※ ログインすれば出願人(東ソー株式会社)をリストに登録できます。ログインについて
■ 2011年 出願公開件数ランキング 第154位 288件
(2010年:第184位 275件)
■ 2011年 特許取得件数ランキング 第195位 187件
(2010年:第171位 193件)
(ランキング更新日:2025年7月14日)筆頭出願人である出願のみカウントしています
2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
公報番号 | 発明の名称 | 公報発行日 | 備考 |
---|---|---|---|
特開 2011-255376 | 二酸化炭素の吸着分離方法 | 2011年12月22日 | |
特開 2011-256158 | ビアリール化合物およびその製造方法、ならびにそのビアリール化合物を使用するカルバゾール誘導体の製造方法 | 2011年12月22日 | |
特開 2011-252878 | 液体クロマトグラフ用カラムフィルタ | 2011年12月15日 | |
特開 2011-251862 | マンガン酸化物及びその製造方法 | 2011年12月15日 | |
特開 2011-252237 | 円筒形スパッタリングターゲットの製造方法 | 2011年12月15日 | |
特開 2011-252176 | ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法 | 2011年12月15日 | |
特開 2011-246512 | 塩化ビニル系重合体 | 2011年12月 8日 | |
特開 2011-246511 | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | 2011年12月 8日 | |
特開 2011-241373 | 有機ハロゲン化物浄化剤及びそれを用いた浄化方法 | 2011年12月 1日 | |
特開 2011-241291 | ポリ環状シロキサン、その製造方法、およびその用途 | 2011年12月 1日 | |
特開 2011-242238 | 液体クロマトグラフ用フィルター | 2011年12月 1日 | |
特開 2011-243436 | 導電膜形成用組成物の製造方法 | 2011年12月 1日 | |
特開 2011-241348 | ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | 2011年12月 1日 | |
特開 2011-241309 | 導電性インク組成物、電気的導通部位の製造方法、及びその用途 | 2011年12月 1日 | |
特開 2011-236093 | 赤色透光性アルミナ焼結体及びその製造方法 | 2011年11月24日 |
288 件中 1-15 件を表示
※ をクリックすると公報番号が選択状態になります。クリップボードにコピーする際にお使いください。
このページの公報番号をまとめてクリップボードにコピー
2011-255376 2011-256158 2011-252878 2011-251862 2011-252237 2011-252176 2011-246512 2011-246511 2011-241373 2011-241291 2011-242238 2011-243436 2011-241348 2011-241309 2011-236093
※ ログインすれば出願人をリストに登録できます。東ソー株式会社の知財の動向チェックに便利です。
7月14日(月) -
7月14日(月) -
7月15日(火) - 東京 品川区
7月16日(水) -
7月17日(木) -
7月17日(木) -
7月18日(金) - 東京 千代田区
7月18日(金) -
7月14日(月) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月23日(水) -
7月24日(木) -
7月24日(木) -
7月24日(木) -
7月25日(金) -
7月25日(金) -
7月25日(金) - 大阪 大阪市
7月25日(金) - 東京 立川市
【特許のはなし・生成系AIのリスクのはなし】~特許の使い方・使える特許の作り方と、生成系AIを業務で使う場合のリスクと対応策について~
7月25日(金) -
7月25日(金) -
〒210-0024 神奈川県川崎市川崎区日進町3-4 unicoA 303 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
愛知県名古屋市天白区中平三丁目2702番地 グランドールS 203号 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
兵庫県西宮市高木西町18番5号 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 コンサルティング