商標ランキング/商標調査ツール特許庁公報に基づく商標データを便利にお使い頂けます

カタールエナジー商標データ

2025年2月7日更新

商標ランキング一覧に戻る

商標ランキング2024年 93位(12件)  前年 位(件)
総区分数60区分1商標あたりの平均区分数5区分
類似群コード最頻出区分組み合わせ最頻出区分組み合せマップ4類 & 1類 他... (出現率100%)
指定商品・指定役務総数25201商標あたりの平均数210
称呼パターン 称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭2音 組み合わせ 1位カタ (出現率83%)
2位エル (出現率50%)
称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭末尾音 組み合せ 1位カー (出現率83%)
2位エイ (出現率50%) 他

商標登録第6817195号

商標
登録番号 6817195
商標タイプ
称呼 カタールエナジーエルエヌジイ カタールエネルギーエルエヌジイ カタールエナジー カタールエネルギー エルエヌジイ
区分
指定商品
指定役務
第1類
農薬・園芸用農薬・林業用農薬(殺菌剤、除草剤、殺虫剤及び寄生生物駆除剤を除く。)
工業用化学品
水産動植物用化学品
堆肥
肥料
未加工プラスチック
工業用接着剤
ポリマーからなる化学品および化学添加剤
未加工人造樹脂
未加工合成樹脂
掘削泥水
掘削泥水用化学添加剤
化学溶剤
リチウム
ナトリウム
炭化水素
水素
炭化水素の誘導体
メタン
工業用洗浄剤
製造工程用の油脂除去剤
冷媒
石油製品の分散剤
あらゆる石油製品を吸収または除去するための化学品
離型剤
石油精製において使用する化学品
ガスの処理・浄化・除去用の化学品
尿素(化学品)
尿素とアンモニアから生じる化学品
水処理用化学品
工業用化学添加剤
内燃機関用燃料用・潤滑剤用・潤滑油用・潤滑グリース用・燃料用・瀝青用・その他の石油製品用の化学添加剤
殺虫剤用・除草剤用・殺菌剤用の化学添加剤
不凍剤
除霜剤
冷却剤
油圧用作動液
トランスミッション液
ブレーキ液
化学品
工業用のり及び接着剤
植物成長調整剤類
原料プラスチック
非鉄金属
第4類
石油(精製されたものであるかないかを問わない。)
原油
燃料
バイオ燃料
内燃機関用燃料
バイオ内燃機関用燃料
可燃性油
天然ガス
石油ガス
潤滑剤・潤滑油及び潤滑グリース
工業用の油及びグリース
基油
工業用石油用添加剤(化学品を除く。)
内燃機関用燃料用・潤滑剤用・潤滑油用・潤滑グリース用・燃料用添加剤(化学品を除く。)
固体燃料
液体燃料
気体燃料
燃料ガス
燃料用固形ガス
ベンジン
ベンゼン(燃料)
ディーゼル燃料
アルコール性燃料
アルコール(燃料用のもの)
ガソリン(燃料用のもの)
キシレン(燃料)
ブタン燃料
メタノール燃料
エタノール燃料
固形潤滑剤
工業用油
工業用油脂
第37類
油田及びガス田の設備の運転
原油・ガスの生産・貯蔵・輸送のための構造物の建設工事
さく井
石油の抽出工事
石油パイプラインの敷設工事
石油の汲み上げ工事
天然資源の採取
石油及びガスの採取
乗物への燃料補給
ガソリンスタンドにおける自動車・二輪自動車などの整備(燃料補給作業・修理)
乗物・乗物部品の保守及び修理
乗物・乗物部品の洗浄
自動車用エンジンオイルの交換
故障した乗物の修理
乗物への潤滑油の充填・注油・エンジンのチューニング
タイヤの空気注入・修理・取付け
道路工事
エネルギーの製造・配給・貯蔵のためのエネルギー変換機器及び設備の設置工事・保守及び修理
石油・ガス・化学品の製造・配給・貯蔵のための精製所・構造物の建設工事・保守・維持
掘削用リグ・掘削機の貸与
パイプライン及び石油・ガスパイプラインの建設工事・設置工事・保守
汎用電池(汎用バッテリー)の再充電
電動式乗物への再充電
汎用電池(汎用バッテリー)・電動式乗物の電力供給・再充電のための設備の設置工事・修理・保守
電話機の設置工事
エネルギーの分野でのホーム・オートメーションシステムの設置工事
建設工事
建設工事に関する助言
建築設備の運転・点検・整備
船舶の建造
船舶の修理又は整備
航空機の修理又は整備
自転車の修理
自動車の修理又は整備
鉄道車両の修理又は整備
二輪自動車の修理又は整備
業務用暖冷房装置の修理又は保守
バーナーの修理又は保守
ボイラーの修理又は保守
ポンプの修理又は保守
業務用冷凍機械器具の修理又は保守
電子応用機械器具の修理又は保守
電気通信機械器具の修理又は保守
土木機械器具の修理又は保守
電動機の修理又は保守
配電用又は制御用の機械器具の修理又は保守
発電機の修理又は保守
化学機械器具の修理又は保守
ガソリンステーション用装置の修理又は保守
乗物用洗浄機の修理又は保守
化学プラントの修理又は保守
原子力発電プラントの修理又は保守
有害動物の防除(農業・水産養殖業・園芸又は林業に関するものを除く。)
土木機械器具の貸与
第40類
材料処理に関する情報の提供
ゴムの加工
プラスチックの加工
セラミックの加工
金属・原油・砂糖・塩の精製
石油化学製品の精錬
化学製品及び石油化学製品の処理
油の加工
ガスの処理
エネルギーの生産
ガス・電気・熱エネルギーの生産
エネルギーの生産のための材料の変換・処理
太陽・水・風などの天然要素のエネルギーへの処理
廃棄物・有機物の処理・再生・処分
石油の精製
空気・水・土の浄化・除染・汚染除去
エネルギー生産の分野での工業用設備・敷地・機器の除染・汚染除去
エネルギーの生産に関する技術的情報の提供・助言
あらゆる形態でのエネルギーの生産のための設備・機器の貸与及びこれに関する情報の提供
廃棄物圧縮装置の貸与及びこれに関する情報の提供
廃棄物破砕装置の貸与及びこれに関する情報の提供
第三者のための潤滑油の混合
エネルギーの処理及び変換
除染
金属の加工
浄水処理
廃棄物の再生
廃棄物の変形処理
核燃料の再加工処理
金属加工機械器具の貸与
浄水装置の貸与
廃棄物圧縮装置の貸与
廃棄物破砕装置の貸与
化学機械器具の貸与
材料処理情報の提供
廃棄物の分別及び処分
危険物の除去
第42類
石油・ガスの分野での健康・安全の手順及び処理に関する科学的・技術的研究
石油・ガスの分野での健康・安全の手順及び処理に関する技術の開発
工業上の分析・研究
土木・工学に関するエンジニアリング
石油産業・ガス産業・鉱業のための研究・探査
油井の調査
石油・ガス・鉱物埋蔵量の研究・評価
エネルギー分野での科学的・技術的支援(土木・工学に関するエンジニアリング)
エネルギー供給網の設計及び開発
エネルギー分野及びエネルギー精製のための設備・建築物の設計・製図
エネルギーの生産・供給に関する技術的助言・技術的課題の研究
エネルギー・石油・ガス・化学製品の分野での研究・開発
環境保護・廃棄物処理・持続可能な開発の分野での研究
エネルギーの分野での分析・診断・試験
石油・ガス・化学製品の実験・分析・診断・検査
エネルギー及びエネルギー消費に関する診断・専門的助言
製品の安全試験
品質の認証・認可の技術的支援
あらゆる形態のエネルギーにより作動する設備の技術的検査・評価
自動車の技術的検査
遠隔でのエネルギー消費量の測定
コンピュータシステムの設計・分析
アプリケーションサービスプロバイダー(ASP)によるコンピュータプログラムの提供
エネルギーの分野でのホーム・オートメーションシステム用コンピュータプログラムのプログラミング
建築物の設計
測量
機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらの機械等により構成される設備の設計
デザインの考案
電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守
電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明
医薬品・化粧品又は食品の試験・検査又は研究
建築又は都市計画に関する研究
公害の防止に関する試験又は研究
電気に関する試験又は研究
土木に関する試験又は研究
エネルギー効率の診断
環境保護の分野における科学的研究
材料検査
品質管理
農業・畜産又は水産に関する試験・検査又は研究
機械器具に関する試験又は研究
電子計算機用プログラムの提供
エネルギーの分野でのホーム・オートメーションシステム用コンピュータプログラムのプログラミング・保守
類似群コード

第1類

01A01 01A02 01B02 02A01 04A01 05B01 06A02 34A01

第4類

01A01 05A01 05A02 05B01 05C01

第37類

37A01 37A02 37A03 37B01 37C01 37C02 37C03 37C04 37C05 37D05 37D06 37D07 37D08 37D09 37D10 37D13 37D19 37D42 37D46 37D55 37H02 37J01

第40類

37G06 40C01 40C02 40C03 40C09 40F01 40F02 40G01 40H99 40J03 40J08 40J09 40J10 40K01 40Z99 42K01 42K02 42X13

第42類

42N01 42N02 42N03 42P01 42P02 42P03 42Q01 42Q02 42Q03 42Q99 42X11
権利者

識別番号523353155

カタールエナジー
出願日 2023年9月14日
登録日 2024年6月24日
代理人 塚田 美佳子山田 薫桶川 美和

知財ポータルサイト『IP Force』知財求人

募集時にメールをもらえる特許事務所・大学TLO等

メールをもらえる特許事務所,知財部など 続き

知財人材インタビュー企画『人×IP』Force