※ ログインすれば出願人(HOYA株式会社)をリストに登録できます。ログインについて
■ 2014年 出願公開件数ランキング 第100位 441件
(2013年:第99位 482件)
■ 2014年 特許取得件数ランキング 第108位 377件
(2013年:第93位 434件)
(ランキング更新日:2025年7月11日)筆頭出願人である出願のみカウントしています
2011年 2012年 2013年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
公報番号 | 発明の名称 | 公報発行日 | 備考 |
---|---|---|---|
特開 2014-217663 | 電子内視鏡用プロセッサ、電子内視鏡システムおよび画像処理装置 | 2014年11月20日 | |
特開 2014-219693 | フォトマスク、フォトマスクの製造方法、及びパターン転写方法 | 2014年11月20日 | |
特開 2014-217595 | 内視鏡システム | 2014年11月20日 | |
特開 2014-214081 | 磁気ディスク用ガラスブランクの製造方法及び磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-213094 | 病変評価情報生成装置 | 2014年11月17日 | 共同出願 |
特開 2014-216042 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-216044 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-214043 | ガラス塊の製造方法、ガラス塊の製造装置、及びガラス成形品の製造方法 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-216043 | 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-213001 | 電子内視鏡用プロセッサ、電子内視鏡システムおよび画像処理装置 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-214044 | ガラス塊の製造方法、ガラス塊の製造装置、及びガラス成形品の製造方法 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-215373 | 光学要素位置制御機構 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-212808 | 内視鏡用光源装置 | 2014年11月17日 | |
特開 2014-209141 | 直進移動体の駆動装置 | 2014年11月 6日 | |
特開 2014-207937 | 内視鏡の放熱構造 | 2014年11月 6日 |
441 件中 31-45 件を表示
※ をクリックすると公報番号が選択状態になります。クリップボードにコピーする際にお使いください。
このページの公報番号をまとめてクリップボードにコピー
2014-217663 2014-219693 2014-217595 2014-214081 2014-213094 2014-216042 2014-216044 2014-214043 2014-216043 2014-213001 2014-214044 2014-215373 2014-212808 2014-209141 2014-207937
※ ログインすれば出願人をリストに登録できます。HOYA株式会社の知財の動向チェックに便利です。
7月14日(月) -
7月14日(月) -
7月15日(火) - 東京 品川区
7月16日(水) -
7月17日(木) -
7月17日(木) -
7月18日(金) - 東京 千代田区
7月18日(金) -
7月14日(月) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月24日(木) -
7月24日(木) -
7月24日(木) -
7月25日(金) -
7月25日(金) -
7月25日(金) - 大阪 大阪市
7月25日(金) - 東京 立川市
【特許のはなし・生成系AIのリスクのはなし】~特許の使い方・使える特許の作り方と、生成系AIを業務で使う場合のリスクと対応策について~
7月25日(金) -
7月25日(金) -
京都市東山区泉涌寺門前町26番地 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 コンサルティング
〒243-0021 神奈川県厚木市岡田3050 厚木アクストメインタワー3階B-1 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング