商標ランキング/商標調査ツール特許庁公報に基づく商標データを便利にお使い頂けます

商標データ

2025年2月10日更新

商標ランキング一覧に戻る

商標ランキング2020年 103位(10件)  前年 94位(5件)
総区分数31区分1商標あたりの平均区分数3.1区分
類似群コード最頻出01A01... (出現率140%)区分組み合わせ最頻出区分組み合せマップ17類 & 1類 (出現率70%)
指定商品・指定役務総数7111商標あたりの平均数71
称呼パターン 称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭2音 組み合わせ 1位アデ (出現率80%)
2位エネ (出現率30%)
称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭末尾音 組み合せ 1位アカ (出現率70%)
2位アサ (出現率20%) 他

商標登録第6275620号

商標
登録番号 6275620
標準文字
商標タイプ 標準文字商標
称呼 アドグッドネス エイデイデイグッドネス アド エイデイデイ グッドネス アッドグッドネス アッド
区分
指定商品
指定役務
第1類
液晶
か性アルカリ
グリコール
グリコールエーテル
グリセリド
ゴム強化剤
ゴム保存剤
コンクリート用接合剤
セメント防水剤(ペイントを除く。)
たばこ製造用添加剤
ナトリウム塩(化学品として用いられるものに限る。)
バリウム化合物
はんだ付け用化学品
ワックス漂白用化学品
塩化物
塩酸
塩素
化学用試剤(医療用及び獣医科用のものを除く。)
可塑剤
過酸化水素
過硫酸塩
界面活性剤
掘削汚水用添加剤
研磨用補助液
原動機燃料用化学添加剤
原動機燃料用添加剤
光沢除去剤
工業用か性ソーダ
工業用グリセリン
工業用つや出し剤
工業用塩類
工業用化学品
工業用金属せっけん
工業用脱色剤
工業用軟化剤
工業用漂白剤(脱色用のもの)
工業用腐蝕剤
殺菌剤用添加剤
殺虫剤用添加剤
酸類
四塩化物
紙強化剤
次亜塩素酸ソーダ
次亜硫酸塩
乗物のエンジン用冷却剤
浄化剤
織物防水用化学品
織物用汚れ防止剤
織物用蛍光増白剤
触媒
食品保存用化学剤
浸食防止用化学品
製造工程用の油脂除去剤
静電防止剤(家庭用のものを除く。)
石油分散剤
洗浄用ガソリン添加剤
繊維工業用縮じゅう剤
繊維用仕上剤
耐火剤
難燃剤
塗料製造用化学剤
乳化剤
燃料節約剤
剥離剤
不凍剤
腐食剤
分離剥離剤
薬剤保存剤
油漂白用化学品
有機物漂白用化学品
冷媒
光安定剤
半導体製造に用いる化学品
半導体洗浄・エッチング剤
半導体用液状封止剤
プラスチックを加工するときのプラスチック安定化添加剤
プラスチック製品に使用する化学添加剤
工業用抗菌剤
化学剤
化学品
土壌改良用化学品
土壌浄化剤
オレイン酸
ステアリン酸
光硬化性樹脂
写真用化学剤
写真用感光剤
写真用現像液
人工甘味料
未加工アクリル樹脂
未加工エポキシ樹脂
未加工プラスチック
未加工合成樹脂
未加工人造樹脂
原料プラスチック
脂肪酸
製造工程用洗浄剤
工業用防臭剤
第2類
防錆剤(保存用のもの)
金属用曇り止め剤
腐蝕防止剤
光ディスク・その他の記録媒体の記録層などに用いられるレーザー光を照射させることで熱分解による記録マークを形成する染料(色素)
光学フィルムのコントラストを向上させる染料(色素)
赤外線をカットする染料(色素)
染料
ペイント用結合剤
ペイント用接合剤
ペイント用増粘剤
船底防汚塗料
防錆油
第3類
さび除去剤
塗料用剥離剤
光沢剤
シャンプー
せっけん
洗浄剤(煙突用化学洗浄剤を除く。)
洗浄剤(製造工程用及び医療用のものを除く。)
医療機械器具用洗浄剤
研磨剤(研磨用補助液及び歯科用のものを除く。)
動物用防臭剤
第4類
潤滑剤
潤滑グリース
潤滑油
切削油
繊維油剤
自動車用エンジンオイル添加剤(化学品に属するものを除く。)
工業用油
工業用油脂
自動車燃料用添加剤(化学品を除く。)
第5類
医療用グリセリン
医療用過酸化水素
医療用洗浄剤
防腐剤
殺菌剤
防臭剤(工業用・身体用及び動物用のものを除く。)
乳清ミネラルを配合してなる薬剤
第7類
化学機械器具
電子部品及び電子回路のエッチング装置用のケミカルエッチング薬剤自動管理供給装置
半導体製造装置
第17類
防水用パッキング
絶縁用ペイント
電気絶縁材料
ゴム製リング
ゴム製栓
アクリル樹脂(半加工品)
合成樹脂(半加工品)
人造樹脂(半加工品)
電気絶縁・断熱・防音用材料
シール材
継ぎ目用シール材
建築用防湿材料
保温用断熱材料
フレキシブルチューブ(金属製のものを除く。)
第19類
コンクリート打設用型枠(金属製のものを除く。)
プラスチック製建築専用材料
合成建築専用材料
ゴム製の建築用又は構築用の専用材料
建築材料(金属製のものを除く。)
建築用補強材料(金属製のものを除く。)
建築用塗材
建築用外壁材(金属製のものを除く。)
第29類
コーン油
ココア油脂
ココナッツ油脂
ごま油
パーム油
マーガリン
やし油
骨油
食用オリーブ油
食用なたね油
食用パーム油
食用ひまわり油
食用ラード
食用脂
食用油
動物性油脂
食用油脂
クミス
クリーム(酪農製品)
ケフィール
チーズ
バター
バタークリーム
ホイップクリーム
ヨーグルト
牛乳
乳しょう
乳飲料
乳製品
レバー
家禽肉
牛の胃
食用獣類の髄
食用鳥獣肉
豚肉
食肉

いせえび(生きているものを除く。)
いわし
い貝(生きているものを除く。)
えび(生きているものを除く。)
かき(生きているものを除く。)
キャビア
さけ
ざりがに(生きているものを除く。)
なまこ(生きているものを除く。)
にしん
まぐろ
ロブスター(生きているものを除く。)
塩漬けの魚
巻き貝の卵
魚(生きているものを除く)
魚の切り身
甲殻類及び貝類
二枚貝
食用魚介類(生きているものを除く。)
冷凍野菜
冷凍果実
食用ゼラチン
食用アイシングラス
食用さなぎ
コロッケ
ころも付きソーセージ
ソーセージ
ハム
ブラックプディング
ブラッドソーセージ
ベーコン
レバーパテ
レバーペースト
塩漬肉
食用鳥の巣
肉エキス
肉ゼリー
肉の缶詰
保存処理をした肉製品
肉製品
魚の加工品
アンチョビー
魚の缶詰
保存加工をした魚
食用魚粉
加工水産物
アップルピューレ
アルコール漬け・その他の保存加工をした果実
アルコール漬け果実
クランベリーソース
サワークラウト
ジャム
ジンジャージャム
ゼリー状フルーツ
タヒーニ(ゴマペースト)
チョコレートナッツ油脂
トマトピューレ
とろ火で煮た果実
ハムス(ひよこ豆ペースト)
ピーナッツバター
ひき割りアーモンド
ピクルス
フルーツサラダ
ポテトフレーク
マーマレード
塩漬け・缶詰・その他の保存加工をしたオリーブ
加熱調理をした野菜
果実のチップ(菓子を除く。)
果実の缶詰
果実の皮
果肉
乾燥ココナッツ
乾燥なつめやしの実
乾燥処理・その他の保存加工をしたきのこ
乾燥野菜
干しぶどう
砂糖漬け果実(菓子を除く。)
煮込み・塩漬け・その他の保存加工をしたたまねぎ
食用野草エキス
調理済みナッツ
調理用トマトジュース
調理用ポテトチップ
調理用野菜ジュース
漬け物・その他の保存加工をした野菜
糖衣果実
保存加工をしたトリュフ
野菜サラダ
野菜の缶詰
加工野菜及び加工果実
油揚げ
凍り豆腐
こんにゃく
豆乳
豆腐
納豆
粉末卵
卵黄
卵白
加工卵
スープ
スープのもととしてのブイヨン
スープのもととしてのブロス
スープのもととしての濃縮ブイヨン
スープのもととしての濃縮ブロス
野菜スープのもと
カレー・シチュー又はスープのもと
お茶漬けのり
ふりかけ
なめ物
乾燥処理・その他の保存加工をしたえんどう豆
乾燥処理・その他の保存加工をしたレンズ豆
乾燥処理・その他の保存加工をした大豆
乾燥処理・その他の保存加工をした豆類

食用アルブミン
食用カゼイン
食用たんぱく
レンネット
料理用アルギン酸塩
食用ペクチン
スライス済みパン用のファットスプレッド
食用油脂製造用の脂肪質性物質
食用の花粉
食用ゼリー
加工済みピーナッツ
ポテトフリッター
菓子(果物・野菜・豆類又はナッツを主原料とするものに限る。)
第30類
ソーセージ用結着剤
氷菓用凝固剤
アイスクリーム用凝固剤
家庭用食肉軟化剤
ホイップクリーム用安定剤
コーヒー香味料(精油のものを除く。)
バニラ(精油以外の食品用香味料)
バニリン(精油以外の食品用香味料)
菓子用ミント
食品用エッセンス(エーテルエッセンス及び精油のものを除く。)
精油以外の飲料用香味料
精油以外の菓子用香味料
精油以外の食品用香味料
食品香料(精油のものを除く。)
アイスティー
紅茶飲料

ココア飲料
コーヒー飲料
チコリーを使用した代用コーヒー
チョコレート飲料
ミルク入りココア飲料
ミルク入りコーヒー飲料
ミルク入りチョコレート飲料
植物を原料とする代用コーヒー
代用コーヒー
コーヒー及びココア
飲食物冷却用氷
天然又は人工の氷

アーモンド入りコンフェクショナリー
アイスクリーム
カスタード(菓子)
キャラメル
キャンディー
クッキー
クラッカー
クリスマスツリー装飾用菓子
ケーキ装飾用菓子
シャーベット
ジンジャーブレッド
タルト
チューインガム(医療用のものを除く。)
チョコレート
トルティーヤ
トローチ(菓子)
ドロップ
パイ
パイ(菓子)
はっか入り砂糖菓子
ハルバ(菓子)
パンケーキ
バンズ
ピーナッツ入りコンフェクショナリー
ビスケット
フォンダン(糖菓)
プチフール(菓子)
プチブールビスケット
プディング
プラリーヌ
フルーツゼリー菓子
フローズンヨーグルト
ポップコーン
マカロン菓子
マジパン
ラスク
ロールパン
ワッフル
甘草入りあめ
甘草入り棒状あめ
砂糖菓子
砂糖菓子(キャンディー)
麦芽ビスケット
氷菓
無発酵パン
洋菓子
菓子(果物・野菜・豆類又はナッツを主原料とするものを除く。)
パン
グレービーソース
ケチャップソース
サラダ用ドレッシング
しょうゆ
ソース(調味料)
チャウチャウ(調味料)
チャツネ
トマトソース
マヨネーズソース
食酢
麦芽酢
ゴールデンシロップ
はちみつ
甘味料(天然のもの)
砂糖
食用グルコース
食用糖みつ
麦芽糖
セロリーソルト
海水(調理用のもの)
食塩
食品保存用の塩
調味料
アニシード
オールスパイス
カレー粉
こしょう
こしょう(香辛料)
サフラン(香辛料)
シナモン(香辛料)
しょうが(香辛料)
ターメリック(食用ウコン)
ナツメグ
マスタード
丁子(香辛料)
八角
野草(香辛料)
粒マスタード
香辛料
氷菓製造用パウダー
アイスクリーム製造用パウダー
アイスクリームのもと
シャーベットのもと
コーヒー豆
オートフレーク
オートミール
コーンフレーク
スパゲッティのめん
セモリナ粉のクスクス
バーミセリのめん
パスタ
パン粉
ペストリー(生地)
マカロニ
めん類
リボンバーミセリ
菓子用ペースト
穀物調整品
穀粉からなる穀物の加工品
穀粉製パスタ
穀粉製生地
炒ったとうもろこし
穀物の加工品
ケーパー
タブーレ
アーモンドペースト
キッシュ
タコス
春巻き
ぎょうざ
サンドイッチ
しゅうまい
すし
たこ焼き
肉まんじゅう
ハンバーガー
ピザ
べんとう
ホットドッグ
ミートパイ
ラビオリ
パン種
イーストパウダー
こうじ
ペースト発酵用酵母
錠剤状の酵母(医療用のものを除く。)
酵母
ベーキングパウダー
即席菓子のもと
酒かす

脱穀済みのえん麦
脱穀済みの大麦
あらびき粉
じゃがいも粉
セモリナ粉
ひき割りとうもろこし
ひき割り大麦
食用タピオカ粉
食用でんぷん
食用ひき割り小麦
食用穀粉
粗びきえん麦
粗びきの大麦
大豆粉
豆のあらびき粉
食用粉類
食用グルテン
食材調理用増粘剤
浸出液(医療用のものを除く。)
ココア製品
米菓子及びもち
食用のローヤルゼリー(医療用のものを除く。)
食用の蜂ろう
食用プロポリス
オーツ麦を主原料とした食品
チップス(穀物製品)
ミルクベースの粥状オートミール
レリッシュ(調味料)
食用麦芽
食用麦芽エキス
菓子用粉
ピカリリー
食用乾燥ハーブ
類似群コード

第1類

01A01 01B02 04A01 05E01 10E01 31A03 34A01

第2類

01A01 03A01 03C01 05B01

第3類

01A01 01B01 03C01 03F01 04A01 13B03

第4類

01A01 05A02 05B01 05C01

第5類

01B01 01B02

第7類

09A06 09A68

第17類

07A03 09F06 09G99 11D01 13C01 14A06 16A01 16C01 18C13 34A01 34B01 34E09 34E10

第19類

06B01 07A02 07A03 07B01 07C01 07D01 07E01

第29類

01A01 30A01 31C01 31D01 32A01 32B01 32C01 32D01 32E01 32F01 32F02 32F04 32F05 32F06 32F07 32F10 32F11 32F12 32F15 32X99 33A01 33A02 33C01

第30類

01A01 04D01 29A01 29B01 29D01 30A01 31A01 31A02 31A03 31A04 31A05 31B01 31D01 32D04 32F03 32F04 32F06 32F08 32F09 32F13 32F14 32F15 33A01 33A02 33A03
権利者

識別番号000000387

株式会社ADEKA
出願日 2020年1月21日
登録日 2020年7月31日
代理人 中村 仁土生 真之大塚 啓生

知財ポータルサイト『IP Force』知財求人

募集時にメールをもらえる特許事務所・大学TLO等

メールをもらえる特許事務所,知財部など 続き

知財人材インタビュー企画『人×IP』Force