※ ログインすれば出願人(高知県公立大学法人)をリストに登録できます。ログインについて
■ 2016年 出願公開件数ランキング 第1667位 14件
(2015年:第3535位 5件)
■ 2016年 特許取得件数ランキング 第2017位 9件
(2015年:第2775位 5件)
(ランキング更新日:2025年8月25日)筆頭出願人である出願のみカウントしています
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
公報番号 | 発明の名称(クリックすると公報を新しいウィンドウで開きます) | 公報発行日 | 備考 |
---|---|---|---|
特許 6044756 | 多孔質無機酸化物ナノ粒子の合成方法、並びに該合成方法により製造される多孔質無機酸化物ナノ粒子及び球状多孔質無機酸化物ナノ粒子 | 2016年12月14日 | |
特許 6029139 | 液晶中の不純物除去方法と装置 | 2016年11月24日 | |
特許 6004355 | 潤滑層の破断抑制方法および摺動部を有する構造体 | 2016年10月 5日 | |
特許 5994098 | i−フィギュア及びi−フィギュアを利用した画像処理システム | 2016年 9月21日 | |
特許 5987229 | ドーパントを添加した結晶性の高い導電性α型酸化ガリウム薄膜およびその生成方法 | 2016年 9月 7日 | |
特許 5971731 | 過負荷を回避する超低消費電力化データ駆動ネットワーキング処理装置 | 2016年 8月17日 | |
特許 5958920 | 傾斜角度推定システム | 2016年 8月 2日 | |
特許 5931641 | 樹脂担持触媒の製造方法 | 2016年 6月 8日 | |
特許 5905753 | 基材担持触媒および基材担持触媒の製造方法 | 2016年 4月20日 | |
特許 5885969 | 樹脂担持触媒および樹脂担持触媒の製造方法 | 2016年 3月16日 | |
特許 5886145 | 基材担持触媒および基材担持触媒の製造方法 | 2016年 3月16日 | |
特許 5880999 | 液体−液晶間相転移と液晶欠陥の相互作用による物体移動機構および物体移動方法 | 2016年 3月 9日 | |
特許 5875163 | 球状多孔質酸化チタンナノ粒子の合成方法 | 2016年 3月 2日 | |
特許 5871283 | 義手 | 2016年 3月 1日 | |
特許 5846468 | 白質病変による運転適性診断装置 | 2016年 1月20日 |
16 件中 1-15 件を表示
※ をクリックすると公報番号が選択状態になります。クリップボードにコピーする際にお使いください。
このページの公報番号をまとめてクリップボードにコピー
6044756 6029139 6004355 5994098 5987229 5971731 5958920 5931641 5905753 5885969 5886145 5880999 5875163 5871283 5846468
※ ログインすれば出願人をリストに登録できます。高知県公立大学法人の知財の動向チェックに便利です。
8月29日(金) - 大阪 大阪市
8月29日(金) -
8月29日(金) -
8月29日(金) - 東京 港区
8月29日(金) -
9月1日(月) - 千葉 千葉市美浜区中瀬1丁目3番地
9月1日(月) - 東京 港区
特許庁:AI/DX時代に即した産業財産権制度について ~有識者委員会での議論を踏まえた、特許・意匠制度の見直しの方向性~
9月1日(月) -
9月2日(火) -
9月2日(火) -
9月2日(火) - 東京 港区
9月3日(水) -
9月3日(水) -
9月4日(木) - 大阪 大阪市
9月4日(木) -
9月4日(木) - 大阪 大阪市
9月5日(金) -
9月5日(金) -
9月6日(土) -
9月1日(月) - 千葉 千葉市美浜区中瀬1丁目3番地
〒451-6009 愛知県名古屋市西区牛島町6番1号 名古屋ルーセントタワー9階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
〒445-0802 愛知県西尾市米津町蓮台6-10 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
Floor 16, Tower A, InDo Building, A48 Zhichun Road, Haidian District, Beijing 100098, P.R. China 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング