知財ニュースまとめIP Force が1週間の知財ニュースをサマリー

ホーム > 知財特集記事・知財寄稿記事 > 知財ニュース> 知財ニューストピックス

この記事をはてなブックマークに追加

先週の知財ニューストピックス(10月9日〜10月15日)

10月16日(月)配信

 先週(10月9日〜10月15日)は、トヨタ自動車と出光興産が協業し、全個体電池の材料開発に関連する豊富な特許や知財を持つ両社の強みを生かして、電気自動車(EV)向けの全個体電池の量産化を目指すと発表したニュースなどが伝わった。

トヨタと出光、EV向け「全個体電池」量産化に向け協業 関連特許やノウハウに強み

 トヨタ自動車と出光興産は10月12日、電気自動車(EV)向けの全個体電池の量産化に向け、両社で協業することで合意したと発表した。固体電解質の量産技術開発や生産性の向上、サプライチェーン構築に両社で取り組むという。全個体電池の材料開発にあたり、両社は関連特許の保有件数が世界トップクラスであり、ノウハウも豊富に持つという。連携してその優位性を最大化することで2027年~2028年の全個体電池実用化を確実にし、その後の本格量産を目指すとしている。

【参照ソース・ニュース】

グーグル、生成AI利用による著作権リスクからユーザーを保護

 米グーグルは10月12日、「Google Workspace」と「Google Cloud」のユーザーが、生成AIの利用に関連して著作権侵害で訴えられた場合に、補償すると発表した。生成AIモデルに使用するトレーニングデータと生成された出力結果の双方に関して、潜在的な法的リスクに対する責任を負うとしている。他人の権利を侵害しようと意図的に生成AIを用いたり、出力された生成物を使用したりする場合は補償の対象外。
 生成AIの利用による著作権侵害の問題から顧客を保護する方針は、グーグルのほかに米マイクロソフトや米アドビなども先行して表明している。

【参照ソース・ニュース】

矢沢永吉さんの偽グッズ販売した札幌市の男逮捕、商標法違反容疑

 ロックミュージシャン矢沢永吉さんのロゴを使用した偽物のグッズをインターネット上で販売したとして、札幌市の男が10月10日、商標法違反の疑いで北海道警に逮捕された。同氏の公式ファンクラブ「YAZAWA CLUB」も警察に情報提供し、事実確認を行ったという。
 報道によると、逮捕された男は2月~4月に矢沢さんのロゴを無断使用したマスクや帽子など5点をインターネット上で販売していた。道警のサイバーパトロールで行為が発覚したという。

【参照ソース・ニュース】

こんな記事も読まれています

知財ニュースまとめ
2月10日

2月16日

先週の知財ニューストピックス(2月10日〜2月16日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
2月3日

2月9日

先週の知財ニューストピックス(2月3日〜2月9日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
1月27日

2月2日

先週の知財ニューストピックス(1月27日〜2月2日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
1月20日

1月26日

先週の知財ニューストピックス(1月20日〜1月26日)

知財ニューストピックス