ホーム > 知財人材インタビュー企画 > 弁理士 桐山大さん
成田 弁理士という職業に出会ったのは?
桐山 当時交際していた彼女の父親が弁理士だったのがキッカケです。
成田 なんとそんな経緯が(笑)
桐山 はい。彼女から「弁理士って知ってる?父親がやっているんだけど…」って言われて。弁理士という資格についてはもちろん知っていましたが、リアルに知ったのはその時でした。彼女とは結婚するつもりでいたところだったので…。そんな経緯で、彼女と結婚して義父が経営している事務所に入ることになりました。
成田 なるほど。そこで腹をくくったわけですね。
桐山 そうですね(笑)。資格なしで事務所に入って、もう合格が義務付けられているという…
成田 弁理士試験の勉強はそれから始めたのですね?
桐山 はい。平日9時~17時まで働いて、17時半から23時まで自習室に行って、勉強するという毎日でした。休日は9時から21時まで勉強していましたね。とにかく勉強。まあつらかったですね(笑)
成田 試験はどうでしたか?
桐山 1回目は落ちて、2回目も実は受かると思っていなくて。論文試験の特・実の科目で時間が全く足りなくて、2問目は半分くらいしか書けませんでしたから…。でも商標は「これ自分より書ける人いないんじゃないかな」って思うくらい良く書けて。合格発表で自分の受験番号を見つけた時は、「あったよ!」って腰を抜かしましたね(笑)
成田 この頃から事務所で仕事もしていたわけですよね。
桐山 ええまぁ、でも今から比べれば、それほど大きな仕事はしてなかったです。それより勉強しなさいと言われていて。恵まれていたとは思います。
成田 気分的には背水の陣ですよね。
桐山 そうですね。やっと本気になったというか。
成田 合格してからはバリバリ働いて、今7年目ですか。
桐山 はい、今44歳ですけど、まだ7年目です(笑)。でもいろいろな仕事を経験させてもらっています。
成田 弁理士に実際になってみて、なる前に想像していた通りでしたか?それとも、想像とは違っていたのでしょうか。
桐山 そもそもあまり想像できていなかったんですよ。商標とかどんなものかわかっていなかったので。弁理士はマニアックな理系の仕事、というイメージでした。でもやってみるとめちゃくちゃ面白いですよ。
▶ 次ページ「思い出深いBリーグの仕事」9月25日(月) -
9月26日(火) - 東京 港区
9月27日(水) -
9月27日(水) -
最新の制度改正を反映海外の特許制度と実務上の留意点(米国・欧州(EPC)・中国) ~米国ならびにEPC(欧州特許条約)・中国の各制度の下でのグローバル特許取得の基本的な知識と留意点を解説します~
9月27日(水) -
9月28日(木) -
9月28日(木) - 神奈川 川崎市
9月29日(金) -
10月1日(日) -
9月25日(月) -
0月3日(火) -
0月3日(火) -
0月5日(木) - 石川 金沢市
0月5日(木) -
0月6日(金) - 東京 港区
0月7日(土) -
〒060-0002 札幌市中央区北2条西3丁目1番地太陽生命札幌ビル7階 特許・実用新案 商標 外国特許 訴訟 鑑定 コンサルティング
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目14番1号 郵政福祉琴平ビル 3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
茨城県龍ヶ崎市長山6-11-11 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 訴訟 鑑定 コンサルティング