総区分数 | 168区分 | 1商標あたりの平均区分数 | 1.6区分 |
---|---|---|---|
類似群コード最頻出 | - | 区分組み合わせ最頻出 | 33類 & 32類 (出現率8%) |
指定商品・指定役務 | 総数 | 3437 | 1商標あたりの平均数 | 33 |
---|
称呼パターン |
|
1位アサ (出現率13%)
|
2位スー (出現率8%)
|
---|---|---|---|
|
1位アヒ (出現率13%)
|
2位スイ (出現率9%)
|
登録番号 | 6843492 |
---|---|
商標タイプ | |
称呼 | メークザワールドシャイン |
区分 指定商品 指定役務 |
第29類
豆乳を主原料とする飲料
第30類
菓子(肉・魚・果物・野菜・豆類又はナッツを主原料とするものに限る。) 果実を主原料とするスナック食品 野菜を主原料とするスナック食品 ナッツを主原料とする棒状のスナック菓子 じゃがいもを主原料とするスナック食品 ポテトチップス 肉を主原料とするスナック食品 魚を主原料とするスナック食品 食用油 乳酸菌飲料 コーヒー入り乳飲料 乳酸飲料 乳製品 牛乳 チーズ クリーム(乳製品) バター ヨーグルト ヨーグルト飲料 発酵乳 煮沸発酵乳 粉乳 乳飲料 代用牛乳 食肉 食用魚介類(生きているものを除く。) 家きん肉 食用鳥獣肉 卵 保存処理・冷凍処理・乾燥処理及び調理をした果実及び野菜 肉製品 肉エキス 加工水産物 食用ゼリー 加工野菜及び加工果実 ジャム コンポート コーヒー風味の豆乳 豆乳 加工卵 スープのもととしてのブイヨン カレー・シチュー又はスープのもと 即席シチュー スープのもと 野菜スープのもと スープ 豆 茶
第32類
コーヒー ココア 氷 菓子(果物・野菜・豆類又はナッツを主原料とするものを除く。) パン サンドイッチ 中華まんじゅう ハンバーガー ピザ ホットドッグ ミートパイ 調味料 香辛料 アイスクリームのもと シャーベットのもと アイスクリーム製造用パウダー コーヒー豆(生のもの) 焙煎したコーヒー豆 穀物の加工品 チョコレートスプレッド ぎょうざ しゅうまい すし たこ焼き 弁当 ラビオリ イーストパウダー こうじ 酵母 ベーキングパウダー 即席菓子のもと ゼリー菓子を作るための風味付けされたゼリーのもと パスタソース 食用酒かす 米 脱穀済みのえん麦 脱穀済みの大麦 食用粉類 バッターミックス ひき割り大麦 セモリナ粉 食用穀粉 パスタ アーモンドペースト コーヒー香味料(精油のものを除く。) 食品香料(精油のものを除く。) 無発酵パン 食品保存用の塩 ラスク ビスケット クッキー 麦芽ビスケット はっか入り砂糖菓子 キャンデー スイーツ ワッフル バンズ 植物を原料とする代用コーヒー 洋菓子 シナモン(香辛料) ケーパー キャラメル カレー粉 穀物調製品 チューインガム チコリーを使用した代用コーヒー チョコレート マジパン 丁子(香辛料) コンフェクショナリー 砂糖菓子 コーンフレーク ポップコーン アイスクリーム パンケーキ 食塩 ターメリック 甘味料(天然のもの) ジンジャーブレッド オールスパイス 砂糖 菓子用香味料(精油のみから成るものを除く。) 精油以外の菓子用香味料 菓子用粉 飲食物冷却用氷 食酢 ミルク入りココア飲料 ミルク入りコーヒー飲料 ミルク入りチョコレート飲料 マカロン マカロニ とうもろこし粉 炒ったとうもろこし 菓子用ミント めん類 トローチ(菓子) ロールパン 甘草入りあめ シャーベット スパゲッティのめん 氷菓 アーモンド入りコンフェクショナリー ピーナッツ入りコンフェクショナリー コーヒー飲料 ココア飲料 チョコレート飲料 代用コーヒー 結晶化した氷砂糖(菓子) チップス(穀物製品) フルーツゼリー菓子 米菓子及びもち しょうゆ フローズンヨーグルト アイスティー 茶飲料 みそ 穀物を主原料とするスナック食品 米を主原料とするスナック食品 代用茶として使用される花又は葉 ケーキ装飾用チョコレート チョコレートで覆われたナッツ菓子 米を主材とする凍結乾燥した惣菜 パスタを主材とする凍結乾燥した惣菜 カモミールを主原料とする茶飲料 即席米飯 息をさわやかにするミント(菓子) 息をさわやかにするチューインガム(菓子) うどんの麺 そばの麺 昆布茶 カプセル入りのコーヒー 棒付きアイスキャンデー ミルク入りの茶飲料 チョコレート掛けしたポテトチップス菓子 ハーブティー 代用茶 リキュール入りチョコレート 代用ココア ビール醸造用酵母 コンブチャ 幼児用の調理済み麺類 ビール
第33類
アルコールを含有しない麦芽飲料 アルコール分を含有しないビール風味の清涼飲料 アルコール分が1%未満のビール風味の炭酸飲料 ビール風味のアルコール分を1%未満含有してなる清涼飲料 ビールベースカクテル風味のアルコール分を1%未満含有してなる清涼飲料 清涼飲料 果実飲料 飲料用野菜ジュース ビール製造用ホップエキス 乳清飲料 果実エキス(アルコール分を含まないもの) ジンジャーエール ジンジャービール(清涼飲料) 麦芽ビール ビール製造用麦芽汁 アルコール分を含まない飲料の製造用調製品 飲料製造用エッセンス(アルコール分を含まないもの) 飲料用シロップ 飲料水 炭酸水製造用調製品 リチア水 ミネラルウォーター セルツァ炭酸水 ぶどう液 レモネード レモネード用シロップ 麦芽汁 未発酵のぶどう液 アーモンドシロップ ソーダ水 シャーベット水 トマトジュース アルコール分を含まない飲料 発泡性飲料用錠剤 発泡性飲料用粉末 炭酸水 サルサパリラ(アルコール分を含まない飲料) アペリティフ(アルコール分を含まないもの) カクテル(アルコール分を含まないもの) 果肉飲料(アルコール分を含まないもの) アイソトニック飲料 シードル(アルコール分を含まないもの) クヴァス(アルコール分を含まない飲料) はちみつを主原料とする清涼飲料(アルコール分を含まないもの) スムージー アロエ飲料(アルコール分を含まないもの) ビールをベースとするカクテル 大豆を主原料とする飲料(代用牛乳を除く。) プロテインを強化したスポーツ用清涼飲料 米を主原料とする清涼飲料(代用牛乳を除く。) コーヒー風味の飲料(アルコール分を含まないもの) 茶風味の飲料(アルコール分を含まないもの) バーレーワイン(ビール) エナジードリンク アルコール分を含まない乾燥果実飲料 シャンディー 飲料調製用のでんぷんをベースとするドライミックス アルコール飲料(ビールを除く。)
アルコールエキス(ビール用のものを除く。) 泡盛 合成清酒 焼酎 白酒 清酒 直し みりん 洋酒 果実酒 酎ハイ カクテル 麦芽及び麦を使用しないビール風味のアルコール飲料 麦芽または麦を使用したビール風味のアルコール飲料(ビールを除く。) 中国酒 薬味酒 風味のある醸造されたアルコール入り麦芽飲料(ビールを除く。) ペパーミントリキュール 果実のエキス(アルコール分を含むもの) ビターズ アニス(リキュール) アニゼット(リキュール) アペリティフ(ビールを除く。) アラック酒 蒸留酒 りんご酒 キュラソー 消化促進酒(リキュール及びスピリッツ) ぶどう酒 ジン リキュール はちみつ酒 キルシュ スピリッツ(飲料) ブランデー ピケット酒 梨酒 ウイスキー アルコールエッセンス 果実入りアルコール飲料 米を原料とする酒 ラム ウォッカ プレミックスアルコール飲料(ビールベースのものを除く。) さとうきびを主原料とするアルコール飲料 穀物を主原料とする蒸留酒 ぶどう酒ベースの飲料 ビール風味の麦芽発泡酒 |
類似群コード |
第29類 29C01 30A01 31C01 31D01 32A01 32B01 32C01 32D01 32E01 32F01 32F02 32F04 32F05 32F07 32F10 33A01第30類 04D01 29A01 29B01 29D01 30A01 31A01 31A02 31A03 31A04 31A05 31B01 31D01 32D04 32F03 32F04 32F06 32F08 32F09 32F10 32F14 33A01 33A03第32類 28A02 29C01 31A06 31D01 32F13第33類 28A01 28A02 28A03 28A04 |
権利者 |
識別番号000000055 アサヒビール株式会社 アサヒグループホールディングス株式会社 |
出願日 | 2024年2月26日 |
登録日 | 2024年9月11日 |
代理人 |