※ ログインすれば出願人(株式会社永木精機)をリストに登録できます。ログインについて
■ 2022年 出願公開件数ランキング 第3931位 5件
(2021年:第1760位 13件)
■ 2022年 特許取得件数ランキング 第1445位 14件
(2021年:第1401位 13件)
(ランキング更新日:2025年4月4日)筆頭出願人である出願のみカウントしています
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2023年 2024年 2025年
公報番号 | 発明の名称(クリックすると公報を新しいウィンドウで開きます) | 公報発行日 | 備考 |
---|---|---|---|
特許 7197224 | 把持工具、および、把持工具の使用方法 | 2022年12月27日 | |
特許 7186463 | 工具 | 2022年12月 9日 | |
特許 7184251 | 防護管挿入器 | 2022年12月 6日 | |
特許 7182165 | 被覆貫通クランプ用の被挟持具及びこれを用いた被覆貫通クランプ支持具 | 2022年12月 2日 | |
特許 7143993 | 作業工具支持装置 | 2022年 9月29日 | |
特許 7138245 | 掴み工具 | 2022年 9月15日 | |
特許 7116989 | 電線牽引装置、および、電線架設方法 | 2022年 8月12日 | |
特許 7117032 | 掴線器、および、作業工具の第1部材に揺動部材を取り付ける取付構造 | 2022年 8月12日 | |
特許 7100393 | 掴線器、および、線材切分工具 | 2022年 7月13日 | |
特許 7100394 | 掴線器、および、線材切分工具 | 2022年 7月13日 | |
特許 7089791 | 碍子分離工法並びにこの工法で用いられる方向変換具、柱上吊上装置、碍子支持具及び対電柱固定具 | 2022年 6月23日 | |
特許 7085728 | 巻線支持具および延線器 | 2022年 6月17日 | |
特許 7076744 | 架空地線張替方法 | 2022年 5月30日 | |
特許 7076095 | スリーブ装着工具、および、スリーブ装着方法 | 2022年 5月27日 | |
特許 7071780 | 間接活線工事用把持工具 | 2022年 5月19日 |
19 件中 1-15 件を表示
※ をクリックすると公報番号が選択状態になります。クリップボードにコピーする際にお使いください。
このページの公報番号をまとめてクリップボードにコピー
7197224 7186463 7184251 7182165 7143993 7138245 7116989 7117032 7100393 7100394 7089791 7085728 7076744 7076095 7071780
※ ログインすれば出願人をリストに登録できます。株式会社永木精機の知財の動向チェックに便利です。
4月9日(水) -
4月9日(水) -
4月10日(木) - 東京 港区赤坂3-9-1 紀陽ビル4階
【セミナー|知財業界で働くなら知っておくべき】知財部長と代表弁理士が伝える、知財部と事務所の違いとは〈4/10(木)19時~〉
4月11日(金) -
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目8番11号 セブン丸の内ビル6階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 外国商標 訴訟 鑑定 コンサルティング
東京都練馬区豊玉北6-11-3 長田ビル3階 特許・実用新案 意匠 商標 外国特許 外国意匠 鑑定 コンサルティング
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目13番24号 第一はせ川ビル6階 特許・実用新案 意匠 商標 訴訟 鑑定 コンサルティング