商標ランキング/商標調査ツール特許庁公報に基づく商標データを便利にお使い頂けます

Aホールディングス株式会社商標データ

2025年2月20日更新

商標ランキング一覧に戻る

商標ランキング2017年 48位(66件)  前年 69位(41件)
総区分数208区分1商標あたりの平均区分数3.15区分
類似群コード最頻出11C01 (出現率105%)区分組み合わせ最頻出区分組み合せマップ41類 & 9類 (出現率42%)
指定商品・指定役務総数30541商標あたりの平均数46
称呼パターン 称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭2音 組み合わせ 1位ライ (出現率70%)
2位スマ (出現率9%)
称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭末尾音 組み合せ 1位ラン (出現率65%)
2位ラズ (出現率14%)

商標登録第5984570号

商標
登録番号 5984570
標準文字
商標タイプ 標準文字商標
称呼 ラインビーコン ライン
区分
指定商品
指定役務
第9類
ビーコン機械器具
ダウンロード可能なスマートフォン及び携帯情報端末用プログラム
ダウンロード可能なコンピュータプログラム
全地球位置測位装置(GPS)用コンピュータソフトウェア
電子応用機械器具及びその部品
携帯情報端末装置
バーコードリーダー
IC内蔵カード用読取り機
商品用電子タグ
携帯電話機用のケース又はカバー
携帯電話の部品及び附属品
遠隔制御装置
レコード
インターネットを利用して受信し、及び保存することができる音楽ファイル
映写フィルム
スライドフィルム
スライドフィルム用マウント
インターネットを利用して受信し、及び保存することができる画像ファイル
ダウンロード可能な画像・映像・映画
録画済みDVD・ビデオディスク及びビデオテープ
電子出版物
アプリケーションソフトウェア
コンピュータプログラム
静止画及び動画を記録した記憶媒体
第35類
インターネットその他の通信ネットワークを介して行う広告の代理
広告に関する情報の提供
市場調査又は分析
広告業
トレーディングスタンプの発行
商品の販売に関する情報の提供
電気機械器具類の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供(電子商取引によるものを含む。)
被服の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
履物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
かばん類及び袋物の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
身の回り品の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
第38類
データ通信
インターネットによる情報の通信
携帯情報端末による通信
電気通信(「放送」を除く。)
メッセージの通信
オーディオ・ビデオ・静止画・動画・テキスト及びデータの送信・放送及び受信
放送
インターネットによる音声及び映像を送る放送
報道をする者に対するニュースの供給
電話機・ファクシミリその他の通信機器の貸与
電気通信用装置の貸与
第42類
電子計算機用プログラムの設計・作成又は保守
コンピュータシステムの設計・作成及びこれらに関する助言
コンピュータソフトウェアの設計・作成及び開発
コンピュータソフトウェア開発用コンピュータソフトウェアの提供
電子計算機・自動車その他その用途に応じて的確な操作をするためには高度の専門的な知識・技術又は経験を必要とする機械の性能・操作方法等に関する紹介及び説明
電子計算機の貸与
電子計算機用プログラムの提供
ウェブサイトの作成又は保守
コンピュータデータベース・コンピュータプログラムへのアクセスタイムの賃貸
デザインの考案
類似群コード

第9類

11B01 11C01 11C02 24E02 26A01 26D01

第35類

11A01 11A02 11A03 11A04 11A05 11A06 11A07 11A08 11B01 11C01 11C02 11D01 17A01 17A02 17A03 17A04 17A07 17B01 19B23 21A01 21A02 21A03 21B01 21C01 21F01 22A01 22A03 22B01 22C01 35A01 35A02 35B01 35K02 35K08

第38類

38A01 38B01 38C01 38D01

第42類

42P01 42P02 42P03 42X11
権利者

識別番号501333021

NHNJapan株式会社 NHNJapan株式会社 LINE株式会社 LINE株式会社 LINE株式会社 Aホールディングス株式会社
出願日 2017年2月16日
登録日 2017年9月29日
代理人 特許業務法人白坂

知財ポータルサイト『IP Force』知財求人

募集時にメールをもらえる特許事務所・大学TLO等

メールをもらえる特許事務所,知財部など 続き

知財人材インタビュー企画『人×IP』Force