権利/裁判年月日/裁判所 | 事件番号・類型/事件名 | 条文 | キーワード登場回数 |
著作権
平成27年4月28日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
平成26(行ヒ)75審決取消訴訟
審決取消等請求事件
|
|
|
|
[判示事項] 音楽著作権の管理事業者が放送への利用の許諾につき使用料の徴収方法を定めるなどの行為が,独占禁止法2条5項にいう「排除」の要件である他の事業者の参入を著しく困難にする効果を有するとされた事例 [概要] 音楽著作権の管理事業を行う既存の事業者が,その管理する音楽著作物の放送への利用の包括的な許諾につき,ほとんど全ての放送事業者との間で年度ごとの放送事業収入に所定の率を乗じて得られる金額又は所定の金額による使用料の徴収方法を定める利用許諾契約を締結しこれに基づくその徴収をする行為は,次の~など判示の事情の下では,音楽著作物の放送への利用の許諾に係る市場において,独占禁止法2条5項にいう「他の事業者の事業活動を排除」する行為の要件である他の事業者の参入を著しく困難にする効果を有する。
上記の市場においては,放送事業者にとって,上記管理事業の許可制から登録制への移行後も大部分の音楽著作権につき管理の委託を受けている当該既存の事業者との間で,包括的な許諾による利用許諾契約を締結しないことがおよそ想定し難い状況にあった。
上記の徴収方法は,当該既存の事業者の管理する音楽著作物の利用割合が使用料の金額の算定に反映されないものであるため,放送事業者が他の事業者に使用料を支払うとその負担すべき使用料の総額が増加するものであった。
当該既存の事業者による上記行為の継続期間は,7年余に及ぶものであった。
▶判決の詳細
|
著作権
平成23年12月19日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
【Winny事件最高裁判決】 平成21(あ)1900
著作権法違反幇助被告事件
|
著作権法23条1項
|
|
|
[判示事項] 適法用途にも著作権侵害用途にも利用できるファイル共有ソフトWinnyをインターネットを通じて不特定多数の者に公開,提供し,正犯者がこれを利用して著作物の公衆送信権を侵害することを幇助したとして,著作権法違反幇助に問われた事案につき,幇助犯の故意が欠けるとされた事例 [概要] 適法用途にも著作権侵害用途にも利用できるファイル共有ソフトWinnyをインターネットを通じて不特定多数の者に公開,提供し,正犯者がこれを利用して著作物の公衆送信権を侵害することを幇助したとして,著作権法違反幇助に問われた事案につき,被告人において,(1)現に行われようとしている具体的な著作権侵害を認識,認容しながらWinnyの公開,提供を行ったものでないことは明らかである上,(2)その公開,提供に当たり,常時利用者に対しWinnyを著作権侵害のために利用することがないよう警告を発していたなどの本件事実関係(判文参照)の下では,例外的とはいえない範囲の者がそれを著作権侵害に利用する蓋然性が高いことを認識,認容していたとまで認めることも困難であり,被告人には著作権法違反罪の幇助犯の故意が欠ける。
(反対意見がある。)
▶判決の詳細
|
著作権
平成21年10月8日 最高裁判所 第一小法廷 判決
▶概要
|
平成20(受)889
著作権侵害差止等請求事件
|
著作権法112条1項 著作権法54条1項
|
|
|
[概要]
▶判決の詳細
|
著作権
平成19年12月18日 最高裁判所 第三小法廷 判決
▶概要
|
平成19(受)1105
著作権侵害差止等請求事件
|
著作権法54条1項 著作権法9条 著作権法6条3号
|
|
|
[概要]
▶判決の詳細
|
著作権
平成18年1月24日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
平成12(行ヒ)133
法人税更正処分取消等請求事件
|
|
|
|
[判示事項] 映画に投資を行う名目で結成された民法上の組合が購入したとされる映画が同組合の組合員である法人の法人税の計算において法人税法(平成13年法律第6号による改正前のもの)31条1項所定の減価償却資産に当たらないとされた事例 [概要] 映画に投資を行う名目で結成された民法上の組合が,借入金及び組合員の出資金を原資として当該映画を購入する旨の契約を締結すると同時に,当該映画の配給権を配給会社に付与する旨の配給契約を締結した場合において,当該配給契約により当該映画に関する権利のほとんどが配給会社に移転され,当該組合は実質的には当該映画についての使用収益権限及び処分権限を失っていること,当該組合は当該映画の購入資金の約4分の3を占める借入金の返済について実質的な危険を負担しない地位にあることなど判示の事情の下では,当該映画は,当該組合の事業において収益を生む源泉であるとみることはできず,当該組合の組合員である法人の法人税の計算において法人税法(平成13年法律第6号による改正前のもの)31条1項所定の減価償却資産に当たらない。
▶判決の詳細
|
著作権
平成17年7月14日 最高裁判所 第一小法廷
▶概要
|
平成16(受)930
損害賠償請求事件
|
民法715条
|
|
|
[判示事項] 公立図書館の職員が図書の廃棄について不公正な取扱いをすることと当該図書の著作者の人格的利益の侵害による国家賠償法上の違法 [概要] 公立図書館の職員である公務員が,閲覧に供されている図書の廃棄について,著作者又は著作物に対する独断的な評価や個人的な好みによって不公正な取扱いをすることは,当該図書の著作者の人格的利益を侵害するものとして国家賠償法上違法となる。
▶判決の詳細
|
著作権
平成15年4月11日 最高裁判所 第二小法廷
▶概要
|
平成13(受)216
民事訴訟 著作権
|
著作権法15条1項
|
|
|
[概要]
▶判決の詳細
|
著作権
平成13年6月28日 最高裁判所 第一小法廷
▶概要
|
平成11(受)922
損害賠償等請求事件
|
著作権法27条
|
|
|
[判示事項] 1 言語の著作物の翻案の意義
2 表現それ自体でない部分又は表現上の創作性がない部分において既存の言語の著作物との同一性を有する著作物を創作する行為と翻案 [概要] 1 言語の著作物の翻案とは,既存の著作物に依拠し,かつ,その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ,具体的表現に修正,増減,変更等を加えて,新たに思想又は感情を創作的に表現することにより,これに接する者が既存の著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる別の著作物を創作する行為をいう。
2 思想,感情若しくはアイデア,事実若しくは事件など表現それ自体でない部分又は表現上の創作性がない部分において既存の言語の著作物と同一性を有するにすぎない著作物を創作する行為は,既存の著作物の翻案に当たらない。
▶判決の詳細
|
著作権
平成13年6月8日 最高裁判所 第二小法廷
▶概要
|
平成12(オ)929
著作権確認等請求事件
|
|
|
|
[判示事項] 1 不法行為に基づく損害賠償請求訴訟につき民訴法の不法行為地の裁判籍の規定に依拠して我が国の裁判所の国際裁判管轄を肯定するために証明すべき事項
2 ある管轄原因により我が国の裁判所の国際裁判管轄が肯定される請求の当事者間における他の請求につき民訴法の併合請求の裁判籍の規定に依拠して我が国の裁判所の国際裁判管轄を肯定するための要件 [概要] 1 我が国に住所等を有しない被告に対し提起された不法行為に基づく損害賠償請求訴訟につき,民訴法の不法行為地の裁判籍の規定に依拠して我が国の裁判所の国際裁判管轄を肯定するためには,原則として,被告が我が国においてした行為により原告の法益について損害が生じたとの客観的事実関係が証明されれば足りる。
2 ある管轄原因により我が国の裁判所の国際裁判管轄が肯定される請求の当事者間における他の請求につき,民訴法の併合請求の裁判籍の規定に依拠して我が国の裁判所の国際裁判管轄を肯定するためには,両請求間に密接な関係が認められることを要する。
▶判決の詳細
|
著作権
平成13年3月2日 最高裁判所 第二小法廷
▶概要
|
平成12(受)222一部認容
著作権侵害差止等請求事件
|
著作権法119条
|
|
|
[判示事項] 専ら音楽著作物を上映し又は演奏して公衆に直接見せ又は聞かせるために使用されるカラオケ装置につきリース業者がリース契約を締結して引き渡す場合の注意義務 [概要] カラオケ装置のリース業者は,カラオケ装置のリース契約を締結した場合において,当該装置が専ら音楽著作物を上映し又は演奏して公衆に直接見せ又は聞かせるために使用されるものであるときは,リース契約の相手方に対し,当該音楽著作物の著作権者との間で著作物使用許諾契約を締結すべきことを告知するだけでなく,上記相手方が当該著作権者との間で著作物使用許諾契約を締結し又は申込みをしたことを確認した上でカラオケ装置を引き渡すべき条理上の注意義務を負う。
▶判決の詳細
|
著作権
平成13年2月13日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
【ときめきメモリアル事件】 平成11(受)955
損害賠償等請求事件
|
著作権法2条1項1号
|
|
|
[判示事項] 1 メモリーカードの使用がゲームソフトの著作者の有する同一性保持権を侵害するとされた事例
2 専らゲームソフトの改変のみを目的とするメモリーカードを輸入,販売し,他人の使用を意図して流通に置いた者の不法行為責任 [概要] 1 パラメータにより主人公の人物像が表現され,その変化に応じてストーリーが展開されるゲームソフトについて,パラメータを本来ならばあり得ない高数値に置き換えるメモリーカードの使用によって,主人公の人物像が改変され,その結果,上記ゲームソフトのストーリーが本来予定された範囲を超えて展開されるなど判示の事実関係の下においては,当該メモリーカードの使用は,上記ゲームソフトを改変し,その著作者の有する同一性保持権を侵害する。
2 専らゲームソフトの改変のみを目的とするメモリーカードを輸入,販売し,他人の使用を意図して流通に置いた者は,他人の使用により,ゲームソフトの同一性保持権の侵害をじゃっ起したものとして,ゲームソフトの著作者に対し,不法行為に基づく損害賠償責任を負う。
▶判決の詳細
|
著作権
平成12年9月7日 最高裁判所 第一小法廷
▶概要
|
【フォント著作権最高裁判例】 平成10(受)332
著作権侵害差止等請求本訴、同反訴事件
|
|
|
|
[判示事項] 印刷用書体の著作物性 [概要] 印刷用書体が著作権法二条一項一号にいう著作物に該当するためには、従来の印刷用書体に比して顕著な特徴を有するといった独創性及びそれ自体が美術鑑賞の対象となり得る美的特性を備えていなければならない。
▶判決の詳細
|
著作権
平成10年7月17日 最高裁判所 第二小法廷
▶概要
|
平成6(オ)1082
反論文掲載等
|
|
|
|
[判示事項] 論評中の他人の著作物の引用紹介に適切を欠く部分があっても全体として正確性を欠くとまではいえないとして右論評に名誉毀損としての違法性があるということはできないとされた事例 [概要] 他人の著作物に対する論評中に、右著作物の記述が第三者の談話をそのまま紹介したものではなく著作者自身の認識判断であるかのような適切を欠く引用紹介部分があっても、他の部分を併せて読むならば、右論評は専ら著作者が第三者の談話をその真偽を確認しないでそのまま紹介したことを批判するものであって、このことは右論評を通読する一般読者にとって明白であり、右適切を欠く引用紹介部分の内容が右批判の前提となっているわけでもないという事情の下においては、右著作物の引用紹介が全体として正確性を欠くとまではいえないから、右論評に名誉毀損としての違法性があるということはできない。
▶判決の詳細
|
著作権
平成9年7月17日 最高裁判所 第一小法廷
▶概要
|
平成4(オ)1443
著作権侵害差止等
|
|
|
|
[判示事項] 一 漫画の登場人物のいわゆるキャラクターの著作物性
二 二次的著作物の著作権が生ずる部分
三 連載漫画において登場人物が最初に掲載された漫画の著作権の保護期間が満了した後に当該登場人物について著作権を主張することの可否
四 著作権法二一条の複製権を時効取得する要件としての権利行使の態様とその立証責任
五 上告審における被上告人の新たな主張が民訴法四二〇条一項八号に照らし許されるものとされた事例 [概要] 一 漫画において一定の名称、容貌、役割等の特徴を有するものとして反復して描かれている登場人物のいわゆるキャラクターは、著作物に当たらない。
二 二次的著作物の著作権は、二次的著作物において新たに付与された創作物部分のみについて生じ、原著作物と共通し、その実質を同じくする部分には生じない。
三 連載漫画において、登場人物が最初に掲載された漫画の著作権の保護期間が満了した場合には、後続の漫画の著作権の保護期間がいまだ満了していないとしても、当該登場人物について著作権を主張することはできない。
四 著作権法二一条の複製権を時効取得する要件としての継続的な行使があるというためには、著作物の全部又は一部につき外形的に著作権者と同様に複製権を独占的、排他的に行使する状態が継続されていることを要し、そのことについては取得時効の成立を主張する者が立証責任を負う。
五 被上告人の平成五年法律第四七号による改正前の不正競争防止法(昭和九年法律第一四号)一条一項一号に基づく差止請求に対して、上告人が商標権の行使を理由として同法六条の抗弁を主張している場合において、事実審の口頭弁論終結後に当該商標権につき商標登録を無効とする審決が確定したときは、民訴法四二〇条一項八号に照らし、被上告人は上告審でこれを主張することができる。
▶判決の詳細
|
著作権
平成7年4月4日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
平成6(あ)582
著作権法違反、猥せつ図画頒布、同所持
|
|
|
|
[判示事項] 一 映画著作物のいわゆる独占的ビデオ化権者と著作権法(平成四年法律第一〇六号による改正前のもの)一一九条一号違反の罪の告訴権
二 著作権法(昭和六三年法律第八七号による改正前のもの)一一三条一項二号と著作権法(平成四年法律第一〇六号による改正前のもの)一一九条一号との関係 [概要] 一 映画著作物の著作権者から独占的にビデオグラムの形態により複製・頒布・上映することを許諾されたいわゆる独占的ビデオ化権者も、著作権者の許諾を得ない者が当該著作物をビデオ化して著作権を侵害した場合には、刑訴法二三〇条にいう「犯罪により害を被った者」として、告訴権を有する。
二 著作権法(昭和六三年法律第八七号による改正前のもの)一一三条一項二号にいう「著作権を侵害する行為によって作成された物を情を知って頒布する行為」は、著作権法(平成四年法律第一〇六号による改正前のもの)一一九条一号にいう著作権の侵害に当たる。
▶判決の詳細
|
著作権
平成5年3月30日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
平成4(オ)797
民事訴訟 著作権
|
|
|
|
[概要]
▶判決の詳細
|
著作権
平成3年10月25日 最高裁判所 第一小法廷
▶概要
|
平成12(受)798
民事訴訟 著作権
|
|
|
|
[概要]
▶判決の詳細
|
著作権
昭和63年3月15日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
昭和59(オ)1204
音楽著作権侵害差止等請求事件
|
|
|
|
[判示事項] カラオケ伴奏による客の歌唱につきカラオケ装置を設置したスナック等の経営者が演奏権侵害による不法行為責任を負うとされた事例 [概要] スナック等の経営者が、カラオケ装置と音楽著作物たる楽曲の録音されたカラオケテープとを備え置き、客に歌唱を勧め、客の選択した曲目のカラオケテープの再生による伴奏により他の客の面前で歌唱させるなどし、もつて店の雰囲気作りをし、客の来集を図つて利益をあげることを意図しているときは、右経営者は、当該音楽著作物の著作権者の許諾を得ない限り、客による歌唱につき、その歌唱の主体として演奏権侵害による不法行為責任を免れない。
▶判決の詳細
|
著作権
昭和61年5月30日 最高裁判所 第二小法廷
▶概要
|
昭和58(オ)516
損害賠償
|
|
|
|
[判示事項] 一 一個の行為により同一著作物についての著作財産権と著作者人格権とが侵害されたことを理由とする著作財産権に基づく慰藉料請求及び著作者人格権に基づく慰藉料請求と訴訟物の個数
二 旧著作権法(明治三二年法律第三九号)三六条ノ二所定の著作者の声望名誉の意義 [概要] 一 一個の行為により同一著作物についての著作財産権と著作者人格権とが侵害されたことを理由とする著作財産権に基づく慰藉料請求と著作者人格権に基づく慰藉料請求とは、訴訟物を異にする別個の請求である。
二 旧著作権法(明治三二年法律第三九号)三六条ノ二所定の著作者の声望名誉とは、著作者がその品性、徳行、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的な評価を指し、名誉感情を含まない。
▶判決の詳細
|
著作権
昭和59年1月20日 最高裁判所 第二小法廷
▶概要
|
昭和58(オ)171
書籍所有権侵害禁止
|
|
|
|
[判示事項] 美術の著作物の原作品につきその無体物の面を利用する行為と所有権侵害の成否 [概要] 美術の著作物の原作品の所有者でない者が、有体物としての原作品に対する所有者の排他的支配権能をおかすことなく原作品の無体物としての著作物の面を利用しても、原作品の所有権を侵害するものとはいえない。
▶判決の詳細
|
著作権
昭和55年3月28日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
昭和51(オ)923
損害賠償
|
|
|
|
[判示事項] 一 旧著作権法(明治三二年法律第三九号)三〇条一項二号にいう引用の意義
二 他人が著作した写真を改変して利用することによりモンタージュ写真を作成して発行した場合と著作者人格権の侵害
三 モンタージユ写真の作成発行が著作者人格権の侵害にあたるとされた事例 [概要] 一 旧著作権法(明治三二年法律第三九号)三〇条一項二号にいう引用とは、紹介、参照、論評その他の目的で自己の著作物中に他人の著作物の原則として一部を採録することをいい、引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右両著作物間に前者が主、後者が従の関係があることを要する。
二 他人が著作した写真を改変して利用することによりモンタージュ写真を作成して発行した場合において、右モンタージュ写真から他人の写真における本質的な特徴自体を直接感得することができるときは、右モンタージュ写真を一個の著作物とみることができるとしても、その作成発行は、右他人の同意がない限り、その著作者人格権を侵害するものである。
三 雪の斜面をスノータイヤの痕跡のようなシュプールを描いて滑降して来た六名のスキーヤーを撮影して著作した判示のようなカラーの山岳風景写真の一部を省き、右シュプールをタイヤの痕跡に見立ててその起点にあたる雪の斜面上縁に巨大なスノータイヤの写真を合成して作成した判示のような白黒のモンタージユ写真を発行することは、右山岳風景写真の著作者の同意がない限り、その著作者人格権を侵害するものである。
(二につき補足意見がある。)
▶判決の詳細
|
著作権
昭和53年9月7日 最高裁判所 第一小法廷
▶概要
|
昭和50(オ)324
著作権不存在等確認及び著作権損害賠償
|
|
|
|
[判示事項] 既存の著作物を知らないでこれと同一性のある作品を作成した者と著作権侵害の責任 [概要] 既存の著作物に接する機会がなかつたためその存在、内容を知らないでこれと同一性のある作品を作成した者は、右著作物の存在、内容を知らなかつたことにつき過失があると否とにかかわらず、著作権侵害の責任を負わない。
▶判決の詳細
|
著作権
昭和53年7月12日 最高裁判所 大法廷
▶概要
|
昭和48(行ツ)24
国有財産買受申込拒否処分取消
|
|
|
|
[判示事項] 一 国有農地等の売払いに関する特別措置法二条、同法附則二項、同法施行令一条と憲法二九条
二 国有農地等の売払いに関する特別措置法二条、同法附則二項、同法施行令一条と憲法一四条 [概要] 一 国有農地等の売払いに関する特別措置法二条、同法附則二項、同法施行令一条は、憲法二九条に違反しない。
二 国有農地等の売払いに関する特別措置法二条、同法附則二項、同法施行令一条は、憲法一四条に違反しない。
▶判決の詳細
|
著作権
昭和38年12月25日 最高裁判所 第二小法廷
▶概要
|
昭和34(オ)780一部認容
レコード使用禁止等請求
|
|
|
|
[判示事項] 一 著作権法第二二条ノ七の規定する録音物著作権は有形的複製権のみを内容とするか
二 レコードの有線放送は著作権法第三〇条第一項第八号の興行に該当するか
三 録音物著作権と著作物の出所明示義務の範囲 [概要] 一 著作権法第二二条ノ七の規定する録音物著作権は、機器から機器に機械的に複製する、いわゆる有形的複製権のみを内容とするものではなく、興行権をも含む。
二 レコードに録音された音楽等を再生して有線放送することは、著作権法第三〇条第一項第八号の興行に該当する。
三 著作権法第二二条ノ七の規定する録音物著作権につき著作権法第三〇条第二項に従う出所明示義務を履行するにあたつては、当該録音物が右録音物著作権の写調にかかることを明示すれば足り、これに写調された原著作物の出所まで明示する必要はない。
▶判決の詳細
|
著作権
昭和38年4月16日 最高裁判所 第三小法廷
▶概要
|
昭和34(オ)1019
謝罪広告請求
|
|
|
|
[判示事項] 他誌を誹謗する学界誌の記事につき名誉毀損の成立を否定した事例。 [概要] 甲学界誌において掲載の承諾を得ている外国人学者の講演内容を、乙学界誌が、本人の承諾を得ずに原判示のような不明朗な手段で、通訳から講演訳文原稿を入手した上、甲誌に先がけて掲載発表する等原判決認定のような経緯があるときは、甲誌編集者らが乙誌を非難するのに「盗載」「犯罪的不徳行為」等の言辞を用いたとしても、乙誌の名誉信用を害するものとはいえない。
▶判決の詳細
|