〜
1月12日
11月15日(月)配信
先週(11月8日〜11月14日)は、がん免疫薬「オプジーボ」の特許料を巡り法廷で争っていた本庶佑・京都大特別教授と小野薬品工業が和解したニュースなどが伝わった。
がん免疫治療薬「オプジーボ」の特許料を巡る、本庶佑・京都大学特別教授(=2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞)と小野薬品工業の裁判は12日、大阪地裁で和解が成立した。小野薬品の発表によると、同社は本庶氏に対して諸々の紛争の解決金として50億円を支払うほか、京大内に設立する基金「小野薬品・本庶記念研究基金」に230億円の寄付を行う。
本庶氏に支払う50億円には、同社が米メルクとの特許権侵害訴訟で勝訴した際に本庶氏から受けた協力への報奨金、さらには、小野薬品と本庶氏が2006年に結んだオプジーボのライセンス契約を巡る両者の対立の解決金が含まれる。京大に設立する基金への寄付金については、産学連携の新たな形を示すためとしている。
同訴訟は、メルクから小野薬品が受け取る特許料の本庶氏への配分比率を巡り、2020年6月19日に同氏が大阪地裁に提起。小野薬品から40%支払うとの約束を口頭で受けたと主張する本庶氏側に対し、小野薬品側は同氏からその提案を拒否されたため当初契約の1%が相当だとして争っていた。
本庶氏はオプジーボの開発につながる物質の研究で成果を出し、小野薬品と共同でオプジーボを開発、共同で特許を取得。両者は2006年に特許料の支払いについて契約を結んだ。同契約を巡っても、相場からみて少なすぎるとする本庶氏側の主張を受け、2011年から両者が支払い配分の見直しに向けて交渉を続けていた経緯がある。
【参照ソース・ニュース】
複数メディアの報道によると、国内最大規模とされる漫画の海賊版サイト「漫画BANK」について、集英社が運営者の氏名や住所、IPアドレスの開示をグーグルに求めて米裁判所に申し立て、裁判所から開示命令が出されたことがわかった。14日付NHKなどの報道によると、開示命令が出されたのは12日付。同サイトは11月に閉鎖されていることが判明したが、集英社などの大手出版社は今後、著作権侵害を巡り、刑事告訴を行う方針だという。
漫画BANKは、「漫画村」に代わる海賊版漫画サイトとして、月間約8000万以上のアクセスを得ていたとされる。集英社、講談社、小学館、KADOKAWAの大手出版4社が、昨年から同サイトへの対応を協議してきたという。
【参照ソース・ニュース】
米紙ニューヨークタイムズは9日付で、モデルナ製新型コロナウイルスワクチンの特許を巡り、同社と米国立衛生研究所(NIH)が対立しているとし、対立が解消しない場合には、米政府が訴訟を起こすだろうと伝えた。
記事によると、NIH側は、ワクチンの開発に際してはNIHの研究者3人がモデルナの研究者とともに、免疫応答を生む遺伝子配列の設計に携わったことから、同ワクチンの中核的な特許についてはNIHの研究者3人の名前も共同発明者に加えるべきとしている。一方のモデルナ側は、これに反対。同社は米国特許商標庁(USPTO)に7月に提出した特許の出願書類の中で、「共同発明はしていない」としている。
両者は1年以上にわたり、この問題について話し合ってきたとされる。記事では、米政府関係者の話として、仮にUSTPOが同特許を承認するまでに論争に決着がつかない場合には、米政府が訴訟を起こすだろうと報じている。
【参照ソース・ニュース】
読売新聞などは14日付で、政府が2022年の通常国会で提出を目指す「経済安全保障推進法案(仮称)」で、機微技術などに関する特許の非公開化などを盛り込むことがわかったと報じた。
次世代兵器開発などに利用できる先端技術の流出を防ぐため、特許の出願内容を非公開化する制度を導入する。非公開対象に指定された場合は、国が出願者に補償金を支払う仕組みも検討するという。同日付の日本経済新聞は、非公開化の対象としては、人工知能(AI)や量子技術などの先端研究を想定していると報じている。
【参照ソース・ニュース】
各紙の報道によると、海外の高級ブランド品の偽物を販売していたとして、石川県警は9日、商標法違反容疑で中国籍の容疑者を再逮捕(=別件の同法違反容疑で逮捕、処分保留)した。同容疑者は、2020年10月頃からインターネットを介して大量の偽ブランド品を販売していたとされ、売上は少なくとも1億円以上になるとみられるという。
【参照ソース・ニュース】
こんな記事も読まれています