知財ニュースまとめIP Force が1週間の知財ニュースをサマリー

ホーム > 知財特集記事・知財寄稿記事 > 知財ニュース> 知財ニューストピックス

この記事をはてなブックマークに追加

先週の知財ニューストピックス(7月18日〜7月24日)

7月25日(月)配信

 先週(7月18日〜7月24日)は、第一三共が、がん治療薬「エンハーツ」で使われている技術の特許を巡り米シージェンと争っている問題で、同社がシージェンの特許の無効を求めて米国特許商標庁(USPTO)に請求した「特許付与後レビュー(PGR)」が中止になったとのニュースなどが伝わった。

第一三共、「エンハーツ」の米特許係争でUSTPOが審査中止 「法的措置も」

 第一三共は7月19日、同社が米国特許商標庁(USPTO)に請求していた米シージェンの特許の有効性を審査する「特許付与後レビュー(PGR)」について、USPTOがシージェンの再審理請求を認め、同手続きを進めないことを決定したと発表した。同社は、USPTOがPGRを開始した後でシージェンの再審理請求を認めたことを不服とし、PGR手続きを完了するよう、今後あらゆる法的手段などを検討していくとしている。
 第一三共は、同社のがん治療薬「エンハーツ」に使われる「抗体薬物複合体(ADC)」について、シージェンから2020年に米テキサス州東部地区連邦地裁で特許侵害訴訟を起こされ、2022年4月の陪審評決が特許侵害を認定。第一三共側も2020年12月にシージェンの特許が無効であるとして、USTPOにPGRを請求し、PGRの開始が決定していた。
 なお、第一三共の7月20日付発表によると、テキサス州東部地区連邦地裁はこのほど、第一三共による特許侵害を認め、シージェンの損害額を4180万ドルとする判決を下した。同社は、判決後の申し立てを含め、あらゆる法的措置を検討していくとしている。

【参照ソース・ニュース】

ヤマハ、中国企業と知財訴訟で和解

 ヤマハ発動機は7月19日、中国企業を相手に起こしていた知的財産権侵害訴訟で和解したことを発表した。同社は、マウンター(表面実装機)用フィーダーのコンピュータソフトウェア著作権と特許権が侵害されたとして、深圳市の東順貿易有限公司と東順電子有限公司に対し、製品の製造・販売の差し止めと損害賠償を求める訴訟を深圳市中京人民法院に起こしていた。被告企業は、ヤマハのマウンター用フィーダーの模倣品を製造・販売していたという。
 このほど、被告企業らが侵害の事実を全面的に認め、模倣品の販売を停止した。

【参照ソース・ニュース】

こんな記事も読まれています

知財ニュースまとめ
2月10日

2月16日

先週の知財ニューストピックス(2月10日〜2月16日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
2月3日

2月9日

先週の知財ニューストピックス(2月3日〜2月9日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
1月27日

2月2日

先週の知財ニューストピックス(1月27日〜2月2日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
1月20日

1月26日

先週の知財ニューストピックス(1月20日〜1月26日)

知財ニューストピックス