ホーム > 知財特集記事・知財寄稿記事 > 創英国際特許法律事務所「知財判決ダイジェスト」

この記事をはてなブックマークに追加

商標 平成30年(ワ)第5002号「ストレッチトレーナー」(東京地方裁判所 平成30年12月14日判決)

7月10日(水)配信

【事件概要】

 第41類「ストレッチ運動及び、体操の教授」を指定役務とする原告商標に係る商標権を有する原告が、被告らが被告らのウェブサイトに被告標章1(「パーソナルストレッチトレーナー」)及び被告標章2(「ストレッチトレーナー」)を付していることが原告の商標権を侵害すると主張し、差止等を請求したが裁判所(東京地方裁判所)は原告の請求をすべて棄却した事案である。

 

判決文を「IP Force 知財判決速報/裁判例集」で見る

 

【争点】

 原告商標と被告各標章の類否

 

【裁判所の判断】

 原告商標と被告各標章は、その一部を抽出するのではなく、全体を比較することが相当であると認められるところ、原告商標の称呼は「すとれっちとれーなー」及び「きんしんちょうせじゅつしゃ」であるのに対し、被告標章1は「ぱーそなるすとれっちとれーなー」、被告標章2は「すとれっちとれーなー」であり、称呼は一致していない。

 また、原告商標は「ストレッチトレーナー」から「ストレッチの指導員」、「【筋伸張施術者】」から「筋の伸張を施術する者」といった複数の観念が生じるのに対し、被告商標1は「個人的なストレッチの指導員」、被告標章2は「ストレッチの指導員」といった観念が生じ、観念も一致していない。

 そして、原告商標は結合商標であって、3段組になった文字に加えて全体を四角枠で囲われているのに対し、被告商標1及び2はゴシック体の文字のみであって、外観は異なっている。

 以上のとおり、原告商標と被告各標章とは、その外観、称呼及び観念において相違しており、取引の実情に関する原告の主張も理由がないので、原告商標と被告各標章はいずれも類似しているということはできない。

 

【コメント】

 本判決によると、類否の判断において全体を比較することが相当であるとしたうえで、称呼及び観念が一致しておらず、外観について異なっていると判断しており、一刀両断的に類似性を否定している印象を受けた。なお、本判決においては商標的使用の該当性も争点となっており、裁判所は類否に加えこの点も判断し、商標的使用に当たらないとしている。

 

(執筆担当:創英国際特許法律事務所 弁護士 佐藤慧太)

 

書誌等(裁判所ウェブサイトまたは知的財産高等裁判所ウェブサイト)

 

こんな記事も読まれています

特許 令和6年(行ケ)第10013号
「多角形断面線材用ダイス」
(知的...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和6年(行ケ)第10049号「ビークル」
(知的財産高等裁判所 令和...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和5年(ネ)第10040号
「皮下組織および皮下脂肪組織増加促進用組...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

知財ニュースまとめ
7月14日

7月20日

先週の知財ニューストピックス(7月14日〜7月20日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
7月7日

7月13日

先週の知財ニューストピックス(7月7日〜7月13日)

知財ニューストピックス