『人×IP』Force~知財人材それぞれのキャリア~

ホーム > 知財人材インタビュー企画 > 元特許庁審査官補 弁理士 安高史朗さん

『人×IP』Force ~知財人材それぞれのキャリア~
この記事をはてなブックマークに追加

特許庁からIT企業へ
元審査官補・公認会計士・弁理士のキャリア

弁理士 安高 史朗さん

安高さんのこれから

成田 さて、最後に。安高さんのこれからの目標や目指す方向をお聞かせください。

安高 そうですね、何かの分野で飛び抜けた存在になったり、先駆的な存在になりたいという思いは昔からあります。 公認会計士試験を受けたのもその理由の一つです。いまは、会社の業務の中で知見を広げながら、外部活動としては知財の価値評価の分野に将来の可能性がないか模索しています。 本質的に困難さを持った分野ではあるのですが、何かチャンスがあるんじゃないかと思って。

成田 知財の価値評価は重要だと皆が認識しているものの、非常に難しい分野だなあと思います。

安高 はい。そう思います。 いまは弁理士会の「知財価値評価推進センター」に入っていますし、弁理士会関東支部の「公認会計士連携委員会」にも入っています。 様々な専門家が集まってくるので、こうした活動をしながら、色々な人と交流しながら、模索していきたいと思います。

安高 ただ最近は、純粋な知財の価値評価ってやっぱり難しくて、もっと場面を特定して、例えば訴訟とかライセンス交渉とか移転価格税制とか、そういった各場面の中で初めて活きてくるものなのかなとも考えています。 そうすると、そうした各場面の実務や法律の知見も必要だよなと思います。 いずれにしても、特許庁の経験に、コンサルの経験に、企業の知財経験に、財務・会計の考え方、これをすべて経験している人ってあまりいないと思うので、そういった経験や考え方を生かして、新しい分野を切り拓いていきたいですね。

成田 経験や経歴って人それぞれですし、一朝一夕には得られるものではないので、安高さんの経験をぜひ生かしてほしいです。

安高 はい。それから、知財ってやっぱりまだまだニッチな業界だと思うんですよ。 知財が重要だと何となく叫ばれながらも、会社の事業にとって本当にどれだけ重要なものかは数字で表現し難くて不透明なところがあるし、予算は一番最初に削られることが多いし、やっぱり経営から距離があるし。 なにかしら知財業界のプレゼンスを高めるようなことに貢献できたらいいなと思いますね。

成田 安高さんには、既存の概念や枠組みを打ち破るようなことをやってほしいと思っています。優秀なだけでなく、それ以上に大事な「勇気」や「行動力」、自分の限界を超えていく強い意志と自信を持っていると思うので。本当に期待しています。

安高 ありがとうございます。がんばります(笑)

(了)

1 2 3 4 5

今週の知財セミナー (2月3日~2月9日)

来週の知財セミナー (2月10日~2月16日)

2月13日(木) - 岐阜 大垣市

つながる特許庁in大垣

特許事務所紹介 IP Force 特許事務所紹介

特許業務法人 湘洋内外特許事務所

〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル8階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

IPP国際特許事務所

〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル8F 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング 

矢野特許事務所

京都市伏見区深草大亀谷万帖敷町446-2 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング