総区分数 | 32区分 | 1商標あたりの平均区分数 | 3.56区分 |
---|---|---|---|
類似群コード最頻出 | 32F15 (出現率133%) | 区分組み合わせ最頻出 | 29類 & 5類 他... (出現率67%) |
指定商品・指定役務 | 総数 | 465 | 1商標あたりの平均数 | 52 |
---|
称呼パターン |
|
1位ウイ (出現率33%)
|
2位ブレ (出現率22%)
他 |
---|---|---|---|
|
1位ウフ (出現率33%)
|
2位ブキ (出現率22%)
他 |
登録番号 | 5477155 |
---|---|
標準文字 | |
商標タイプ | 標準文字商標 |
称呼 | マルクニ |
区分 指定商品 指定役務 |
第5類
ビタミン剤
第29類
栄養補給剤 ハーブを主原料とする栄養補給剤 ミネラル剤 ビタミンを主原料とする食餌療法用薬剤 ハーブを主原料とする食餌療法用薬剤 ミネラルを主原料とする食餌療法用薬剤 医療用ハーブ その他の薬剤 ビタミンを主原料とする食餌療法用食品及び飲料 ハーブを主原料とする食餌療法用食品及び飲料 ミネラルを主原料とする食餌療法用食品及び飲料 その他の食餌療法用食品及び飲料 医療用油紙 衛生マスク オブラート ガーゼ カプセル 眼帯 耳帯 生理帯 生理用タンポン 生理用ナプキン 生理用パンティ 脱脂綿 ばんそうこう 包帯 包帯液 胸当てパッド 歯科用材料 医療用腕環 牡蠣肉エキス・高麗人参・生姜・大豆を主原料とする液状・濃縮液状・錠剤状・粒状・顆粒状・粉末状・ソフトカプセル状・ハードカプセル状・ゼリー状・ペースト状の加工食品
第30類
生姜を主原料とする液体状の加工食品 生姜を主原料とする粉末状の加工食品 ウラジロガシエキス・カキドウシエキス・茶エキス等を主原料としてなる錠剤状・粒状・粉状・顆粒状・カプセル状・液状・ゼリー状の加工食品 カテキン・アロエ及びプーアル茶を主原料とする液状・カプセル状・錠剤状・顆粒状・粉末状の加工食品 大豆たんぱく・カゼイン・脱脂粉乳・ショ糖を主成分としビタミンを添加した液状・粉末状・顆粒状・錠剤状・カプセル剤状に成型した加工食品 果実・野菜などの植物を主原料とし麹菌・酵母菌などの微生物で発酵させペースト状・粉末状・顆粒状にした加工食品 カテキン・抹茶を含有する豆乳 ウーロン茶・紅茶・緑茶の茎茶エキス入り豆乳 豆乳 豆腐 納豆 凍り豆腐 茶と大麦とを原料とするスープ 茶と大麦とを原料とするスープのもと その他のカレー・シチュー又はスープのもと 茶と大麦とを原材料とする調理用野菜ジュース 生姜を原料とする加工野菜 その他の加工野菜及び加工果実 生姜の風味を有するお茶漬けのり 梅を用いたお茶漬けのり お茶漬けのり ふりかけ 茶の成分を含有してなる乳製品 茶又は紅茶風味の乳飲料 その他の乳製品 食用たんぱく コーヒー及びココア
第32類
茶 米 脱穀済みのえん麦 脱穀済みの大麦 食用粉類 食用グルテン 穀物の加工品 イーストパウダー こうじ 酵母 ベーキングパウダー 果糖・麦芽糖・乳糖・オリゴ糖などの糖類・粉末還元麦芽糖水飴などの糖アルコール類を主体とする粉末・顆粒・錠剤・及び液状の加工食品 穀物を主原料とし麹菌・酵母菌などの微生物で発酵させペースト状・粉末状・顆粒状にした加工食品 穀物より抽出したミネラル類・ビタミン類・アミノ酸類・糖類・タンパク質類を主成分とする粒状・錠剤状・カプセル状・顆粒状・粉状・ペースト状・液体状の加工食品 小麦粉・澱粉・糖類等の炭水化物を主材料とするビタミン・ミネラル等の栄養素を含んだ棒状の加工食品 食用プロポリス 清涼飲料
第33類
果実飲料 ビール ビール製造用ホップエキス 乳清飲料 飲料用野菜ジュース 日本酒
洋酒 果実酒 中国酒 薬味酒 |
類似群コード |
第5類 01B01 01B02 01C01 01C03 10D01 32F16第29類 31D01 32F04 32F05 32F10 32F11 32F15 33A02第30類 29A01 29B01 32F03 32F08 32F15 33A01 33A02 33A03第32類 28A02 29C01 31A06 31D01第33類 28A01 28A02 28A03 28A04 |
権利者 |
識別番号500147333 大木製▲薬▼株式会社 |
出願日 | 2011年9月13日 |
登録日 | 2012年3月9日 |
代理人 | 福田 秀幸 |