商標ランキング/商標調査ツール特許庁公報に基づく商標データを便利にお使い頂けます

Amazon Technologies, Inc.商標データ

2025年8月8日更新

商標ランキング一覧に戻る

商標ランキング2015年 87位(23件)  前年 86位(22件)
総区分数80区分1商標あたりの平均区分数3.48区分
類似群コード最頻出24A01 (出現率91%)区分組み合わせ最頻出区分組み合せマップ35類 & 9類 (出現率43%)
指定商品・指定役務総数15111商標あたりの平均数66
称呼パターン 称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭2音 組み合わせ 1位アマ (出現率26%)
2位キン (出現率22%)
称呼傾向マップ(先頭末尾) 先頭末尾音 組み合せ 1位アン (出現率26%)
2位キル (出現率17%)

商標登録第5808185号

登録番号 5808185
標準文字
商標タイプ 標準文字商標
称呼 プライムインスタントビデオ プライムインスタント プライム インスタント
区分
指定商品
指定役務
第9類
コンピュータソフトウェア
ダウンロード可能なビデオファイル及びオーディオファイル
電子応用機械器具及びその部品
レコード
記録済みコンパクトディスク
録画済みビデオディスク及びビデオテープ
電子出版物
電気通信機械器具
家庭用テレビゲーム機用プログラム
携帯用液晶画面ゲーム機用のプログラムを記憶させた電子回路及びCD−ROM
3D眼鏡
第35類
レコード及び録音済みコンパクトディスクの小売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
録画済みビデオディスク及び録画済みビデオテープの小売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
おもちゃ・人形及び娯楽用具の小売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
パーソナルコンピュータ用ゲームソフトの小売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
ダウンロード可能な音声ファイル又は音楽ファイルのオンラインによる小売において行われる顧客に対する便益の提供
ダウンロード可能なビデオファイルのオンラインによる小売において行われる顧客に対する便益の提供
コンピュータデータベースへの情報編集
広告業
インターネット上での広告スペースの提供及び貸与
商品販売に関連する情報の提供
第38類
チャットルーム形式の電子掲示板通信
電子掲示板による通信
オンラインフォーラム形式による通信
ビデオ・オーディオおよびテレビのストリーミング
オーディオ用及びビデオ用の材料のインターネット上でのストリーミング方式による通信
ストリーミングによるデータの伝送交換
オンラインビデオオンデマンドサービスを経由して提供するビデオコンテンツ及びオーディオコンテンツへの電気通信接続用回線の提供
データ・映像・音声の伝送交換
電気通信(「放送」を除く。)
放送
第41類
ウェブサイトを通じて行う娯楽情報の提供
娯楽情報の提供
オンラインによる音楽の提供(ダウンロードできないものに限る。)
オンラインによる映像の提供(ダウンロードできないものに限る。)
教育訓練及び娯楽の提供
電子出版物の提供
オンラインゲームの提供
第42類
コンピュータのハードウェアの設計
コンピュータソフトウェアの設計・作成又は保守
ウェブサイトを介して行うコンピュータプログラムの提供
ウェブサイトの作成又は保守
ウェブサイトのホスティング
インターネット上の記憶領域の貸与
インターネット検索エンジンの提供
コンピュータプログラムの貸与及び提供
電子計算機の貸与
類似群コード

第9類

09G53 10B01 11B01 11C01 11C02 24A01 24E01 24E02 26A01 26D01

第35類

11C01 24A01 24B01 24B02 24E02 26D01 35A01 35B01 35G03 35J01 35K08 35K14 35K15 35K99 42P02

第38類

38A01 38B01

第41類

41A01 41C02 41E01 41E02 41E03 41E04 41E05 41F01 41F06 41G01 41G02 41G03 41G04 41K01 41Z99

第42類

42N03 42P02 42X11
権利者

識別番号504375237

アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド Amazon Technologies, Inc.
出願日 2015年6月9日
登録日 2015年11月20日
代理人 田中 克郎稲葉 良幸押野 雅史廣中 健春田まり子

知財ポータルサイト『IP Force』知財求人

募集時にメールをもらえる特許事務所・大学TLO等

メールをもらえる特許事務所,知財部など 続き

知財人材インタビュー企画『人×IP』Force