〜
1月19日
ホーム > 知財ニュース> 知財ニューストピックス
12月23日(月)配信
先週(12月16日〜12月22日)は、ソニーグループとKADOKAWAが資本提携し、知的財産(IP)のグローバル展開を強化するニュースなどが報じられた。
ソニーグループとKADOKAWAは12月19日、戦略的な資本業務提携を締結したと発表した。KADOKAWAが2025年1月7日に実施する第三者割当増資をソニーグループが約500億円で引き受け、約10%の株式を保有する筆頭株主になる。
両社は今回の提携により、双方が持つ知的財産(IP)をグローバルで最大化するための連携をさらに強化する。コンテンツ領域での共同出資を検討するほか、新たなクリエイターの共同発掘、両社が持つIPのメディアミックスの共同推進などについて、幅広く踏み込んだ協業を進めるとしている。
両社は今後、KADOKAWAが保有するIPについて、グローバルレベルでの実写映画化やドラマ化、アニメ作品の共同制作に取り組む。さらに、ソニーグループによるKADOKAWAアニメ作品のグローバル流通の拡大や、KADOKAWAが手がけるゲームのパブリッシングの拡大、バーチャルプロダクションの促進と普及に向けた人材育成などについて、具体的な協業の取り組みを議論していくとしている。
【参照ソース・ニュース】
日本新聞協会は12月18日、政府が策定を進める「知的財産推進計画2025」に対する意見を公表した。2024年版の推進計画が課題としていた「著作権をはじめとする知的財産権と生成AIをめぐる懸念やリスク」は払しょくされていないとした上で、「そもそも現行の法体系が生成AI時代に沿ったものとは言い難く、著作権法の改正を含めた新たな法整備を打ち出すべきだ」との考えを示した。
意見書では、生成AIによる「無秩序なデータ収集・学習利用」だけでなく、グーグルなどの海外事業者が提供する検索連動型の生成AIサービス(RAG)が著作権法で認められている「軽微利用」を越えた転用・生成を行っていることから、著作権侵害にあたる可能性があるとした。
権利者への「対価還元も重要だ」として、「実効性のある措置」を講じるよう求めた。権利者の権利が保護されずに一面的に生成AIが発展すれば、「コンテンツ再生産のサイクル」が機能しなくなり、報道機関の衰退によって国民の「知る権利」が阻害されかねないとし、知財の保護を重要な論点と位置付けて議論を進めるべきだと訴えた。
さらに、国内事業者と比較して、海外事業者の中には権利者の許可を得ずにクローリングを行って事業展開している例がみられるとして、問題視した。こうした事例を放置すれば海外事業者によるAI市場の寡占化につながるだけでなく、AI生成物も含めたコンテンツ市場における日本の競争力の低下にもつながりかねず、法整備を進めて不均衡を是正するべきだとした。
その上で、海外の事例として、米司法省が11月にグーグルの検索サービス市場における独占を是正するため、検索の回答にコンテンツが使われることをウェブサイト側で拒否できる仕組みの導入をグーグル側に求めたことに言及。こうした国際的な流れをも踏まえて対応を進めるよう求め、「著作権法や競争法以外による法規制も排除すべきでない」として、「既存の関係法令の狭間に落ちてしまいがちな問題を複合的に検討するべき」だと訴えた。
【参照ソース・ニュース】
日本経済新聞は12月20日付記事で、日本企業や業界団体がベトナムでの模倣品対策を強化すると報じた。現地で模倣品の取り締まりを行うベトナム当局に対し、日本の企業側が個別の商品情報を直接提供できるようにすることで、模倣品流通の水際での監視を強めるとしている。
記事によると、日本貿易振興機構(ジェトロ)が事務局を務める模倣品対策団体、国際知的財産保護フォーラム(IIPPF)とベトナム政府が20日、協力に向けた覚書を交わしたという。IIPPFには国内企業や業界団体が加盟しているため、正規品を判別する際に必要な情報を提供できる。
各地の税関で輸入が差し止められる模倣品の大半は中国発のものだが、近年、その中でベトナム発の輸入品が占める比率が高まっている。
【参照ソース・ニュース】
こんな記事も読まれています