知財ニュース~IP Force 取材記事~

ホーム > 知財ニュース> 知財ニューストピックス

新時代の知財人材を育てる ~ 山口大の知財教育 ~ vol.2

7月25日(木)配信

取材・記事:知財ポータルサイト「IP Force」 編集部

知財科目の授業の様子(提供:山口大学) 知財科目の授業の様子(提供:山口大学)

 国を挙げて知財教育を重視した取り組みが進み出す中、いち早く知財科目の導入と拡充を進めて注目を集めている大学がある。山口大学は、2005年の技術経営専門職大学院の開設を皮切りに、2013年には1学年全学部での知財科目必修化を実現。その後も学部から大学院に至るまで、知財教育の体系化を着実に進めてきた。すでに、卒業生の進路にも成果が表れ始めている。
 大学における知財教育のパイオニアとして、山口大学はどのような目標を掲げ、どのような取り組みを行ってきたのか。また、知財のノウハウを身につけた学生にはどのような変化が起こったのか。
 第1回に続き、同校における知財教育のキーパーソンとして、最前線で取り組みを進めてきた知的財産センターセンター長の木村友久教授に話を聞いた。

第2回 唯一解のない世界、状況に応じて交渉できる人材を

知財の世界では、先に実態があり、法律が後追いするという状況が少なくない。山口大学の知財教育では、知財法について理解していることはもちろん、状況に応じて契約・交渉などもできる実務能力のある人材育成をめざしている。(提供:山口大学) 知財の世界では、先に実態があり、法律が後追いするという状況が少なくない。山口大学の知財教育では、知財法について理解していることはもちろん、状況に応じて契約・交渉などもできる実務能力のある人材育成をめざしている。(提供:山口大学)

――山大の知財教育は、必修科目以外のカリキュラムも充実している。

木村友久教授(以下、略) 2013年の必修化を機に、徐々に共通展開教育科目といって、全学部生が選択できる知財の教養科目を増やしていった。必修科目で学んだことを下地に、2、3、4年生のどの学年の学生も、興味があれば受講できるというものだ。どの科目も、学部専門教育と同レベルの内容になっている。
 2014年には、すべて2単位で「ものづくりと知的財産」「知財情報の分析と活用」「コンテンツ産業と知的財産」の3科目の展開を始めた。「ものづくりと知的財産」では、コーヒーのドリップバッグの特許について調べた上で実際に製作してみたり、「写ルンです」を分解させて特許がどこにあるのかを判断させたりといったワークショップも行う。
 「知財情報の分析と活用」は、基本的には特許情報の検索の仕方を学ぶのだが、それだけでなく、意匠や商標を調べたり、JASRACのデータベースを使ったり、農水省のデータベースでイチゴなどの植物新品種を調べたりといったことをさせる。あらゆる知財情報について、インターネット上から取ってこれるものについてはここで検索できるようにする。基本的な実務能力をつけさせるのが目的だ。
 「コンテンツ産業と知的財産」は、音楽産業などを始め、業界によって著作権のハンドリングがそれぞれ異なることに対応するために設けた科目だ。実際の契約書を読み込ませて考えさせたり、契約書を少し書かせてみる、といったところまでやっている。ここでは、世界的なネット企業の規約についても取り上げたことがあるが、学生は思ってもみなかった内容が書かれていることに驚く。著作権について知っていると、現実でいかに怖いことが起こっているかがわかる。

学生が作製したコーヒーのドリップバッグ(「国際総合科学部2年生レポートから抜粋(知的財産演習Ⅱ) 学生が作製したコーヒーのドリップバッグ(「国際総合科学部2年生レポートから抜粋(知的財産演習Ⅱ)

――知財の関連法の科目もそろっている。

 2015年度からは、「特許法(実用新案法を含む)」「意匠法」「商標法」「不正競争防止法」「著作権法」(すべて1単位)を選択科目として受講できるようになった。これらも法学部の専門科目と同レベルの授業を行っている。選択制だが、全学部の学生に受けさせたいので、あえて共通科目に入れた。
 それをさらに広げて、今では、「標準化とビジネス」「農業と知的財産」も入れている。私は他大学の法学部で教える機会もあるのだが、法学部のある他大学でも、ここまで幅広く科目をそろえているところはないように思う。これらの共通展開教育科目をすべて受けたなら、知財検定2級は合格するレベルになるだろう。

――共通展開教育科目は、全学部の2〜4年生が受講できるが、授業日程などはどうしているのか。

 基本的に、共通展開教育科目は土曜日に開講している。月曜日から金曜日まで自分の学部の授業で埋まっているという学生が多いが、それでも受けたいという要望があるため、土曜日をメインに集中講義にした。
 山大には社会人を対象にした知財教育の履修証明プログラムがあるが、このコースの授業は、共通展開教育科目と一緒に行っている。新たに科目を設けることなく、限られた人的リソースを効率的に活用している。

――木村教授は、昨年まで知財センターの副センター長と国際総合科学部の教授を兼任していた。国際総合科学部も知財について学ぶ学部なのか。

 2015年度に開設した実験的な学部で、デザイン科学のほかに、知財科目も充実させている。もっとも、知財を中心に教えるのではなく、特定の深い専門分野を持たないのが特徴だ。卒業要件がTOEIC730点と、語学を重視しており、原則として1年間の海外留学もする。留学は自分の専門分野について現地語で学ぶ形で、学生は世界各地に散らばる。そして、帰国後3年生になってから技術経営の科目を履修する流れになる。
 学生の中には、留学中に現地の知財事情について関心を持って調べてくる者もいる。たとえばタイにコピー品専門の百貨店があるということを報告した学生がいた。フランスに留学し、日本のアニメがどのように侵害されているかを調べてきた学生もいた。政府系のイベントですら、会場の片隅で海賊版のアニメが売られている状況をみて、需要があるのに日本の企業が進出していないのは怠慢じゃないかと指摘していた。
 国際総合科学部では、こうした情報を集めながら、技術経営の分野において世界でどんな仕事をしていくかについて学び、考える。

――教材は、どんなものを使っているのか。

 国際総合科学部の授業では、工業所有権情報・研修館(INPIT)が中小企業の社長向けにつくった教材を使っている。たとえば、インドに進出したときに自社製品の模造品を見つけた場合、特許権を行使するのか、それとも別のやり方があるのかといった議論をさせる。
 法学部の授業では特許権を行使することだけが前提となるのだが、恐らくそれが唯一解というわけではないと思うので、INPITの教材はとても使いやすい。

――ここでもやはり、知財に関連する実務能力を身に着けることを重視しているようだ。

 知財の法律について理解していて、契約書も書け、交渉もするというところまでできなければ、意味がないと思っている。卒業までに必要なことはすべて教えたい。
 知財法の場合は、先に実態があり、法律が後追いするという状況がいくらでもある。製品やサービスとして世に出たときは著作権侵害とみなされていても、後から法律が変わって違法でなくなるというケースはけっこうある。それを考えると、法律が先にあるのではなく、実態をみてそれに合わせ、条文ではなく契約で整理していくものがいくらでもあるということ。それが知財の世界だ。

――交渉や契約が欠かせないということか。

 まさに交渉、契約事。著作物の判定を厳格に行おうとすると、著作物ではないものがたくさん出てくる。それをお互いの交渉で、これは著作物だという前提で契約を結べば、事業としては成り立つ。そうした契約は、著作物であるか否かの境界線がわからなければ結べない。少し危なっかしいところもあるが契約に落とし込もう、という形で交渉する。しかし、状況に合わせてそうした対応をとるために必要な教育を日本の大学ではしていない。そこが問題だと思っている。

学生が作成した「特許独占的通常実施件許諾契約書」(資料「知財教育の展開~文系学生に何をどこまで扱うか~」より抜粋) 学生が作成した「特許独占的通常実施件許諾契約書」(山口大学 木村友久 教授 作成資料「知財教育の展開~文系学生に何をどこまで扱うか~」より抜粋)

「第3回 知財必修化を可能にした環境、大学側の英断」に続く

取材・記事:知財ポータルサイト「IP Force」 編集部

[シリーズ大学の知財教育] 新時代の知財人材を育てる ~山口大の知財教育~

第1回 目指すは「知財対応力」持った実務家の育成

第2回 唯一解のない世界、状況に応じて交渉できる人材を

第3回 知財必修化を可能にした環境、大学側の英断

第4回 『知財対応力』で一歩を踏み出す学生たち

こんな記事も読まれています

知財ニュースまとめ
3月24日

3月30日

先週の知財ニューストピックス(3月24日〜3月30日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
3月17日

3月23日

先週の知財ニューストピックス(3月17日〜3月23日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
3月10日

3月16日

先週の知財ニューストピックス(3月10日〜3月16日)

知財ニューストピックス

知財ニュースまとめ
3月3日

3月9日

先週の知財ニューストピックス(3月3日〜3月9日)

知財ニューストピックス

特許 令和6年(行ケ)第10005号
「電子患者介護用のシステム、方法および...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和6年(行ケ)第10012号
「乳酵素処理物、その製造方法、組成物お...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和6年(行ケ)第10023号「情報処理端末」
(知的財産高等裁判所 ...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)

特許 令和5年(行ケ)第10132号
「地盤固結材および地盤改良工法」
...

知財判決ダイジェスト (創英国際特許法律事務所)