※ ログインすれば出願人(HOYA株式会社)をリストに登録できます。ログインについて
■ 2014年 出願公開件数ランキング 第100位 441件
(2013年:第99位 482件)
■ 2014年 特許取得件数ランキング 第108位 377件
(2013年:第93位 434件)
(ランキング更新日:2025年7月15日)筆頭出願人である出願のみカウントしています
2011年 2012年 2013年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
公報番号 | 発明の名称 | 公報発行日 | 備考 |
---|---|---|---|
特開 2014-113212 | 内視鏡 | 2014年 6月26日 | |
特開 2014-113675 | レンズ加工システム、工具交換時期検出方法および眼鏡レンズの製造方法 | 2014年 6月26日 | |
特開 2014-115592 | 観察装置、観察方法、及び光学部材 | 2014年 6月26日 | |
特開 2014-115389 | 基板冷却装置及びマスクブランクの製造方法 | 2014年 6月26日 | |
特開 2014-115675 | 表示装置製造用多階調フォトマスク、表示装置製造用多階調フォトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法 | 2014年 6月26日 | |
特開 2014-116046 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | 2014年 6月26日 | |
特開 2014-110855 | 内視鏡装置 | 2014年 6月19日 | |
特開 2014-110843 | 内視鏡装置 | 2014年 6月19日 | |
特開 2014-111544 | ガラス原料粗溶解物の製造方法および光学ガラスの製造方法 | 2014年 6月19日 | |
特開 2014-109670 | リソグラフィー用部材の製造方法、反射型マスクブランクの製造方法、マスクブランクの製造方法、反射型マスクの製造方法、マスクの製造方法、及び洗浄装置 | 2014年 6月12日 | |
特開 2014-109726 | 染色プラスチックレンズの製造方法 | 2014年 6月12日 | |
特開 2014-106265 | レンズ加工システム、加工サイズ管理装置、加工サイズ管理方法および眼鏡レンズの製造方法 | 2014年 6月 9日 | |
特開 2014-105303 | プラスチックレンズの製造方法 | 2014年 6月 9日 | |
特開 2014-106516 | フォトクロミックレンズおよびその製造方法 | 2014年 6月 9日 | |
特開 2014-106456 | レンズ鏡筒の駆動部構造 | 2014年 6月 9日 |
441 件中 211-225 件を表示
※ をクリックすると公報番号が選択状態になります。クリップボードにコピーする際にお使いください。
このページの公報番号をまとめてクリップボードにコピー
2014-113212 2014-113675 2014-115592 2014-115389 2014-115675 2014-116046 2014-110855 2014-110843 2014-111544 2014-109670 2014-109726 2014-106265 2014-105303 2014-106516 2014-106456
※ ログインすれば出願人をリストに登録できます。HOYA株式会社の知財の動向チェックに便利です。
7月15日(火) - 東京 品川区
7月16日(水) -
7月17日(木) -
7月17日(木) -
7月18日(金) - 東京 千代田区
7月18日(金) -
7月15日(火) - 東京 品川区
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月24日(木) -
7月24日(木) -
7月24日(木) -
7月25日(金) -
7月25日(金) -
7月25日(金) - 大阪 大阪市
7月25日(金) - 東京 立川市
【特許のはなし・生成系AIのリスクのはなし】~特許の使い方・使える特許の作り方と、生成系AIを業務で使う場合のリスクと対応策について~
7月25日(金) -
7月25日(金) -
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町1番18号 エクラート江坂ビル4F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標
〒453-0012 愛知県名古屋市中村区井深町1番1号 新名古屋センタービル・本陣街2階 243-1号室 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
大阪市天王寺区上本町六丁目9番10号 青山ビル本館3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング