ホーム > 知財特集記事・知財寄稿記事 > 創英国際特許法律事務所「知財判決ダイジェスト」

この記事をはてなブックマークに追加

特許 平成31年(行ケ)第10015号「電解コンデンサ用タブ端子」(知的財産高等裁判所 令和元年11月11日)

2月12日(水)配信

【事件概要】

 本件は、無効審判事件において、訂正請求を認めず、特許を無効とする審決が支持された事例である。

判決文を「IP Force 知財判決速報/裁判例集」で見る

 

【争点】

 争点は、訂正要件の判断の誤り、明確性要件違反の判断の誤りの有無である。

 

【結論】

 訂正事項は、ゼロクロス時間の上限値を2.50秒と特定するのみで下限値を特定していないところ、これは、ゼロクロス時間を0秒以上2.50秒の範囲と特定して特許請求の範囲に限定を付加する訂正であるということができる。本件訂正前の本件明細書には、ゼロクロス時間が0秒以上2.30秒未満であるタブ端子についての明示的な記載はない。そして、本件明細書の記載からは、どのようなゼロクロス時間をとるのかを予測することは困難であるから、ゼロクロス時間を2.30秒未満とした上でウィスカの発生を抑制することが自明であるということはできない。よって、訂正事項に係る訂正は、「願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面…に記載した事項の範囲内において」するものとはいえない。

本件発明7の「・・・請求項6に記載のタブ端子。」は、請求項6の「前記の酸化スズ形成処理が、溶剤処理により行われる、請求項1または2に記載のタブ端子。」を引用するものであるから、特許請求の範囲にその物の製造方法が記載されている場合に当たる。そうすると、本件発明7について明確性要件に適合するというためには、出願時において本件発明7の「タブ端子」を、その構造又は特性により直接特定することが不可能であるか、又はおよそ実際的でないという事情が存在することを要するところ、原告はかかる事情について、具体的な主張立証をしない。したがって、本件発明7の記載は、明確性要件に適合しない。

 

【コメント】

 原告は、訂正事項は、ゼロクロス時間が2.50秒を超える態様を除くものに過ぎず、本件訂正の前後を通じ、侵害の成否の結論は異ならないと主張したが、特許請求の範囲に限定を付加する訂正を行う場合であっても、付加される訂正事項が明細書等に明示的に記載されている場合や、その記載から自明である事項である場合でなければ、当該訂正が新たな技術的事項を導入するものとなるとして、原告の主張を採用しなかった。

 

(執筆担当:創英国際特許法律事務所 弁理士 阿部 寛)

こんな記事も読まれています

特許 令和6年(行ケ)第10023号「情報処理端末」
(知的財産高等裁判所 ...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和5年(行ケ)第10132号
「地盤固結材および地盤改良工法」
...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和6年(ネ)第10019号
「転がり装置、及びその製造方法」
(...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

知財ニュースまとめ
2月10日

2月16日

先週の知財ニューストピックス(2月10日〜2月16日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
2月3日

2月9日

先週の知財ニューストピックス(2月3日〜2月9日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
1月27日

2月2日

先週の知財ニューストピックス(1月27日〜2月2日)

知財ニューストピックス