商標ランキング/商標調査ツール特許庁公報に基づく商標データを便利にお使い頂けます

アリババ グループ ホウルディング リミテッド商標データ

2025年2月7日更新

商標ランキング一覧に戻る

商標ランキング2016年 90位(20件)  前年 96位(14件)
総区分数122区分1商標あたりの平均区分数6.1区分
類似群コード最頻出42P02 (出現率160%)区分組み合わせ最頻出区分組み合せマップ42類 & 9類 (出現率85%)
指定商品・指定役務総数33341商標あたりの平均数167
称呼パターン 称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭2音 組み合わせ 1位アリ (出現率35%)
2位アラ (出現率15%) 他
称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭末尾音 組み合せ 1位アー (出現率20%)
1位エイ (出現率20%)
2位アイ (出現率10%)
2位アト (出現率10%) 他

商標登録第5840198号

商標
登録番号 5840198
商標タイプ
称呼 アリリョコー アリ
区分
指定商品
指定役務
第9類
電気通信機械器具
音響・データ及び映像の記録用・送信用又は再生用の機器
全地球測位装置(GPS)
スマートフォン
電話機
ヘッドホン
デジタルカメラ
電子応用機械器具及びその部品
電子計算機及びその周辺機器
コンピュータプログラム及びコンピュータソフトウェア
コンピュータハードウエア及びコンピュータファームウエア
携帯端末及びコンピュータ用のコンピュータアプリケーションソフトウェア
携帯端末用アプリケーションソフトウェア
スキャナー
眼鏡
3D眼鏡
家庭用テレビゲーム機用プログラム
携帯用液晶画面ゲーム機用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD−ROM
レコード
インターネットを利用して受信し、及び保存することができる音楽ファイル
インターネットを利用して受信し、及び保存することができる画像ファイル
録音済みのコンパクトディスク
録画済みビデオディスク及びビデオテープ
映写フィルム
スライドフィルム
スライドフィルム用マウント
電子出版物
第16類
紙類
新聞
雑誌
定期刊行物
ジャーナル(出版物)
書籍
ポスター
はがき
グリーティングカード
カタログ
カレンダー
ユーザーマニュアル
紙製包装材
ティッシュペーパー
紙製小立像
デビッドカード・クレジットカード・チャージカード及びテレホンカードの形式のカード(記録済及び磁気カードを除く。)
紙製包装用容器
紙箱
紙袋
事務用又は家庭用ののり及び接着剤
プラスチック接着剤
家庭用食品包装フイルム
文房具類
刷毛
ステッカー
接着テープ
印刷物
広告用印刷物
第35類
広告業
商品の実演による広告
広告宣伝物の制作
商業及び広告のための商品展示会・商品見本市の企画又は運営
経営の診断又は経営に関する助言
市場調査又は分析
商品の販売に関する情報の提供
ホテルの事業の管理
競売の運営
輸出入に関する事務の代理又は代行
電子計算機・タイプライター・テレックス又はこれらに準ずる事務用機器の操作
広告用具の貸与
事業の管理
事業の運営
世論調査
事業に関する情報の提供
事業計画の管理
ローカル及びグローバルコンピュータネットワークを介した他人の商品の販売及び役務の提供の事業に関する情報の提供
第三者による商品及び役務の提供及び調達・引き合い及び注文の掲載及びステータスの決定及び実行・窓口及び取引業務の開始を可能にさせるグローバルコンピュータネットワーク上におけるウェブサイトの提供に関連した事業の助言
オンラインによる競売の運営及びオンラインによる競売の運営に関する事業の評価
第三者のウェブサイトのURL情報を掲載したビジネスに関するコンピュータデータベースの情報構築及び情報編集
ローカル及びグローバルコンピュータネットワークを介した商取引の促進に関連した事業の支援
事業管理に関する助言
人事管理
販売を目的とした、各種通信媒体による商品の紹介
商品の売買契約の代理
他人の事業のために行う物品の調達
事業に関する統計的情報の提供
事業の調査
インターネットにおける販売に関する事業の管理
顧客関係の管理
電子商取引に関する事業の管理
スポンサーシッププログラムに関する事業の管理及び運営
取引相手先の商業及び事業に関する情報の提供
検索エンジンの検索結果の最適化
ウェブサイトの検索結果の最適化
商取引の媒介・取次ぎ又は代理
フリーランサーのための事業の管理
第三者のための商取引の交渉及び締結の代理及び代行
建設プロジェクトの事業計画の管理
ウェブサイト経由による事業に関する情報の提供
第三者のウェブサイトにリンクしているウェブサイト上の広告用スペースの提供
第36類
グローバルコンピュータネットワークを介した商品及び役務の購入のための支払い代金の決済
銀行業務
手形及び手形の支払いの処理・送信及び財務取引のための保険の提供を含むクレジットカード利用者に代わってする支払代金の清算
賃貸料の徴収の代行
有価証券・貴金属その他の物品の保護預かり及び旅行券の発行
ストアドバリューカード・チャージカード及びデビットカードの利用者に代わってする支払代金の清算
電話のクレジットカード利用者に代わってする支払代金の清算
預金の受入れ(債券の発行により代える場合を含む。)及び定期積金の受入れ
資金の貸付け及び手形の割引
内国為替取引
債務の保証及び手形の引受け
有価証券の貸付け
金銭債権の取得及び譲渡
有価証券・貴金属その他の物品の保護預かり
両替
金融先物取引の受託
金銭・有価証券・金銭債権・動産・土地若しくはその定着物又は地上権若しくは土地の賃借権の信託の引受け
債券の募集の受託
外国為替取引
信用状に関する業務
信用購入あっせん
前払式証票の発行
ガス料金又は電気料金の徴収の代行
商品代金の徴収の代行
有価証券の売買
有価証券指数等先物取引
有価証券オプション取引
外国市場証券先物取引
有価証券の売買・有価証券指数等先物取引・有価証券オプション取引及び外国市場証券先物取引の媒介・取次ぎ又は代理
有価証券市場における有価証券の売買取引・有価証券指数等先物取引及び有価証券オプション取引の委託の媒介・取次ぎ又は代理
外国有価証券市場における有価証券の売買取引及び外国市場証券先物取引の委託の媒介・取次ぎ又は代理
有価証券先渡取引・有価証券店頭指数等先渡取引・有価証券店頭オプション取引若しくは有価証券店頭指数等スワップ取引又はこれらの取引の媒介・取次ぎ若しくは代理
有価証券等清算取次ぎ
有価証券の引受け
有価証券の売出し
有価証券の募集又は売出しの取扱い
株式市況に関する情報の提供
商品市場における先物取引の受託
生命保険契約の締結の媒介
生命保険の引受け
損害保険契約の締結の代理
損害保険に係る損害の査定
損害保険の引受け
保険料率の算出
建物の管理
建物の貸借の代理又は媒介
建物の貸与
建物の売買
建物の売買の代理又は媒介
建物又は土地の鑑定評価
土地の管理
土地の貸借の代理又は媒介
土地の貸与
土地の売買
土地の売買の代理又は媒介
第38類
ウェブベースのアプリケーション・テレビ会議・ビデオ会議及び会議の性能・有効性及び状態に関するオンラインにおけるレポートへの顧客に対するオンライン接続の提供
インターネットによる音声又は映像を送る放送
ウェブベースの放送の苦情提出のプラットフォームに関する情報のオンラインデータベースへの接続回線の提供
電子メッセージ通信・電子会議通信及び電子注文の通信
オンラインの双方向式の電子掲示板及びデータベースへのコンピュータ接続用回線の提供及び接続回線の時間貸し
ローカル及びグローバルコンピュータネットワークを介した電子カレンダー・アドレス帳及び電子ノートへの接続の提供
電気通信(「放送」を除く。)
放送
報道をする者に対するニュースの供給
電話機・ファクシミリその他の通信機器の貸与
第39類
鉄道による輸送
旅客車による輸送
車両による輸送
貨物自動車による輸送
ハイヤーによる輸送
自動車の運転の代行
船舶による輸送
客船による輸送
フェリーボートによる輸送
航空機による輸送
ヘリコプターによる輸送
企画旅行の実施
旅行者の案内
旅行に関する予約の取次ぎ又は代行(宿泊に関するものを除く。)
個人のための旅行の手配
第41類
訓練の提供
テキスト・書籍及び定期刊行物の制作(広告文を除く。)
教育講座及び資格検定試験の企画
娯楽の提供
技芸・スポーツ又は知識の教授
セミナーの企画・運営又は開催
電子出版物の提供
書籍の制作
放送番組の制作
教育・旅行・観光・文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く。)
興行の企画・運営又は開催(映画・演芸・演劇・音楽の演奏の興行及びスポーツ・競馬・競輪・競艇・小型自動車競走の興行に関するものを除く。)
コンピュータセキュリティに関する知識の教授
第42類
電子メール・電話及びオンラインにより提供されるコンピュータソフトウェア及びコンピュータアプリケーションの設計・作成・保守に関する技術的援助
電子掲示板及びソーシャルネットワーキングウェブサイト用の記憶領域のホスティング及び貸与
コールセンター及びホットラインによるコンピュータ技術に関する助言
コンピュータネットワーク上で取得可能な情報・ウェブサイト・情報源のインデックスの作成
コンピュータシステムの分析
コンピュータユーザー間でマルチメディアコンテンツを共有できるようにするダウンロードできないソフトウェアの一時的な使用の提供
電子掲示板のホスティングに用いるサーバ上の記憶領域の貸与
他人のためのウェブページのホスティング
データベース及びコンピュータネットワークからの情報の検索及び回収のためのコンピュータアプリケーションソフトウェアのホスティング
電話又はグローバルコンピュータネットワークを経由したコンピュータソフトウェア問題のトラブルシューティング(技術支援)
電子データの暗号化及び復号化
物理データ及び文書の電子媒体への変換
コンピュータプログラミング及び通信ネットワークシステムの構築に関する情報の提供
コンピュータセキュリティリスク管理プログラムの提供
コンピュータネットワークの試験・検査
コンピュータセキュリティのためのコンピュータプログラムの設計・作成・保守に関する情報の提供
コンピュータセキュリティのためのコンピュータプログラムの提供に関する情報の提供
品質保証のための品質管理
コンピュータセキュリティ対策のためのコンピュータプログラムの提供
コンピュータセキュリティに関する指導及び助言
通信ネットワークシステムの遠隔監視
コンピュータ化された通信ネットワークのセキュリティ対策に関する情報の提供
コンピュータ化された通信ネットワークのセキュリティ対策に関するコンサルティング
電子商取引におけるオンラインによる登録ユーザーの認証
電子署名の照合用のダウンロードできないソフトウェアのオンラインでの一時的な使用の提供
遠隔操作によるデータのバックアップ
電子データの保存用記憶領域の貸与
ウェブサイトを介したコンピュータ技術及びコンピュータプログラミングに関する情報の提供
機械・装置若しくは器具(これらの部品を含む。)又はこれらの機械等により構成される設備の設計
デザインの考案
電子計算機用プログラムの設計・作成又は保守
電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明
機械器具に関する試験又は研究
計測器の貸与
電子計算機の貸与
電子計算機用プログラムの提供
第三者のウェブサイトへのリンクのための電子計算機用プログラムの提供
第43類
宿泊施設の提供
宿泊施設の提供の契約の媒介又は取次ぎ
住居・ホテル及び客室としての宿泊施設の提供(アパート又は住宅の賃貸を除く)
飲食物の提供
食堂及びレストランにおける飲食物の提供
バーにおける飲食物の提供
カクテルラウンジにおける飲食物の提供
ワインバーにおける飲食物の提供
レストラン・カフェテリア・喫茶店・軽食堂・サンドイッチバー・簡易食堂・コーヒーバー・コーヒーショップ・喫茶室における飲食物の提供
動物の宿泊施設の提供
保育所における乳幼児の保育
高齢者用入所施設の提供(介護を伴うものを除く。)
会議室の貸与
会議施設の提供
展示施設の貸与
展示会施設の提供
第45類
金庫の貸与
ファッション情報の提供
結婚又は交際を希望する者への異性の紹介
婚礼(結婚披露を含む。)のための施設の提供
法律業務
著作権の利用に関する契約の代理又は媒介
音・静止画・動画に関する著作権の利用に関する契約の代理又は媒介
施設の警備
身辺の警備
個人の安全の警備
財産及び個人の保護のための警備
類似群コード

第9類

10B01 11B01 11C01 11C02 23B01 24A01 24E02 26A01 26D01

第16類

01A02 18C04 19A05 20C01 20C50 25A01 25B01 26A01 26C01

第35類

35A01 35B01 35E01 35F01 35G03 35G04 35J01 42P02

第36類

36A01 36A02 36A03 36B01 36B02 36C01 36D01

第38類

38A01 38B01 38C01 38D01

第39類

39A01 39B01 39B03 39C01 39D01 42A02

第41類

41A01 41A03 41C02 41D01 41E01 41E02 41E03 41E04 41E05 41F01 41F06 41G01 41G02 41G03 41G04 41K01

第42類

42N03 42P01 42P02 42P03 42Q02 42Q99 42X04 42X11

第43類

42A01 42A02 42B01 42V04 42W01 42W02 42X10

第45類

39L08 42G03 42H01 42H02 42R01 42R02 42T01
権利者

識別番号511050697

アリババ グループ ホウルディング リミテッド アリババ グループ ホウルディング リミテッド
出願日 2015年10月30日
登録日 2016年4月8日
代理人 稲葉 良幸田中 克郎石田 昌彦

知財ポータルサイト『IP Force』知財求人

募集時にメールをもらえる特許事務所・大学TLO等

メールをもらえる特許事務所,知財部など 続き

知財人材インタビュー企画『人×IP』Force