商標ランキング/商標調査ツール特許庁公報に基づく商標データを便利にお使い頂けます

セガサミーホールディングス株式会社商標データ

2025年2月21日更新

商標ランキング一覧に戻る

商標ランキング2022年 137位(2件)  前年 120位(1件)
総区分数7区分1商標あたりの平均区分数3.5区分
類似群コード最頻出17A01... (出現率150%)区分組み合わせ最頻出区分組み合せマップ41類 & 25類 (出現率100%)
指定商品・指定役務総数2901商標あたりの平均数145
称呼パターン 称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭2音 組み合わせ 1位エル (出現率50%)
1位サミ (出現率50%)
1位セガ (出現率50%)
1位フニ (出現率50%)
1位ラク (出現率50%) 他
称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭末尾音 組み合せ 1位エス (出現率50%)
1位サー (出現率50%)
1位セガ (出現率50%)
1位セス (出現率50%)
1位セー (出現率50%) 他

商標登録第6519387号

商標
登録番号 6519387
商標タイプ
称呼 セガサミールクス セガサミー セガ サミー ルクス リュクス ラックス エルユウエックス
区分
指定商品
指定役務
第24類
布製身の回り品
タオル
手ぬぐい
ハンカチ
かや
敷布
布団
布団カバー
布団側
まくらカバー
毛布
織物製テーブルナプキン
ふきん
シャワーカーテン
のぼり及び旗(紙製のものを除く。)
織物製椅子カバー
織物製壁掛け
カーテン
テーブル掛け
どん帳
第25類
被服
洋服
寝巻き類
ティーシャツ
エプロン
靴下
ショール
スカーフ
手袋
ネクタイ
バンダナ
マフラー
帽子
ガーター
靴下止め
ズボンつり
バンド
ベルト
履物
仮装用衣服
運動用特殊衣服
運動用特殊靴
第35類
広告
電子メール配信による広告
ネットワークを利用して行う広告
ゲーム商品の販売促進のためのイベントの企画・運営又は開催
経営の診断又は経営に関する助言
市場調査
商品の販売に関する情報の提供
ネットワークシステムを活用した顧客管理
顧客情報の管理及びこれに関する情報の提供
ホテルの事業の管理
娯楽施設に係る事業の管理又は運営
娯楽施設に係る事業の管理又は運営に関する情報の提供
商品の在庫管理及び売上管理
商品の在庫管理
商品の在庫に関する情報の提供
オンラインによるビジネスに関する情報の提供
ソーシャルメディアにおける事業に関する情報の提供
ゲームの内容を記憶させた記憶媒体の販売に関する情報の提供
商品の販売促進又は役務の提供促進のための懸賞・クイズ・くじ・アンケート・ゲームの実施及びそれらに関する情報の提供
ファンクラブの企画・運営・管理
織物及び寝具類の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
被服の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
履物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
かばん類及び袋物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
身の回り品の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
菓子及びパンの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
清涼飲料及び果実飲料の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
茶・コーヒー及びココアの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
コンピュータソフトウェア及びコンピュータゲームソフトウェアの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
印刷物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
紙類及び文房具類の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
おもちゃ・人形及び娯楽用具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
家庭用ビデオゲーム機用及び携帯用液晶画面ゲームおもちゃ用のゲームソフトウェアの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
テレビゲームおもちゃの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
楽器及びレコードの小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
業務用テレビゲーム機周辺機器の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
業務用ビデオゲーム機及び遊園地用機械器具の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
業務用景品獲得ゲーム機の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
第41類
娯楽の提供
ダンスの実演による娯楽の提供
娯楽情報の提供
電子出版物の提供
図書及び記録の供覧
図書の貸与
ウェブサイトを含むインターネットまたはデータベース等のオンラインによる電子出版物の提供
映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営
ダンスの興行の企画又は運営
映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営に関する情報の提供
映画の上映・制作又は配給
オンラインによる画像・映画・動画・映像・音楽・文字情報の提供
オンラインによる画像・映画・動画・映像・音楽・文字情報の提供に関する情報の提供
電子計算機端末又は携帯電話機による通信を用いて行う画像・映画・動画・映像・音楽・文字情報の提供
家庭用テレビゲーム機又は業務用テレビゲーム機による通信を用いて行う画像・映画・動画・映像・音楽・文字情報の提供
電子計算機端末又は携帯電話機による通信を用いて行う画像・映画・動画・映像・音楽・文字情報の提供に関する情報の提供
書籍・アニメーション・おもちゃ・ゲーム等のキャラクターに関する画像の提供
映像の上映
演芸の上演
ダンスの上演
演劇の演出又は上演
音楽の演奏
オンラインによる演芸及び演劇の上演・音楽の演奏
オンラインによる演芸及び演劇の上演・音楽の提供に関する情報の提供
電子計算機端末又は携帯電話機による通信を用いて行う演芸・演劇・音楽の提供
電子計算機端末又は携帯電話機による通信を用いて行う演芸・演劇・音楽の提供に関する情報の提供
ショーの演出
ライブショーの演出
コンピュータネットワークを利用した演芸の上演・演劇の演出又は上演並びに音楽の演奏に関する情報の提供
ストリーミング方式によるインターネットを利用した画像及び音楽の提供
放送番組の制作
電子計算機・電子計算機のプログラム・電子計算機の周辺機器・ゲーム機器又はインターネットに関するテレビジョン放送番組の制作
オンラインによる放送番組の制作
コンピュータグラフィックを使用した放送番組の制作及びその他の放送番組の制作
ライブ中継及びコンサート中継に関する放送番組の制作並びにそれらに関する情報の提供
放送番組の制作における演出及びこれに関する情報の提供
スポーツの興行の企画・運営又は開催
スポーツに関する情報の提供
インターネット経由によるスポーツに関する試合・競技会の運営及び開催
ゲーム大会の興行の企画・運営又は開催
興行の企画・運営又は開催(映画・演芸・演劇・音楽の演奏の興行及びスポーツ・競馬・競輪・競艇・小型自動車競走の興行に関するものを除く。)
写真の撮影会の企画・運営又は開催
スポーツの興行及びスポーツイベントの企画・運営又は開催に関する情報の提供
スポーツイベント及び文化イベントの手配及び運営
娯楽施設の提供
ダンス用施設の提供
ゲームセンターの提供
娯楽施設に関する情報の提供
遊園地の提供
遊園地の提供に関する情報の提供
オンラインによるゲームの提供
オンラインによるゲームの提供に関する情報の提供
電子計算機端末又は携帯電話機による通信を用いて行うゲームの提供
電子計算機端末又は携帯電話機による通信を用いて行うゲームの提供に関する情報の提供
オンラインゲームのユーザーの成績に関する情報の提供
携帯電話を利用したゲームの提供
カジノゲーム施設の提供
カジノに関する情報の提供
カジノ施設の提供
おもちゃの貸与
遊園地用機械器具の貸与
業務用テレビゲーム機の貸与
遊戯用器具の貸与
運動施設の提供
運動用具の貸与
写真の撮影
ダンスの教授
ダンススクールの提供
類似群コード

第24類

17B01 17C01 19A05 19A06 19B04 19B22 20C01

第25類

17A01 17A02 17A03 17A04 17A07 21A01 22A01 22A03 24A03 24C01 24C02 24C04

第35類

09G53 11C01 16A01 17A01 17A02 17A03 17A04 17A07 17B01 17C01 19B23 21A01 21A02 21A03 21B01 21C01 21F01 22A01 22A03 22B01 22C01 24A01 24B01 24B02 24E01 24E02 25A01 25B01 26A01 29A01 29B01 29C01 30A01 35A01 35B01 35K02 35K03 35K08 35K13 35K14 35K15 35K99

第41類

41A01 41C02 41E01 41E02 41E03 41E04 41E05 41E06 41F01 41F06 41G01 41G02 41G03 41G04 41J01 41K01 41M03 41M08 41Z99 42E01
権利者

識別番号504470004

セガサミーホールディングス株式会社 セガサミーホールディングス株式会社
出願日 2020年8月7日
登録日 2022年2月28日
代理人 鈴木 雄己

知財ポータルサイト『IP Force』知財求人

募集時にメールをもらえる特許事務所・大学TLO等

メールをもらえる特許事務所,知財部など 続き

知財人材インタビュー企画『人×IP』Force