ホーム > 特許ランキング > 独立行政法人国立高等専門学校機構 > 2016年 > 特許一覧
※ ログインすれば出願人(独立行政法人国立高等専門学校機構)をリストに登録できます。ログインについて
■ 2016年 出願公開件数ランキング 第849位 34件
(2015年:第425位 82件)
■ 2016年 特許取得件数ランキング 第612位 42件
(2015年:第521位 47件)
(ランキング更新日:2025年9月1日)筆頭出願人である出願のみカウントしています
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
公報番号 | 発明の名称(クリックすると公報を新しいウィンドウで開きます) | 公報発行日 | 備考 |
---|---|---|---|
特許 5938597 | 超音波流量計を用いた酸素濃度計 | 2016年 6月22日 | |
特許 5939516 | 有音程の膜鳴打楽器の調律方法および装置 | 2016年 6月22日 | |
特許 5935122 | セルロースの加水分解方法 | 2016年 6月15日 | |
特許 5924647 | ケイ素化合物及びその製造方法、並びにその利用 | 2016年 5月25日 | |
特許 5899536 | 傾斜分離装置および当該傾斜分離装置を用いた分離方法 | 2016年 4月 6日 | |
特許 5900970 | 表面プラズモンセンサ、及び屈折率の測定方法 | 2016年 4月 6日 | |
特許 5896701 | 窒化ガリウム層を備える黒鉛材及びその製造方法 | 2016年 3月30日 | |
特許 5892570 | ダブルネットワークゲル−固体物ハイブリッド構造体 | 2016年 3月23日 | |
特許 5888522 | カイコ幼虫中部絹糸腺抽出液を用いた無細胞タンパク質合成方法 | 2016年 3月22日 | |
特許 5888906 | 新規微生物及びこれを用いた着色廃水処理方法 | 2016年 3月22日 | |
特許 5889999 | 消火システム | 2016年 3月22日 | |
特許 5885913 | 米穀粒の加工方法、米穀粉の粒径および粒径分布の制御方法、ならびに米穀粉の糊化度および粘度の制御方法 | 2016年 3月16日 | |
特許 5881059 | ゴム又はプラスチック用補強剤、ゴム組成物及びプラスチック組成物の製造方法 | 2016年 3月 9日 | |
特許 5881397 | 雪、霙、雨の判別方法及び判別装置 | 2016年 3月 9日 | |
特許 5881964 | 食品又は医薬品を標識化するための添加物の製造方法及び食品又は医薬品の識別方法 | 2016年 3月 9日 |
66 件中 31-45 件を表示
※ をクリックすると公報番号が選択状態になります。クリップボードにコピーする際にお使いください。
このページの公報番号をまとめてクリップボードにコピー
5938597 5939516 5935122 5924647 5899536 5900970 5896701 5892570 5888522 5888906 5889999 5885913 5881059 5881397 5881964
※ ログインすれば出願人をリストに登録できます。独立行政法人国立高等専門学校機構の知財の動向チェックに便利です。
9月2日(火) -
9月2日(火) -
9月2日(火) - 東京 港区
9月3日(水) -
9月3日(水) -
9月4日(木) - 大阪 大阪市
9月4日(木) -
9月4日(木) - 大阪 大阪市
9月5日(金) -
9月5日(金) -
9月6日(土) -
9月2日(火) -
9月10日(水) - 東京 港区
9月10日(水) -
9月11日(木) - 東京 江東区
9月11日(木) - 広島 広島
ますます頼りにされる商標担当者になるための3つのポイント ~ 社内の商標相談にサクサクと答えられるエッセンスを教えます ~
9月12日(金) -
9月12日(金) -
愛知県小牧市小牧4丁目225番地2 澤屋清七ビル3 206 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
〒063-0811 札幌市西区琴似1条4丁目3-18紀伊国屋ビル3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 コンサルティング
東京都府中市寿町一丁目1-11 第2福井ビル5階 No.2 Fukui Bldg. 5F 1-11, Kotobukicho 1chome, Fuchu-shi Tokyo JAPAN 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング