ホーム > 知財特集記事・知財寄稿記事 > 創英国際特許法律事務所「知財判決ダイジェスト」

この記事をはてなブックマークに追加

特許 平成30年(行ケ)第10132号「ローコスト多用ソーラーパネル」(知的財産高等裁判所 平成31年3月7日判決)

5月29日(水)配信

【事件概要】

 「本件審判の請求は、成り立たない。」旨判断した拒絶査定不服審判の審決が維持された事例。

判決文を「IP Force 知財判決速報/裁判例集」で見る

 

【主な争点】

 「ソーラーパネルを構成するセル素子がウエハのままの円形の状態であって、切断せずに組み合わされ、その丸いウエハ間の空白部分から日光を通過させ天窓、縦窓、流体加熱、野菜の栽培を成し得ることを特徴とするソーラーシステム。」という本願発明における「天窓、縦窓、流体加熱、野菜の栽培を成し得る」という構成要件の解釈。

 

【結論】

 「天窓、縦窓、流体加熱、野菜の栽培」という部分につき、「及び」又は「又は」などの4者の関係性を示す文言は存在しないから、一つの構成において「天窓、縦窓、流体加熱、野菜の栽培」の全てを「成し得る」ものを指すのか、そのどれかを「成し得る」各構成を総称しているのか、また、特定の事項を「成し得る」構成とは、特定の事項が可能である構成を指すのか、特定の事項を達成する具体的な手段を含む構成を指すのかは、必ずしも明確ではない。・・・本願明細書の記載を参酌すると、・・・「天窓、縦窓、流体加熱、野菜の栽培を成し得る」という部分は、「ソーラーパネルを構成するセル素子がウエハのままの円形の状態であって、切断せずに組み合わされ、その丸いウエハ間の空白部分から日光を通過させ」るとの一つの構成において、「天窓、縦窓、流体加熱、野菜の栽培」の全てを可能にするものを指すものと解される。

 

 

【コメント】

 原告(出願人)は、「本願発明は流体加熱や野菜の栽培に関する構成を含むものである」旨主張したが、判決は、文言解釈として不自然であるとしてその主張を斥けた。進歩性の判断の前提となる本願発明と引用発明との一致点・相違点の認定の妥当性が争点になるケースとしては、本願発明の解釈の相違に起因するものと、引用例の記載事項の解釈(引用発明の特定)に起因するものとがあるが、本件は前者に属するものである。

 

(執筆担当:創英国際特許法律事務所 弁理士 小曳満昭)

 

書誌等:知財高裁判例集(別サイト)

こんな記事も読まれています

特許 令和6年(ネ)第10012号
「携帯電話、Rバッジ、受信装置」
(...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和5年(行ケ)第10121号「撮像装置」
(知的財産高等裁判所 令和...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和6年(行ケ)第10033号「止痒剤」
(知的財産高等裁判所 令和7...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和6年(行ケ)第10042号「溶解炉」
(知的財産高等裁判所 令和7...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

知財ニュースまとめ
11月3日

11月9日

先週の知財ニューストピックス(11月3日〜11月9日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
10月27日

11月2日

先週の知財ニューストピックス(10月27日〜11月2日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
10月20日

10月26日

先週の知財ニューストピックス(10月20日〜10月26日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
10月13日

10月19日

先週の知財ニューストピックス(10月13日〜10月19日)

知財ニューストピックス