 以上によると、イ号物件は、本件発明の技術的範囲に属するとは認められな
い。
二 以上の次第で、その余の点について判断するまでもなく原告の本訴請求はいず
れも理由がない。
東京地方裁判所民事第四七部
 裁判長裁判官 森 義之
 裁判官 榎戸道也
 裁判官 杜下弘記

最新の判決一覧に戻る

法域

特許裁判例 実用新案裁判例
意匠裁判例 商標裁判例
不正競争裁判例 著作権裁判例

最高裁判例

特許判例 実用新案判例
意匠判例 商標判例
不正競争判例 著作権判例

今週の知財セミナー (7月14日~7月20日)

来週の知財セミナー (7月21日~7月27日)

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

商標登録・特許事務所富士山会

大阪府大阪市北区西天満3丁目5-10 オフィスポート大阪801号 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 コンサルティング 

特許業務法人 広江アソシエイツ特許事務所

〒500-8368 岐阜県 岐阜市 宇佐3丁目4番3号 4-3,Usa 3-Chome, Gifu-City, 500-8368 JAPAN 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

プロシード国際特許商標事務所

東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 コンサルティング