ホーム > 知財特集記事・知財寄稿記事 > 創英国際特許法律事務所「知財判決ダイジェスト」

この記事をはてなブックマークに追加

特許 平成31年(行ケ)第10011号「遺伝子産物の発現を変更するためのCRISPR-Cas系および方法」(知的財産高等裁判所 令和2年2月25日)

6月3日(水)配信

 

【事件概要】

 この事件は、拒絶査定不服審判の請求を不成立とした審決の取消しを求める事案である。

 知的財産高等裁判所は、審決を取り消した。

判決文を「IP Force 知財判決速報/裁判例集」で見る

 

【争点】

 本願発明が先願明細書等(引用例1)に記載された発明(引用発明1)と同一であるか否か。

 

【結論】

 本願発明と引用発明1は、…、次のとおり…の相違点を有する。

(相違点)

 本願発明は「tracr配列が、30以上のヌクレオチドの長さを有」するものであると下限値が特定されているのに対して、引用発明1では、本願発明の「tracr配列」に相当する部分の長さについて明確な特定はなく、「第二及び第三領域」の合わせた長さが「約30から約120ヌクレオチド長の範囲」である点。

 本願発明は、「tracr配列の長さ」に着目し、「tracr配列が、30以上のヌクレオチドの長さを有」するものという構成を採用したことによって、ゲノム改変効率が増加することを特徴とするものである。

 他方、引用例1には、…、ガイドRNAの第二及び第三領域の合わせた長さは、約30から約120ヌクレオチド長の範囲であり得ること…が記載されているにすぎない。

 また、…、本願発明のtracr配列は、引用発明1の第二領域の片方のステムと第三領域を合わせたものに相当すると認められる。しかし、引用例1には、tracr配列(第二領域の片方のステムと第三領域を合わせたもの)の長さそれ自体を規定するという技術思想が表れてはいない。

 さらに、本願優先日当時、tracr配列の長さを30以上のヌクレオチドの長さとするとの当業者の技術常識が存在したことを認めるに足りる証拠はない。

 よって、引用例1に「tracr配列が、30以上のヌクレオチドの長さを有」するものという構成を採用したことが記載されているといえないし、技術常識を参酌することにより記載されているに等しいともいえない。

 

【コメント】

 被告(特許庁)は、「30以上のヌクレオチド長と特定する本願発明においては、標的配列に依存することなく、改変効率が向上するとの効果を有しているとはいえ」ず、本願発明は新たな効果を奏するものでない旨主張したが、裁判所は、「本願発明は、プロトスペーサー1やプロトスペーサー3以外においても真核細胞のゲノム改変効率が向上する可能性がないということはできない」として、被告の主張を採用しなかった。

 

(執筆担当:創英国際特許法律事務所 弁理士 吉住 和之)

こんな記事も読まれています

特許 令和5年(行ケ)第10132号
「地盤固結材および地盤改良工法」
...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和6年(ネ)第10019号
「転がり装置、及びその製造方法」
(...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和5年(行ケ)第10125号
「動画像復号装置及び動画像符号化装置」...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

知財ニュースまとめ
2月10日

2月16日

先週の知財ニューストピックス(2月10日〜2月16日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
2月3日

2月9日

先週の知財ニューストピックス(2月3日〜2月9日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
1月27日

2月2日

先週の知財ニューストピックス(1月27日〜2月2日)

知財ニューストピックス