権利/裁判年月日/裁判所 | 事件番号・類型/事件名 | 条文 | キーワード登場回数 |
著作権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成21(ネ)10014控訴棄却
損害賠償請求控訴事件
控訴人株式会社ゼロシステム 被控訴人有限会社スタジオライン
|
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,控訴人(原審原告)が,別紙著作物目録記載のコンピュータゲームソフ
トウェア(以下「本件ゲームソフト」という )が,控訴人が著作権を有する「映。
画の著作物」又は「画像,音楽,プログラム及び脚本を有機的に結合した複合的著
作物」に当たり,被控訴人(原審被告)による別紙被告製品目録記載のコンピュー
タゲームソフトウェア(以下「被告ゲームソフト」という )の製作は,本件ゲー。
ムソフトの翻案又は本件ゲームソフトの脚本(シナリオ)の翻案に当たる旨主張し
て,被控訴人に対し,本件ゲームソフト又はそのシナリオの著作権(翻案権)侵害
の不法行為に基づく損害賠償を求めた事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10390審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (遊技機)
被告アルゼ株式会社 原告X
|
特許法29条の2 特許法36条6項2号
|
|
|
[概要] 本件は,名称を「遊技機」とする被告の特許権(特許第3908896号。甲1
3。以下「本件特許権」といい,同特許権に係る発明を「本件発明」といい,同特
許権の特許明細書を「本件明細書」という )について,原告が,本件発明は,本。
件出願前に出願され出願後に公開された先願発明と実質的に同一であるから,特許
法29条の2違反であり,同法123条1項2号によって無効とされるべきである
として無効審判請求をしたところ,請求不成立の審決を受けたことから,同審決の
取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10061審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (真空浸炭方法および装置なら)
被告株式会社日本ヘイズ 原告大同特殊鋼株式会社
|
特許法36条6項1号 特許法36条4項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
被告は,平成8年3月25日,発明の名称を「真空浸炭方法および装置なら
」 , ( 。びに浸炭処理製品 とする発明につき 特許出願し 特願平8−67937号
国内優先権主張 特願平7−72043号 平成7年3月29日。甲1 ,平)
( ) , ,成11年3月10日付け手続補正書による補正 甲2 を行い 同年8月6日
特許権の設定登録を受けた(特許第2963869号。以下「本件特許」とい
い,その明細書を図面とともに「本件明細書」という。設定登録時の請求項の
数は6であった。甲3 。)
原告は,平成20年7月7日,本件特許の特許請求の範囲の請求項1ないし
4に記載された発明についての特許を無効とすることを求めて無効審判を請求
し(無効2008−800126号。なお,審判請求書(甲6)の記載は,平
成20年7月4日付けである ,特許庁は,平成21年2月2日 「本件審判。) ,
の請求は,成り立たない 」との審決(以下「審決」という )をした。。 。
2 特許請求の範囲
本件特許の特許請求の範囲の請求項1ないし4の記載は,次のとおりである
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10041審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官 原告株式会社コムラテック
|
特許法36条6項 特許法159条1項 特許法29条2項 特許法36条6項1号
|
審決 | 34回 | 拒絶査定不服審判 | 5回 | 実施 | 3回 | 分割 | 1回 |
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,平成9年2月18日,特許出願し(特願平9−49764号,以下
「原出願」という ,平成15年9月29日,原出願の一部を分割して新たな。)
特許出願をした(特願2003−338683号,発明の名称「液晶表示部の
配向膜印刷用低カッピング性樹脂凸版 。以下「本願」という。出願当初の特」
許請求の範囲の請求項の数は4であった。甲1 。)
原告は,本願につき,平成16年10月1日付け手続補正書(甲5)による
補正を行い,同補正により請求項の数は3となった。
原告は,本願につき,平成16年12月27日付け手続補正書(甲9)によ
る補正(以下「本件補正」という。本件補正は,請求項の数を2とするもので
あった を行ったが 平成17年1月31日付けで補正却下の決定 以下 本。) , ( 「
件補正却下決定 という 甲10 を受けるとともに 同日付けで拒絶査定 甲」 。 ) , (
11)を受けた。
原告は,平成17年3月9日,拒絶査定不服審判(不服2005−4062
) ( ), , , ,号 を請求し 甲12 特許庁は 平成20年12月26日 同審判につき
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10037審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (データ圧縮,暗号化,及びスピーチ合成よりなるディジタルオーディオ情報放送のための方法及び装置)
被告特許庁長官 原告コマンドオーディオコーポレイション
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
米国法人であるマクロヴィジョン コーポレイションは,平成7年(199
5年)4月5日,発明の名称を「データ圧縮,暗号化,及びスピーチ合成より
なるディジタルオーディオ情報放送のための方法及び装置」とする発明につき
国際出願をした(PCT/US1995/004254 (パリ条約による優)
先権主張 1994年(平成6年)4月6日 米国 。)
上記国際出願については,平成7年10月19日,国際公開が行われ(WO
1995/028044 ,平成8年10月4日,国内段階への移行手続が行)
われ(甲8 ,特願平7−526443号として特許庁に係属した(以下「本)
願」という )。
本願の特許を受ける権利は,平成9年(1997年)10月13日付けでマ
クロヴィジョン コーポレイションから原告に譲渡され,同年12月18日,
特許庁長官にその旨の届け出がされた。
本願については,平成10年3月3日,国内公表(特表平10−50249
9号)がされた。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10481審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (水田雑草の生育抑制方法)
被告株式会社タイワ精機 原告株式会社西秀
|
特許法29条1項3号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,特許第3609212号(平成8年8月12日特許出願,平成16
年10月22日特許査定。発明の名称を「水田雑草の生育抑制方法」,以下
「本件特許」という。)の特許権者である。
▶判決の詳細
|
商標権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10474審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官 原告協同乳業株式会社
東京都酪農業協同組合
ら
|
商標法3条2項 商標法3条1項3号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告らは,「東京牛乳」の文字を縦書きにしてなる商標について,第29
類「牛乳」を指定商品として,平成19年4月23日に商標登録出願をした
が(以下この商標を「本願商標」という。),平成20年4月7日に拒絶査
定を受けたので,同年5月7日,これに対する不服審判を請求した(不服2
008−11501号)。
特許庁は,審理の結果,平成20年11月4日,「本件審判の請求は,成
り立たない。」との審決をし,その謄本は,同月17日,原告らに送達され
た。
2 審決の内容
審決の内容は,別紙審決書の写しのとおりである。要するに,審決は,本願
商標は,商標法3条1項3号に該当するものであって,同条2項の要件を具備
するものではないから,登録することができないと判断したものである。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10472審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告武蔵エンジニアリング株式会社 原告ノードソンコーポレーション
|
特許法44条1項 特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は 平成9年 1997年 7月15日を国際出願日とする特許出願 特, ( ) (
願平10−507367号。パリ条約による優先権主張 外国庁受理 199
6年7月17日 米国)をし,その一部を,平成15年4月28日に新たな特
許出願とし(特願2003−123874号,特許法44条1項 ,平成18)
年1月20日 特許権の設定登録を受けた 特許第3762384号 以下 本, ( 。 「
件特許」という。設定登録時の請求項の数は9であった。甲19 。)
被告は,平成19年12月27日,本件特許の請求項5ないし9に係る発明
についての特許を無効とすることを求めて無効審判(無効2007−8002
83号)を請求した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10471審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告武蔵エンジニアリング株式会社 原告ノードソンコーポレーション
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は 平成9年 1997年 7月15日を国際出願日とする特許出願 特, ( ) (
願平10−507367号。パリ条約による優先権主張 外国庁受理 199
6年7月17日 米国)をし,平成15年12月26日,特許権の設定登録を
受けた(特許第3506716号。以下「本件特許」という。設定登録時の請
求項の数は6であった。甲19 。)
被告は,平成19年12月27日,本件特許の請求項1ないし6に係る発明
についての特許を無効とすることを求めて無効審判(無効2007−8002
81号)を請求した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10468審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (不釣合い修正方法および装置)
被告特許庁長官 原告株式会社長浜製作所
|
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,発明の名称を「不釣合い修正方法および装置」とする発明につい
て,平成14年4月12日に特許出願をし(甲3),平成18年3月22日に
手続補正をしたが(甲4),同年7月31日付けで拒絶査定を受けたことか
ら,同年9月7日,これに対する不服の審判(不服2006−20027号事
件)を請求した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10431審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (AC電流センサ)
被告特許庁長官 原告ザットコーポレーション
|
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,平成8年10月2日,発明の名称を「AC電流センサ」とする発明
について,特許出願(国際出願番号PCT/US96/15721,特願平9
−514363号。パリ条約による優先権主張:優先権主張日 1995年
(平成7年)10月6日,優先権主張国 米国。以下「本願」という。)を
し,平成18年5月29日,明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の
補正をしたが,平成19年7月24日に拒絶査定を受けたことから,同年10
月22日,拒絶査定不服審判(不服2007−28699号事件)を請求し
た。
特許庁は,平成20年7月10日,「本件審判の請求は,成り立たない。」
との審決(付加期間90日。以下「審決」という。)をし,その謄本は,同年
7月23日,原告に送達された。
2 特許請求の範囲
本件特許の補正後の明細書(以下,図面と併せ,「補正明細書」という。)
の特許請求の範囲(請求項の数9)の請求項1の記載は,次のとおりである
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10420審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (電気化学的性能が向上したリチウムマンガンスピネル酸化物の製造方法)
被告特許庁長官 原告エルジー・ケミカル・カンパ
|
特許法17条の2 特許法29条1項3号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,発明の名称を「電気化学的性能が向上したリチウムマンガンスピネ
ル酸化物の製造方法」とする発明につき,平成12年12月15日,国際特許
出願をし(優先権主張日・平成11年12月15日(大韓民国),以下「本
願」という。),平成16年5月21日付け手続補正書(甲3)を提出した
が,平成17年7月7日付けの拒絶査定を受けたので(甲5),同年10月
11日,これに対する審判請求(不服2005−19641号事件,甲6)を
するとともに,平成20年5月26日付けの手続補正書(甲10)を提出し
た(以下この補正を「本件補正」という。)。
特許庁は,平成20年6月30日,「本件審判の請求は,成り立たない。」
との審決をし(付加期間90日),その謄本は同年7月15日に原告に送達さ
れた。
2 特許請求の範囲
本件補正後の本願の請求項1は,下記のとおりである(請求項の数は8であ
る。)。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月30日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10366審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (胃炎治療剤)
被告大正薬品工業株式会社 原告大塚製薬株式会社
|
|
|
|
[概要] 1 手続の概要等
原告は,平成元年8月14日,名称を「胃炎治療剤」とする発明について特
許出願(特願平1−210504号)をし,平成10年8月7日,設定登録
(特許第2812998号,請求項の数1,以下「本件特許」という。)を受
けた。
本件特許の明細書(以下,図面と併せ「本件特許明細書」という。甲53)
の特許請求の範囲の記載は,次のとおりである(以下,本件特許に係る発明を
「本件特許発明」という。)。
「【請求項1】2−(4−クロルベンゾイルアミノ)−3−(2−キノロン−
4−イル)プロピオン酸またはその塩を有効成分とする,胆汁酸の胃内への逆
流に起因する胃炎の治療剤。」
被告は,平成19年9月18日,本件特許の無効審判請求(無効2007−
800196号事件)をした。特許庁は,審理の上,平成20年9月10日,
「特許第2812998号の請求項1に係る発明についての特許を無効とす
る。」との審決をし,その謄本は,平成20年9月22日,原告に送達され
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月29日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)2387請求棄却
特許権侵害差止等請求事件 (ペースト塗布機)
被告芝浦メカトロニクス株式会社 原告株式会社日立プラントテクノロジー
|
特許法29条2項 特許法102条2項 特許法29条1項3号 特許法104条の3
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,発明の名称を「ペースト塗布機」とする特許番号第251935
8号の特許(以下,この特許を「本件特許」,この特許権を「本件特許権」
という。)の特許権者である原告が,被告が別紙物件目録記載のシール塗布
装置(以下「被告製品」と総称し,個々の装置は「CSD−1100」など
とモデル番号で特定する。)の製造,譲渡,輸出又は譲渡の申出をする行為
が,本件特許権の侵害に当たる旨主張して,被告に対し,特許法100条1
項,2項に基づき,被告製品の製造,譲渡,輸出等の差止め及び廃棄を求め
るとともに,民法709条,特許法102条2項,3項に基づき,損害賠償
として3億9600万円及びこれに対する不法行為の後の訴状送達の日の翌
日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求め
る事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月29日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)27635請求棄却
損害賠償請求事件 (無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法)
被告株式会社アクロス 原告A
|
特許法35条
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,原告が,原告が単独で発明をした「無機質繊維強化炭素複合材料
用の柔軟性中間材及びその製造方法」に関する発明の特許を受ける権利を富
士スタンダードリサーチ株式会社(以下「富士スタンダードリサーチ」とい
う。)に譲渡した後,原告,被告及び富士スタンダードリサーチの三者間又
は原告及び被告の二者間で,被告が富士スタンダードリサーチの原告に対す
る上記譲渡対価の支払債務を引き受ける旨の合意をした旨主張し,被告に対
し,上記合意(債務引受合意)に基づき,譲渡対価の一部請求として1億円
の支払を求めた事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
平成21年9月29日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10118審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告ホーチキ株式会社 原告トレンドマイクロ株式会社
|
商標法50条1項 商標法50条 商標法50条2項 商標法2条3項
|
|
|
[概要] , ( 「 」 。) ,1 本件は 被告が有する下記商標登録 以下 本件商標 という について
原告が商標法50条1項に基づき,指定商品中の第9類「磁気探知機・超音波
応用探知機等の電子応用機械器具及びその部品,電気通信機械器具」につき不
使用を理由とする取消審判請求をしたところ,特許庁が請求不成立の審決をし
たので,原告がその取消しを求めた事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月29日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10484審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (無鉛はんだ合金)
被告Y1
Y2 原告株式会社日本スペリア社
|
特許法167条 特許法36条6項1号 特許法36条4項 特許法148条1項
|
無効 | 62回 | 審決 | 61回 | 無効審判 | 40回 | 実施 | 10回 |
|
|
[概要] 1 本件は,発明の名称を「無鉛はんだ合金」とし特許権者を原告とする特許第
3152945号(本件特許)の請求項1∼4について,被告Y1(以下「被告
Y1」という。)が特許無効審判請求をし,被告Y2(以下「被告Y2」とい
う。)が特許法148条1項に基づき請求人としてその審判に参加申請をし特
許庁がこれを許可していたところ,特許庁が前記請求項に係る特許を無効とす
る旨の審決をしたことから,特許権者である原告がその取消しを求めた事案で
ある。
2 争点は,上記請求項1∼4に係る特許が平成14年法律第24号による改正
前の特許法36条(以下「旧36条」ということがある。)6項1号の規定す
る要件(いわゆるサポート要件)を満たしているか等である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月29日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10026請求棄却
行政訴訟 特許権 (全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶AB方法及びその装置)
被告特許庁長官 原告深圳市朗科科技股份有限公司
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 及び の両名が,発明の名称を「全電子フラッシュ・メモリ式外部記憶A B
方法及びその装置」とする後記特許につき出願(本願)をしたところ,拒絶査
定を受けたので,これを不服として審判請求をした。本件は,その後,上記両
名から出願人の地位を譲り受けた原告が,特許庁から請求不成立の審決を受け
たことから,その取消しを求めた事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月29日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10438審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告ダイセル化学工業株式会社 原告日本化薬株式会社櫻井彰人
|
特許法134条の2 特許法29条の2
|
|
|
[概要] - -2
本件は,原告が,下記1のとおりの手続において,被告の本件特許に対する原告
の特許無効審判の請求について,特許庁が,本件訂正を認め,本件特許に係る発明
の要旨を下記2のとおりと認定した上,同請求は成り立たないとした別紙審決書
(写し)の本件審決(その理由の要旨は下記3のとおり)には,下記4のとおりの
取消事由があると主張して,その取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月29日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10290審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官坂崎恵美子 原告訴訟引受人(以下「
」という。)
|
|
審決 | 35回 | 実施 | 4回 | 優先権 | 1回 | 拒絶査定不服審判 | 1回 |
|
|
[概要] 本件は,脱退原告が,下記1のとおりの手続において,脱退原告の本件出願に対
する拒絶査定不服審判の請求について,特許庁が,補正後の請求項1を下記2(2)
とする本件補正を却下し,発明の要旨を下記2(1)の補正前の請求項1のとおりと
認定した上,同請求は成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理
由の要旨は下記3のとおり)には,下記4のとおりの取消事由があると主張して,
その取消しを求め,原告が訴訟引受している事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月29日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10436審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置)
被告日本化薬株式会社櫻井彰人 原告ダイセル化学工業株式会社
|
特許法29条 特許法29条2項 特許法41条1項
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において下記2の本件発明についての特
許を無効とした別紙審決書(写し)記載の本件審決(その理由の要旨は下記3のと
おり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月24日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10419審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (タンクおよびそのライナ)
被告特許庁長官 原告パラビーム・インダストリイ・エン・ベスローテム・ベンノットシャップ
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 本件は,発明の名称を「タンクおよびそのライナ」とする後記特許の出願人
である原告が,拒絶査定を受けたので,これを不服として審判請求をしたが,
特許庁から請求不成立の審決を受けたことから,その取消しを求めた事案であ
る。
2 争点は,原告が平成19年1月10日付けでなした補正後の請求項1に係る
発明(本願補正発明)が下記刊行物1との関係で独立特許要件(進歩性,特許
法29条2項)を有するか,である。
▶判決の詳細
|
不正競争
平成21年9月17日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)6050請求棄却
損害賠償請求事件
被告株式会社三井建築
A
B 原告新エネルギー計画株式会社
|
不正競争防止法2条1項14号 民法709条 不正競争防止法4条 民法715条
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,住宅用太陽光発電システム及びオール電化機器の販売及び設置を
業とする原告が,同業者である被告三井建築株式会社(以下「被告会社」と
いう。)の営業担当従業員の被告A(以下「被告A」という。)及び被告
B(以下「被告B」という。)が,原告から商品を購入した原告の顧客3名
に対し,原告がモニター商法,詐欺的な商法といった違法な販売を行ってい
るなどと原告の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し,その結果,原告
は上記顧客に対する商品代金の値引き返金を余儀なくされ,値引き返金相当
額の損害を被ったとして,上記虚偽の事実の告知は,被告らによる不正競争
防止法2条1項14号の不正競争(営業誹謗行為)に該当し,又は民法70
9条の不法行為を構成する旨主張し,被告会社については不正競争防止法4
条,民法709条又は715条(使用者責任)に基づき,被告A及び被告B
については不正競争防止法4条又は民法709条に基づき,被告らに対し,
損害賠償を請求した事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月17日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10423審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (無反跳非熱核融合反応生成方法及び無反跳非熱核融合エネルギー発生装置)
被告特許庁長官 原告X1
X2
|
特許法36条4項 特許法36条
|
|
|
[概要] 1 本件は,原告らが名称を「無反跳非熱核融合反応生成方法及び無反跳非熱核
融合エネルギー発生装置」とする発明につき特許出願をしたところ,拒絶査定
を受けたので,これを不服として審判請求をしたが,特許庁から請求不成立の
審決を受けたことから,その取消しを求めた事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月17日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10352審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (帯電物体の中和構造,クリーンルーム,搬送装置,居住室,植物栽培室,正負の電荷発生方法,帯電物体の中和方法)
被告スンチェ・ハイテック・ 原告X
高砂熱学工業株式会社
浜松ホトニクス株式会社
ら
|
特許法29条2項 特許法29条1項3号 特許法181条2項
|
|
|
[概要] 1 本件は,原告らが特許権者であり発明の名称を「帯電物体の中和構造,クリ
ーンルーム,搬送装置,居住室,植物栽培室,正負の電荷発生方法,帯電物体
の中和方法」とする特許第2749202号の請求項13∼15について,被
, ( ,告が特許無効審判請求をしたところ 特許庁が原告らがなした訂正請求 13
15を削除した上,14の内容を変更して13とする等)を認めた上,上記訂
正後の請求項13に記載された発明についての特許を無効とする旨の審決をし
たことから,原告らがその取消しを求めた事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
平成21年9月17日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)2259一部認容
商標権侵害差止等請求事件
被告株式会社河合本店 原告ホームランド・ハウスウェアズ
|
商標法38条2項 民法709条
|
|
|
[概要] 1 前提事実
(1) 当事者
ア 原告
原告は,1台で電気式ミキサー,電気式ジューサー,ミル及びフード
( 「 」 。)プロセッサーの4つの機能を有する調理器具 以下 原告商品 という
を製造し,日本における独占的販売権を与えた訴外株式会社オークロー
ンマーケティング(以下「訴外OLM」という )を通じて販売してい。
る株式会社である(弁論の全趣旨 。)
イ 被告
被告は 被服製造及び繊維製品の売買等を主たる業とし インターネッ, ,
( 。)。トを通じて雑貨品等の販売も行っている株式会社である 争いがない
(2) 本件商標
原告は,次の商標権(以下「本件商標権」といい,その登録商標を「本
件商標」という )を有している(甲1の1・2 。。 )
登録番号 第4901640号
▶判決の詳細
|
商標権
平成21年9月17日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)1606一部認容
商標権侵害差止等請求事件
被告株式会社河合本店 原告セインダイレクト(以下「
セイン」という。)
株式会社オークローン(以下「
OLM」という。)
ら
|
不正競争防止法2条1項1号 民法709条 不正競争防止法5条2項 商標法3条1項3号
|
侵害 | 16回 | 損害賠償 | 12回 | 商標権 | 12回 | 差止 | 9回 |
|
|
[概要] 1 前提事実
(1) 当事者
ア 原告ら
(ア) 原告セイン
原告セインは,米国法人である訴外オンテルプロダクツコーポレー
ションが製造する ヘッド部分が自由に回転する電気掃除機 以下 原, ( 「
告商品」という )について,同社との契約に基づき,独占的販売権。
を有する会社である(甲1 。)
(イ) 原告OLM
原告OLMは,原告セインとの契約に基づき,原告商品について,
日本国内における独占的販売権を有する株式会社である(甲2 。)
イ 被告
被告は 被服製造及び繊維製品の売買等を主たる業とし インターネッ, ,
( 。)。トを通じて雑貨品等の販売も行っている株式会社である 争いがない
(2) 本件商標
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月17日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10490審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (薄板収納搬送容器用ポリカーボネート樹脂)
被告帝人化成株式会社白石泰三 原告X
|
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において下記2の本件発明に係る特許に
対する特許無効審判の請求について特許庁が同請求は成り立たないとした別紙審決
書(写し)記載の本件審決(その理由の要旨は下記3のとおり)には,下記4の取
消事由があると主張して,その取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月17日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10009審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (記憶されたデータの保全性を確保するためのシステム及び方法)
被告特許庁長官山田洋一 原告ヒューレット・パッ
|
特許法29条 特許法29条2項
|
|
|
[概要] 本件は,下記1のとおりの手続において補正後の特許請求の範囲(請求項1)の
記載を下記2とする本件出願に対する拒絶査定不服審判の請求について特許庁が同
請求は成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理由の要旨は下記
3のとおり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求める事案
である。
▶判決の詳細
|
不正競争
平成21年9月17日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)6054請求棄却
不正競争行為差止等請求事件
被告青雲産業株式会社 原告株式会社青雲荘藪野恒明
|
不正競争防止法2条1項1号 不正競争防止法3条
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,被告に対し,①主位的に,被告が周知営業表示たる原告の
商号(株式会社青雲荘)と類似する商号(青雲産業株式会社)を使用して原告
の営業と混同を生じさせており,かかる被告の行為が不正競争防止法2条1項
1号所定の不正競争行為に該当するとして,同法3条に基づき,②予備的に,
被告が不正の目的をもって原告と誤認されるおそれのある商号を使用している
として,会社法8条に基づき,被告の使用する上記商号の抹消登記手続,原告
の上記商号と被告の上記商号に共通する「青雲」の文字を含む表示の使用差止
め及び看板等の営業物件からの「青雲」の表示の抹消を求める事案である。
▶判決の詳細
|
著作権
平成21年9月16日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成21(ネ)10030控訴棄却
著作権に基づく侵害差止事件
控訴人X 被控訴人Y
|
著作権法18条1項 著作権法2条1項1号
|
|
|
[概要] 1 原審の経緯等
控訴人(1審原告。以下,「原告」という。)は,株式会社読売新聞西部本社
(以下「読売新聞西部本社」という。)の法務室長である。ところで,読売新
聞西部本社は,福岡県所在の読売新聞販売店の経営者から,訴訟を提起された
が,原告は,読売新聞西部本社の担当者の一人として,同訴訟に関与してい
た。同訴訟の過程で,読売新聞西部本社は,読売新聞販売店の経営者の訴訟代
理人から質問書の送付を受け,原告は,読売新聞西部本社を代理する立場で,
同訴訟代理人に対し,回答書(別紙文章目録2)を,ファイルを添付する形式
でメール送信した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月16日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10433審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置)
被告特許庁長官 原告本田技研工業株式会社
株式会社日立製作所
ら
|
特許法159条2項 特許法29条2項 特許法36条5項 特許法29条
|
審決 | 64回 | 実施 | 18回 | 拒絶査定不服審判 | 2回 | 刊行物 | 1回 |
|
|
[概要] 本件は,原告らが特許出願したところ,拒絶査定を受けたので,これを不服とし
て審判請求をしたが,請求不成立の審決を受けたことから,その審決の取消しを求
める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月16日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10044審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (中高層建物用増圧給水システム)
被告株式会社荏原製作所 原告株式会社日立産機システム
|
|
|
|
[概要] 1(1) 原告は,発明の名称を「中高層建物用増圧給水システム」とする特許第
3302004号(平成12年4月7日,特願平6−132265号の出願
の一部として出願,平成14年4月26日設定登録,平成15年2月26日
特許権の移転登録。以下「本件特許」という。)の特許権者である(甲1,
11)。
本件特許の請求項1,2は,下記のとおりである。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月15日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成18(ワ)21405一部認容
損害賠償等請求事件 (回転式加圧型セパレータをそなえた粉砕機)
被告バブコック日立株式会社 原告宇部興産機械株式会社
|
特許法36条4項 特許法36条3項 特許法102条3項 特許法52条1項
|
無効 | 106回 | 実施 | 44回 | 特許権 | 31回 | 侵害 | 14回 |
|
|
[概要] 本件は,発明の名称を「回転式加圧型セパレータをそなえた粉砕機」とする
特許権(特許番号第1706534号)を有していた原告が,上記特許権が出
願公告された平成2年10月31日から同特許権の存続期間の満了日である平
成14年6月29日までの間における被告による回転式加圧型セパレータを備
えた粉砕機の製造,輸入又は販売は,上記特許権(出願公告後設定登録前につ
いては,平成6年法律第116号による改正前の特許法52条1項に規定する
権利)を侵害する行為であると主張して,被告に対し,不法行為による損害賠
償請求権(特許法102条3項)ないし不当利得返還請求権に基づき,実施料
相当額及び弁護士費用相当額の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
その他
平成21年9月15日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成21(ネ)10042原判決変更
損害賠償請求控訴事件
控訴人角川映画株式会社中川達也 被控訴人株式会社コスモ・コーディネート
|
著作権法114条3項 著作権法113条1項1号 著作権法3条
|
|
|
[概要] 1 本件は,黒澤(原判決の略称に従う。以下,略称について同じ。)が監督を
務めた本件各映画の著作権を有すると主張する控訴人が,同映画を収録,複製した
本件DVDを海外において製造させ,輸入・販売している被控訴人に対して,被控
訴人の輸入行為は控訴人の著作権(複製権)を侵害する行為とみなされる(著作権
法113条1項1号)として,民法709条及び著作権法114条3項に基づく損
害賠償3760万円及びこれに対する平成20年4月10日から支払済みまで民法
所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
平成21年9月15日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10102審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官小林由美子 原告Inviin株会
|
商標法4条1項11号
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において原告の本件出願に対する拒絶査
定不服審判の請求について特許庁が同請求は成り立たないとした別紙審決書(写
し)の本件審決(その理由の要旨は下記2のとおり)には,下記3のとおりの取消
事由があると主張して,その取消しを求める事案である
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月15日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10003審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (半導体装置の製造方法)
被告Y1
Y2 原告三洋電機株式会社
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 本件は,原告が特許権を有し発明の名称を「半導体装置の製造方法」とする
特許第2589184号につき,被告らがその請求項1,2に対し特許無効審
判請求をし,原告が訂正請求をしたところ,特許庁が訂正を認めた上,特許第
2589184号の請求項1,2に係る発明についての特許を無効とする旨の
審決をしたことから,これに不服の原告がその取消しを求めた事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月11日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)25354請求棄却
特許権侵害差止等請求事件
被告株式会社デビカ 原告株式会社インフア
|
特許法102条3項 特許法104条の3
|
|
|
[概要] 1 本件は,軽量粘土である別紙被告製品目録記載の製品(以下,まとめて「被
告製品」という。)を販売している被告に対し,原告が,被告製品は原告の有
する後記「軽量粘土およびその製造方法」の特許権(以下,この特許権を「本
件特許権」といい,本件特許権に係る特許を「本件特許 ,本件特許に係る特」
許請求の範囲の請求項1記載の発明を「本件特許発明1 ,同請求項2記載の」
発明を「本件特許発明2」といい,本件特許発明1及び2を併せて「本件特許
発明」という )を侵害すると主張して,①被告製品の販売の差止め(特許法。
100条1項)及び廃棄(同条2項)を求めるとともに,②同特許権侵害の不法
行為による損害賠償請求権(民法709条,特許法102条3項)に基づいて,
損害賠償金7728万円及びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成20
年9月19日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支
払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
意匠権
平成21年9月10日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)5712請求棄却
損害賠償請求事件
被告キャロウェイゴルフ 原告P
|
特許法104条の3 意匠法3条2項 特許法102条3項 意匠法3条1項3号
|
無効 | 43回 | 進歩性 | 24回 | 実施 | 17回 | 新規性 | 17回 |
|
|
[概要] 1 前提事実
(1) 当事者(被告)
被告は,ゴルフボールの販売等を業とする株式会社である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月10日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)32587
特許を受ける権利出願人変更請求事件 (ポリ乳酸樹脂の再生方法)
被告リアルプラスティック株式会社 原告A
|
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,被告との間で,別紙権利目録記載1の特許出願に係る特許
を受ける権利(以下「本件特許を受ける権利」という。)を被告から原告に移
転することを内容とする譲渡契約(以下「本件譲渡契約1」という。)及び同
目録記載2の特許権(以下「本件特許権」という。)を被告から原告に移転す
ることを内容とする譲渡契約(以下「本件譲渡契約2」といい,本件譲渡契約
1と併せて「本件各譲渡契約」という。)を締結したとして,本件特許を受け
る権利に係る特許出願の出願人であり,かつ,本件特許権の登録名義人である
被告に対し,本件譲渡契約1に基づき,本件特許を受ける権利に係る特許出願
につき出願人名義変更手続をすることを,本件譲渡契約2に基づき,本件特許
権につき移転登録手続をすることを,それぞれ求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月10日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成19(ワ)16025請求棄却
損害賠償請求事件 (調理レンジ)
被告象印マホービン株式会社 原告A
B宮島栄祐
ら
|
特許法36条3項 特許法29条2項 特許法29条1項3号
|
|
|
[概要] 本件は,①発明の名称を「調理レンジ」とする特許権(後記本件特許権1)
を有していた原告Aが,被告による別紙被告製品目録記載の製品(以下「被告
製品」という )の製造販売が同特許権を侵害するとして,被告に対し,不法。
行為に基づき,損害賠償金の一部として3450万円及びこれに対する平成1
1年5月29日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の
支払を求め,②発明の名称を「調理レンジ」とする2つの特許権(後記本件特
許権2及び同3)を有する原告Bが,被告による被告製品の製造販売がこれら
の各特許権を侵害するとして,被告に対し,不法行為に基づき,損害賠償金の
一部として3450万円並びに内2000万円に対する平成14年12月16
日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金並びに内145
0万円に対する平成17年6月24日から支払済みまで民法所定の年5分の割
合による遅延損害金の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月10日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10385審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (位置制御装置)
被告特許庁長官 原告株式会社アサヒ・エンタープライズ
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 本件は,原告が名称を「位置制御装置」とする発明につき特許出願をしたと
ころ,拒絶査定を受けたので,これに対する不服審判請求をするとともに,平
成20年7月28日付けでも特許請求の範囲等を変更する手続補正をしたが,
特許庁が請求不成立の審決をしたことから,その取消しを求めた事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月9日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10088審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (万力の機械式締付機構)
被告特許庁長官 原告X
|
特許法29条2項 特許法36条5項
|
|
|
[概要] 本件は,原告が名称を「万力の機械式締付機構」とする発明(以下「本願発明」
といい,その明細書を「本願明細書」という )につき特許出願したところ,特許。
庁から拒絶査定を受けたので,これを不服として審判請求をしたが,請求不成立の
審決を受けたことから,その審決の取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月8日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10381審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官早野公惠 原告ゼネラルエレクト
|
特許法50条 特許法29条2項 特許法29条1項3号
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において,原告の本件出願に対する拒絶
査定不服審判の請求について,特許庁が,本願発明の要旨を下記2のとおり認定し
た上,同請求は成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理由の要
旨は下記3のとおり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求
める事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
平成21年9月8日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10034審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官小林由美子 原告株式会社インフォメーシ
|
商標法3条1項6号
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において原告の本件出願に対する拒絶査
定不服審判の請求について特許庁が同請求は成り立たないとした別紙審決書(写
し)の本件審決(その理由の要旨は下記2のとおり)には,下記3のとおりの取消
事由があると主張して,その取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月8日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10479審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官亀ヶ谷明久 原告株式会社日本製鋼所杉谷裕通
|
|
審決 | 24回 | 実施 | 11回 | 進歩性 | 2回 | 拒絶査定不服審判 | 1回 |
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において特許請求の範囲(請求項3)の
記載を下記2とする本件出願に対する拒絶査定不服審判の請求について特許庁が同
請求は成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理由の要旨は下記
3のとおり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求める事案
である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月3日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)12501請求棄却
特許権侵害行為差止請求事件
被告北川工業株式会社 原告竹内工業株式会社
|
特許法36条6項1号 特許法104条の3 特許法100条1項 特許法29条2項
|
|
|
[概要] 本件は,電子機器等の基板に電子部品やケーブル等を実装するために用いる
実装用部品を基板に取着するためのスナップ構造についての特許権を有する原
告が,被告による被告製品の製造,販売行為は上記特許権を侵害する行為であ
ると主張して,被告に対し,特許法100条1項に基づく被告製品の製造,譲
渡等の差止め及び同条2項に基づく被告製品の廃棄を求めた事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
平成21年9月3日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)13503請求棄却
商標権侵害差止等
被告株式会社B 原告A
|
民法580条3項 特許法98条1項1号
|
|
|
[概要] 1 請求原因
(1) 平成12年12月14日,原告は,被告に対し,別紙商標目録記載の
各商標(以下「本件商標」という )に係る商標権(以下「本件商標権」。
という )を,450万円で譲渡し(以下「本件譲渡」という ,移転登。 。)
録手続を行った。
(2)本件譲渡に際し,原告は,被告との間で,原告の意思表示により,本件
商標権を買い戻せることを合意した(以下「本件合意」という 。。)
(3)平成20年9月29日,原告は,被告に対し,本件商標権を買い戻すと
の意思表示をした。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月3日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成21(行ケ)10004審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (高圧縮フィルタートウベール,およびその製造プロセス)
被告ダイセル化学工業株式会社岩永勇二 原告ローディアアセトウゲー
|
特許法36条4項1号 特許法134条の2 特許法123条1項
|
審決 | 49回 | 無効 | 41回 | 無効審判 | 22回 | 実施 | 19回 |
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において原告が有する下記2の発明に係
る特許を無効とした別紙審判書(写し)記載の本件審決(その理由の要旨は下記3
のとおり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求める事案で
ある。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月3日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成20(ワ)12516請求棄却
損害賠償請求事件 (射撃遊戯装置)
被告豊永産業株式会社笠鳥智敬 原告泉陽興業株式会社杉本智則
|
特許法29条2項 特許法102条2項
|
|
|
[概要] 本件は,発明の名称を「射撃遊戯装置」とする特許権を有する原告が,被告
による別紙被告物件目録記載の物件(以下「被告物件」という )の製造販売。
が同特許権を侵害するとして,被告に対し,不法行為に基づき,損害賠償金7
000万円及びこれに対する不法行為の日の後(訴状送達の日の翌日)である
平成20年10月2日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損
害金の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月2日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10275審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官 原告ノバルティスバクシンズクス,インコーポレーテッド
|
特許法36条3項 特許法50条 特許法159条
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,1988年(昭和63年)11月18日,国際特許出願をし(特願
平1−500565号。パリ条約による優先権主張1987年(昭和62
年)11月18日,同年12月30日,1988年(昭和63年)2月26
日,同年5月6日,同年10月26日,同年11月14日,いずれもアメリ
カ合衆国。),その一部を平成5年6月11日に新たな特許出願をし(特願
平5−178446号),更にその一部につき平成8年8月22日,新たな特
許出願をし(特願平8−241451号。),更にその一部につき平成10
年4月6日,新たな特許出願をした(特願平10−111631号,甲5の
1。以下「本願」という。)。そして,原告は,本願出願後,平成11年6
月3日付け手続補正書(甲5の3),平成14年8月22日付け手続補正
書(甲5の7)及び平成16年2月20日付け手続補正書(甲5の11)を
提出した。しかし,原告は,平成17年7月12日付けの拒絶査定を受けた
ので(甲5の13),同年10月11日,これに対する審判請求(不服20
05−19659号事件)をすると共に,同日付け手続補正書(甲5の1
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月2日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10274審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官 原告ノバルティスバクシンズクス,インコーポレーテッド
|
特許法36条3項 特許法50条 特許法159条
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,1988年(昭和63年)11月18日,国際特許出願をし(特願
平1−500565号。パリ条約による優先権主張1987年(昭和62
年)11月18日,同年12月30日,1988年(昭和63年)2月26
日,同年5月6日,同年10月26日,同年11月14日,いずれもアメリ
カ合衆国。),その一部を平成5年6月11日に新たな特許出願をし(特願
平5−178446号),更にその一部につき平成8年8月22日,新たな特
許出願をし(特願平8−241451号。),更にその一部につき平成10
年4月6日,新たな特許出願をし(特願平10−111631号),更にそ
の一部につき平成11年6月3日,新たな特許出願をした(特願平11−1
57193号,甲4の1。以下「本願」という。)。そして,原告は,本願
出願後,平成14年9月3日付け手続補正書(甲4の4)及び平成16年2
月20日付け手続補正書(甲4の8)を提出した。しかし,原告は,平成1
7年7月12日付けの拒絶査定を受けたので(甲4の10),同年10月1
1日,これに対する審判請求(不服2005−19658号事件)をすると
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月2日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10273審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官 原告ノバルティスバクシンズクス,インコーポレーテッド
|
特許法36条3項 特許法50条 特許法159条
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,1990年(平成2年)3月15日,国際特許出願をし(特願平2
−505094号。パリ条約による優先権主張1989年(平成元年)3月1
7日,同年4月20日,同年5月18日,いずれもアメリカ合衆国。),その一
部を平成8年9月6日に新たな特許出願をし(特願平8−237015号),
更にその一部につき平成10年4月6日,新たな特許出願をし(特願平10−
93767号。),更にその一部につき平成11年6月3日,新たな特許出願
をした(特願平11−157192号,甲4の1。以下「本願」という。)。
そして,原告は,本願出願後,平成14年9月3日付け手続補正書(甲4の
4),平成16年2月20日付け手続補正書(甲4の8)を提出した。しか
し,原告は,平成17年7月8日付けの拒絶査定を受けたので(甲4の1
0),同年10月11日,これに対する審判請求(不服2005−19657
号事件)をすると共に,同日付け手続補正書(甲4の12)を提出した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月2日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10272審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官 原告ノバルティスバクシンズクス,インコーポレーテッド
|
特許法36条3項 特許法50条 特許法159条
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
原告は,1990年(平成2年)3月15日,国際特許出願をし(特願平2
−505094号。パリ条約による優先権主張1989年(平成元年)3月1
7日,同年4月20日,同年5月18日,いずれもアメリカ合衆国。),その一
部を平成8年9月6日に新たな特許出願をし(特願平8−237015号),
更にその一部につき平成10年4月6日,新たな特許出願をした(特願平10
−93767号。以下「本願」という。)。そして,原告は,本願出願後,平
成11年6月3日付け手続補正書(甲5の3),平成14年8月22日付け手
続補正書(甲5の7)及び平成16年2月20日付け手続補正書(甲5の1
1)を提出した。しかし,原告は,平成17年7月8日付けの拒絶査定を受け
たので(甲5の13),同年10月11日,これに対する審判請求(不服20
05−19656号事件)をすると共に,同日付け手続補正書(甲5の15)
を提出した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月1日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10329審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告特許庁長官山本章裕 原告キヤノン株式会社西川恵雄
|
特許法29条2項
|
審決 | 44回 | 実施 | 23回 | 優先権 | 18回 | 拒絶査定不服審判 | 1回 |
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において,原告の本件出願に対する拒絶
査定不服審判の請求について,特許庁が,補正後の請求項1を下記2(2)とする本
件補正を却下し,発明の要旨を下記2(1)の補正前の請求項1のとおりと認定した
上,同請求は成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理由は下記
3のとおり)には,下記4のとおりの取消事由があるとして,その取消しを求める
事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月1日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10441審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (社交ダンス用フォーム矯正具)
被告Y 原告オーラテック株式会社
|
特許法29条2項 特許法131条 特許法36条4項1号
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において,被告が有する下記2の本件発
明に係る特許に対する原告の特許無効審判の請求は成り立たないとした別紙審決書
(写し)記載の本件審決(その理由の要旨は下記3のとおり)には,下記4の取消
事由があると主張して,その取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成21年9月1日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成20(行ケ)10405審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件
被告特許庁長官長島和子 原告セイコーエプソン株式会社森本晋
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 本件は,原告が,下記1のとおりの手続において,原告の本件出願に対する拒絶
査定不服審判の請求について,特許庁が,補正後の請求項1を下記2(2)とする本
件補正を却下し,発明の要旨を下記2(1)の補正前の請求項1のとおりと認定した
上,同請求は成り立たないとした別紙審決書(写し)の本件審決(その理由の要旨
- -2
は下記3のとおり)には,下記4の取消事由があると主張して,その取消しを求め
る事案である。
▶判決の詳細
|
本サービスは判決文を自動処理して掲載しています。完全な正当性を保証するものではありません。判決の詳細は裁判所公表の判決文を必ずご確認ください(各事件のページにリンクがあります)。