権利/裁判年月日/裁判所 | 事件番号・類型/事件名 | 条文 | キーワード登場回数 |
特許権
令和7年5月26日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10024審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (X線検査装置)
原告株式会社イシダ 被告特許庁長官
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
原告は、平成30年3月20日、名称を「X線検査装置」とする発明につき
特許出願(特願2018-053046号。請求項の数7。以下「本願」とい
う。甲3)をし、令和3年3月17日に手続補正書を提出したが、同年11月
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月26日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行コ)10007控訴棄却
延長登録出願却下決定取消請求控訴事件 (医薬組成物)
|
特許法67条2項 特許法69条1項
|
|
|
[概要] 1 本件は、発明の名称を「医薬組成物」とする特許の特許権(以下、同特許を
「本件特許」、その特許権を「本件特許権」といい、本件特許に係る発明を「本10
件発明」という。)を有する控訴人が、本件特許権の通常実施権者が既に製造販
売承認を受けている医薬品の添付文書の改訂につき、独立行政法人医薬品医療
機器総合機構(以下「PMDA」という。)を通じて厚生労働大臣に届出をし(以
下、この改訂後の添付文書を「改訂後添付文書」といい、改訂前の添付文書を
「改訂前添付文書」という。)、PMDAのウェブサイトに同改訂に関する情報15
が掲載されたことに基づき、同掲載の日が処分を受けた日であるとして、本件
特許の登録日から同掲載の日の前日までが特許発明の実施をすることができ
なかった期間に当たるとして本件特許権の延長登録出願を行ったところ、特許
庁長官がこれを却下した(以下「本件却下処分」という。)ことから、本件却下
処分には法令の解釈及び適用に関する誤りが存在して違法であると主張し、そ20
の取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
令和7年5月22日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和6(ワ)19260
売買代金等請求事件
原告株式会社L&K 被告株式会社山内船舶
|
|
|
|
[概要] 1 原告は、別紙商標権目録記載の各商標権(以下、併せて「原告商標権」とい
い、原告商標権に係る登録商標を「原告商標」という。)を保有し、被告は、
インターネット上のX及びTikTokのアカウントにおいて原告商標を使用
している。
本件は、原告が、被告に対し、上記各商標権に基づき、被告が運営する上記5
各アカウントから原告商標を削除するよう求めるとともに、被告に納入した商
品の代金が一部未払であると主張して、被告に対し、売買契約に基づき、未払
代金合計333万2791円並びにうち313万1845円に対する請求後で
ある令和6年4月11日から及びうち20万0946円に対する訴状送達の日
の翌日である同年10月10日から各支払済みまで民法所定の年3分の割合に10
よる遅延損害金の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月21日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10080控訴棄却
特許権侵害差止等請求控訴事件 (笠木下換気構造体)
|
特許法44条2項 特許法100条1項
|
|
|
[概要] 判決中の「原告」、「被告」はそれぞれ「控訴人」、「被控訴人」に読み替え5
る。)
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月19日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10072控訴棄却
損害賠償請求控訴事件
|
民事訴訟法2条
|
職務発明 | 22回 | 特許権 | 13回 | 損害賠償 | 7回 | 無効 | 6回 |
|
|
[概要] 判決中の「原告」、「被告」はそれぞれ「一審原告」、「一審被告」に読み替
える。)
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月15日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和5(行ケ)10121審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (撮像装置)
原告X 被告富士フイルム株式会社
|
特許法123条1項4号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経過等(当事者間に争いがないか、又は当裁判所に
顕著である。)
(1) 被告は、発明の名称を「撮像装置」とする発明について、平成28年6
月22日を国際出願日(優先権主張:平成27年9月30日)とする特許出25
願(特願2017-542935号)をし、平成29年11月17日、特許
権の設定登録を受けた(特許第6244501号。請求項の数12。以下、
この特許を「本件特許」という。)。
(2) A (以下「A」という。)は、令和4年3月11日、本件特許(請
求項1及び6関係)について特許無効審判請求をし、特許庁はこれを無効2
022-800021号事件として審理を行った。5
(3) 特許庁は、令和5年9月12日、「本件審判の請求は、成り立たない。」
との審決(以下「本件審決」という。)をし、その謄本は同月22日Aに送
達された。
(4) Aは、令和5年10月23日、本件審決の取消しを求める本件訴訟を提
起した。10
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月15日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70527等却下
消極的確認請求事件、損害賠償請求反訴事件
|
|
特許権 | 84回 | 実施 | 38回 | 侵害 | 10回 | 損害賠償 | 9回 |
|
|
[概要]
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月14日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70035請求棄却
特許権侵害損害賠償請求事件 (携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム)
原告株式会社DAPリアライズ 被告シャープ株式会社
|
特許法29条1項3号 特許法102条3項
|
|
|
[概要] 本件は、発明の名称を「携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用した
パーソナルコンピュータシステム」とする特許第4555901号の特許(以
下「本件特許」という。)に係る特許権(以下「本件特許権」という。)を有す
る原告が、別紙被告製品目録記載の各製品(以下「被告各製品」といい、同目
録の記載に従い、同目録記載1の製品を「イ号製品」などという。)は本件特許25
の特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下「本件発明」という。)の技術的
範囲に属するものであり、被告が令和2年3月25日から令和5年1月29日
までの間に被告各製品を製造・販売したことが本件特許権の侵害に当たり、こ
れにより損害を被ったと主張して、不法行為に基づく損害賠償として、損害金
9億2300万円の一部である1000万円及びこれに対する遅延損害金の支
払を求める事案である。5
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月14日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70004請求棄却
特許権侵害損害賠償請求事件 (携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム)
原告株式会社DAPリアライズ 被告ソニー株式会社
|
特許法29条1項3号 特許法44条1項 特許法123条1項2号 特許法102条3項
|
実施 | 87回 | 進歩性 | 17回 | 新規性 | 16回 | 分割 | 11回 |
|
|
[概要] 本件は、発明の名称を「携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用した
パーソナルコンピュータシステム」とする特許第4555901号の特許(以
下「本件特許」という。)に係る特許権(以下「本件特許権」という。)を有す
る原告が、別紙被告製品目録記載の各製品(以下「被告各製品」といい、同目
録の記載に従い、同目録記載1の製品を「イ号製品」などという。)は本件特許25
の特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下「本件発明」という。)の技術的
範囲に属するものであり、被告が平成23年3月24日から令和5年1月9日
までの間に被告各製品を販売したことが本件特許権の侵害に当たり、これによ
り損害を被ったと主張して、不法行為に基づく損害賠償として、損害金118
億5400万円の一部である1000万円及びこれに対する遅延損害金の支払
を求める事案である。5
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月14日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和4(ワ)70131請求棄却
特許権侵害損害賠償請求事件 (携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用したパーソナルコンピュータシステム)
|
特許法29条1項3号 特許法44条1項 特許法123条1項2号 特許法102条3項
|
実施 | 39回 | 進歩性 | 16回 | 新規性 | 16回 | 分割 | 11回 |
|
|
[概要] 本件は、発明の名称を「携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用した
パーソナルコンピュータシステム」とする特許第4555901号の特許(以15
下「本件特許」という。)に係る特許権(以下「本件特許権」という。)を有す
る原告が、別紙被告製品目録記載の各製品(以下「被告各製品」といい、同目
録の記載に従い、同目録記載1の製品を「イ号製品」などという。)は本件特許
の特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下「本件発明」という。)の技術的
範囲に属するものであり、被告が平成23年10月7日から令和4年12月220
6日までの間に被告各製品を販売したことが本件特許権の侵害に当たり、これ
により損害を被ったと主張して、不法行為に基づく損害賠償として、損害金5
5億500万円の一部である1000万円及びこれに対する遅延損害金の支払
を求める事案である。
▶判決の詳細
|
著作権
令和7年5月14日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和5(ネ)10067控訴棄却
損害賠償請求控訴事件
被控訴人X
株式会社日本デザインセンター
Y
|
著作権法114条3項 著作権法114条2項 商標法38条2項
|
|
|
[概要] 1 原判決中一審被告らの敗訴部分を取り消す。
2 前項の取消しに係る部分につき一審原告の請求をいずれも棄却する。
3 訴訟費用は第1、2審とも一審原告の負担とする。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月14日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和5(ネ)10114控訴棄却
特許権侵害差止等請求控訴事件 (キューブコーナー素子を有する層状体および再帰反射シート)
被控訴人日本カーバイド工業株式会社
|
特許法29条2項 特許法123条1項2号 特許法100条1項
|
|
|
[概要] エムイノベイティブ」と、「被告」を「被控訴人」と、「参加人」を「控訴人
スリーエムジャパン」と、「脱退原告」を「原審脱退原告スリーエムジャパン5
イノベーション株式会社」と、「別紙」を「原判決別紙」とそれぞれ読み替え
る。)
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月14日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和5(行ケ)10102審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (キューブコーナー素子を有する層状体および再帰反射シート)
被告日本カーバイド工業株式会社
|
特許法123条1項4号 特許法123条1項2号 特許法36条6項2号 特許法36条6項1号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
⑴ 設定登録
原告は、名称を「キューブコーナー素子を有する層状体および再帰反射シ
ート」とする発明に係る特許(特許第5302282号、請求項の数4。以
下「本件特許」といい、その特許権を「本件特許権」と、その明細書を「本10
件明細書」という。その特許公報は別紙のとおりである。甲1)の特許権者
である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月8日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10041控訴棄却
特許権侵害に基づく損害賠償請求控訴事件 (携帯電話、Rバッジ、受信装置)
被控訴人株式会社ジィ・シィ企画
|
特許法128条 特許法123条1項8号 特許法123条1項2号 特許法104条の3
|
|
|
[概要] 1 発明の名称を「携帯電話、Rバッジ、受信装置」とする本件特許(特許第
4789092号)の特許権者である控訴人モビリティ及び本件特許権の専
用実施権者である控訴人モビリティ・エックスが、被控訴人による被告各製15
品の製造及び譲渡が本件特許権及び本件特許権の専用実施権の侵害に当たる
旨主張して、損害賠償を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年5月8日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10043請求棄却
損害賠償請求控訴事件
被控訴人株式会社ジィ・シィ企画
株式会社モビリティ
Y
|
不正競争防止法2条1項21号 特許法123条1項8号 特許法123条1項 不正競争防止法4条
|
無効 | 82回 | 進歩性 | 50回 | 損害賠償 | 15回 | 侵害 | 10回 |
|
|
[概要] 1 本件は、次の本訴及び反訴から成る事案である。
▶判決の詳細
|
著作権
令和7年4月25日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70325
発信者情報開示請求事件
原告株式会社バソキア 被告エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
|
著作権法29条 著作権法15条1項 著作権法15条 著作権法14条
|
|
|
[概要] 本件は、原告が、被告の提供するインターネット接続サービスを介して、ファイ
ル共有ネットワークであるBitTorrent(以下「ビットトレント」という。)
において、別紙侵害著作物目録記載の各動画(以下「本件各動画」という。)を複製
した動画ファイルに係るデータが送信され、これにより、原告の著作権(公衆送信
権)が侵害されたことが明らかであると主張して、被告に対し、特定電気通信役務25
提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイ
ダ責任制限法」という。)5条1項に基づき、発信者情報の開示を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月25日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70594一部認容
特許権侵害差止請求事件 (マットレス)
原告株式会社エアウィーヴ 被告株式会社モーブル
|
特許法29条2項 特許法36条6項2号 特許法29条1項1号 特許法29条
|
|
|
[概要] 本件は、発明の名称を「マットレス」とする特許(第7045336号。以下
「本件特許」という。)に係る特許権(以下「本件特許権」という。)を有する原告10
が、被告による別紙被告製品目録記載の各製品(以下、同別紙記載の番号に応じ
て「被告製品1」などといい、被告製品1から6までを併せて「被告各製品」とい
う。)の製造等が、本件特許権を侵害すると主張して、特許法100条1項及び2
項に基づき、被告各製品の製造等の差止め並びに被告各製品及びその半製品の廃
棄を求める事案である。15
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月25日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70563請求棄却
特許侵害差止等請求事件 (取引管理システムおよび取引管理プログラム)
原告株式会社キーソフト
甲i 被告株式会社サンカクキカク
|
特許法102条2項 特許法102条3項 特許法100条1項
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は、発明の名称を「取引管理システムおよび取引管理プログラム」とす
る特許第6675598号の特許(以下「本件特許」という。)に係る特許権
(以下「本件特許権」という。)の特許権者である原告らが、被告に対し、別
紙被告システム目録記載のシステム(以下「被告システム」という。)が、本10
件特許の請求項1記載の発明(以下「本件発明」という。)の技術的範囲に属
し、被告による被告システムの使用が本件発明の実施に該当すると主張して、
特許法100条1項に基づき、被告システムの使用の差止めを求めるともに、
民法709条に基づき、原告会社に対しては損害金1100万円(特許法10
2条2項により算定される損害額1000万円及び弁護士費用100万円)、15
原告甲iに対しては損害金550万円(同条3項により算定される損害額50
0万円及び弁護士費用50万円)及びこれらに対する訴状送達の日の翌日であ
る令和5年10月13日から支払済みまで民法所定の年3パーセントの割合に
よる金員の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月24日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10029請求棄却
特許を受ける権利の確認請求控訴事件
被控訴人Y1
Y2
|
特許法35条 特許法34条1項 特許法2条1項
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
第1審被告Y1は平成25年5月1日から令和3年9月15日まで第1審原
告の代表取締役の地位に、同月16日から令和4年3月3日までは第1審原告20
の取締役の地位にあった者である。第1審被告Y2は第1審原告の従業員であ
った者である。
▶判決の詳細
|
商標権
令和7年4月24日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10095審決取消訴訟
審決取消請求事件
原告特定非営利活動法人日本防災士機構 被告一般社団法人日本食育HEDカレッジ
|
商標法4条1項11号 商標法4条1項15号 商標法4条1項10号 商標法4条1項6号
|
|
|
[概要] 本件は、商標登録無効審判請求に係る不成立審決の取消訴訟である。争点は、
本件商標「日本食育防災士」の商標法4条1項6号、7号、10号、11号、1
5号又は19号の各該当性である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月24日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和5(行ケ)10078審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (オーディオコントローラ、超音波スピーカ、オーディオシステム、及びプログラム)
原告株式会社CSイノベーション 被告ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
|
特許法70条 特許法123条1項6号
|
|
|
[概要] 本件は、特許無効審判請求に係る不成立審決の取消訴訟である。争点は、発明
者の認定である。25
▶判決の詳細
|
著作権
令和7年4月24日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10079控訴棄却
損害賠償請求控訴事件
|
著作権法19条1項 著作権法19条 著作権法15条 著作権法115条
|
|
|
[概要] 本件は、原告が、演芸家として活動する被告に対し、原告は本件各小道具を制
作して被告に提供したとした上で、①本件各小道具は原告が著作した著作物であ
り、被告が著作者名を表示しなかったことが著作者人格権(氏名表示権)侵害に
当たると主張して、不法行為に基づき、慰謝料500万円及びこれに対する不法15
行為の後である令和4年7月12日(訴状送達日の翌日)から支払済みまで民法
所定の年3分の割合による遅延損害金の支払、並びに著作権法115条に基づく
名誉回復措置として謝罪文の掲載を求めるとともに、②原告が本件各小道具の制
作者である旨を被告が公表する旨の合意(本件合意)があったと主張して、債務
不履行(履行遅滞)に基づき、前記同額の損害賠償金の支払(単純併合)を求め20
る事案である。
▶判決の詳細
|
不正競争
令和7年4月24日 大阪地方裁判所大阪地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)12720請求棄却
不正競争行為差止等請求事件
原告株式会社コーヨークリエイト 被告株式会社リコネクト
A
|
|
|
|
[概要] 1 本判決で用いる用語
・ 原告製品 :原告が製造販売する建築部材(名称「K FRAME 耐震鋼20
構造・K型フレーム」)(甲2)
・ 原告製品情報 :原告製品に関する別紙データ目録記載の電子データ(次の
「K型フレーム設計図情報」、「治具設計図情報」、「金物設計図情報」の総称)
・ K型フレーム設計図情報: 同目録番号1ないし154の電子データ
・ 治具設計図情報:同目録番号155の電子データ25
・ 金物設計図情報:同目録番号156ないし162の電子データ
・ 原告取引情報:「受注実績・予定表」(甲16)記載の情報
・ 原告原価情報:原告製品の原価情報
・ 原告表示1、原告表示2:別紙「商品等表示目録」記載1の「K型フレーム」
との表示、同2記載の「Kフレーム」との表示(総称して「原告各表示」)
・ 本件誓約:の令和4年8月29日付け誓約書(甲5)においてされた原告と5
被告A間の秘密保持に係る合意
・ 本件業務委託契約:原告と被告Aとの同日付け業務委託契約(甲6)
▶判決の詳細
|
その他
令和7年4月24日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和4(ワ)2829請求棄却
損害賠償等請求事件
原告森産業株式会社 被告千葉泉産業株式会社
株式会社東陽物産
|
民法709条
|
|
|
[概要] 原告は、しいたけ(登録番号第17039号)の育成者権を有し、他方、被
告東陽物産は、しいたけの菌床を輸入して被告千葉泉に譲渡し、被告千葉泉は、25
しいたけを生産、譲渡している。
本件は、原告が、被告らに対し、上記の被告らの行為が原告の上記育成者権
を侵害すると主張して、民法709条及び719条1項に基づき、連帯して、
損害賠償金5548万5724円及びこれに対する不法行為の日の後である
令和4年1月1日から支払済みまで民法所定の年3分の割合による遅延損害
金の支払を求める事案である。5
▶判決の詳細
|
商標権
令和7年4月23日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10098審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
原告RXJapan株式会社 被告特許庁長官
|
商標法3条1項3号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は、令和4年4月12日、「健康経営EXPO」の文字を標準文字で表し
てなる商標(以下「本願商標」という。)について、第35類及び第41類に属する別
紙のとおりの役務を指定役務として商標登録出願(以下「本願」という。)をした。25
(2) 原告は、令和5年6月20日付けで、本願商標が商標法(以下「法」という。)
3条1項3号に該当することを理由とする拒絶査定を受けたため、同年9月26日、
拒絶査定不服審判を請求した。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月23日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10022審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (病原微生物および抗微生物剤の検出法、抗微生物剤の薬効評価法ならびに抗微生物剤)
原告沢井製薬株式会社 被告科研製薬株式会社
|
|
|
|
[概要] 本件は、特許無効審判請求を不成立とした審決の取消しを求める事案である。争点
は、進歩性に関する認定判断の誤りの有無である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月18日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和6(行ウ)5001却下
処分取消請求事件
原告A 被告国
|
特許法184条の4 特許法48条の3 特許法184条の5 特許法184条の3
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は、原告が、千九百七十年六月十九日にワシントンで作成された特許協
力条約(以下「特許協力条約」という。)に基づく国際出願(国際出願番号P
CT/DE2019/000338)であって、その国際出願日にされた特許
出願とみなされた国際特許出願(特願2022-539391。以下「本件国
際特許出願」という。)について、本件国際特許出願に係る出願審査の請求5
(以下「本件出願審査請求」という。)は、特許法(令和3年法律第42号に
よる改正前のもの。以下同じ。)184条の4第1項の規定する翻訳文が提出
される前に行われたものであり、同法184条の17の要件を満たさないこと
から、同法18条の2第1項に基づき、その出願審査請求に係る手続を却下す
る処分(以下「本件処分」という。)を受けたため、本件処分が違法であると10
して、被告に対し、その取消しを求めた事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
令和7年4月17日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10105審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
原告株式会社Qvou 被告特許庁長官
|
商標法3条1項3号 商標法3条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等(当事者間に争いがない。)
(1) 原告は、令和2年8月17日、「のむシリカ」の文字を標準文字で表してな
る商標(以下「本願商標」という。)について、第32類「シリカを含有する
飲料水」を指定商品として、商標登録出願をした(商願2020-10136
8)。
(2) 原告は、令和4年1月20日付けの拒絶査定を受けたため、同年4月25
日、拒絶査定不服審判を請求した。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月16日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10109審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (介助機)
原告X 被告特許庁長官
|
特許法171条2項
|
審決 | 55回 | 抵触 | 10回 | 拒絶査定不服審判 | 2回 | 進歩性 | 1回 |
|
|
[概要] 本件は、再審の請求を不成立とした審決の取消訴訟である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月16日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和5(ネ)10107控訴棄却
損害賠償請求控訴事件 (プロタンパク質コンベルターゼスブチリシンケクシン9型(PCSK9)に対する抗原結合タンパク質)
|
特許法167条 特許法134条の2 特許法123条1項4号 特許法104条の3
|
|
|
[概要] 1 本件は、いずれも発明の名称を「プロタンパク質コンベルターゼスブチリシ
ンケクシン9型(PCSK9)に対する抗原結合タンパク質」とする特許第5
705288号の特許(「本件特許1」)及び特許第5906333号の特許10
(「本件特許2」。本件特許1と併せて「本件特許」)に係る特許権(「本件特許
権」)を有する控訴人(一審原告)が、被控訴人(一審被告)の販売等に係る原
判決別紙1物件目録記載の製品(「プラルエント®(英語名:Praluent®)」。「被
控訴人製品」)は本件特許に係る発明の技術的範囲に属するから、その販売等は
本件特許権をいずれも侵害する行為であると主張して、被控訴人に対し、不法15
行為に基づく損害賠償請求として、損害の一部である10億円及びこれに対す
る令和2年6月23日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで民法(平成2
9年法律第44号による改正前のもの)所定の年5分の割合による遅延損害金
の支払を求める事案である(令和2年3月31日訴え提起)。
原判決(令和5年9月28日判決言渡)は、①「15個のPCSK9のコア20
残基の大部分を認識する結合中和抗体」を意味するものと解される「EGFa
ミミック抗体」は、本件特許の発明に含まれるが、本件特許の明細書には、E
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年4月10日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10074控訴棄却
損害賠償請求控訴事件 (電子タバコ用充填物及び電子タバコカートリッジ)
|
特許法70条1項 特許法168条1項
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨5
本件は、発明の名称を「電子タバコ用充填物及び電子タバコカートリッジ」
とする本件特許(特許第6815560号)の特許権者である控訴人が、被控
訴人による被告製品の輸入、販売等が本件特許権の侵害に当たると主張して、
被控訴人に対し、不法行為に基づく損害賠償として1000万円(400億円
の一部請求)及びこれに対する訴状送達の日の翌日以降の民法所定の年3%の10
割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
商標権
令和7年4月10日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10101審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件
被告アレフ
|
商標法4条1項10号 商標法4条1項15号 商標法4条1項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経過等(当事者間に争いがない。)25
(1) 被告が商標権を有する国際登録第1496667号商標(以下「本件商
標」という。)は、以下の構成からなり、2018年(平成30年)11月
23日にフランス国においてした商標登録出願に基づく優先権を主張し、2
019年(令和元年)5月15日に国際商標登録出願、第7類、第9類及び
第42類に属する別紙の商品及び役務を指定商品及び指定役務として、令和
3年6月11日に登録査定、同年11月12日に設定登録されたものである。5
(2) 原告は、令和4年10月19日付け審判請求書にて、特許庁に対し、本10
件商標について、商標法4条1項10号及び15号該当を理由に、本件商標
の指定商品及び指定役務中、第9類の全ての指定商品、及び第42類の指定
役 務 中 「 computer system analysis; design and development of
computers and software for measuring; research and development of
new products for third parties in the field of precision measuring;15
computer system design; software development in the context of
software editing; software development, software installation,
▶判決の詳細
|
著作権
令和7年3月28日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70582一部認容
著作権侵害(不法行為)による損害賠償請求事件
原告A 被告関ケ原町
Bⅰ
Cⅰ
Dⅰ
|
著作権法114条3項 著作権法115条 商標法36条1項 著作権法23条1項
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は、原告が、被告関ケ原町が実施していた関ケ原検定(以下「関ケ原検
定」という。)において、被告らが、別紙著作物目録記載の各デザイン(以下
「本件各デザイン」という。)及び別紙商標目録記載の各登録商標(以下、同
目録の項番に従って「原告商標1」ないし「原告商標4」といい、これらを併20
せて「原告各商標」という。)を原告の許可を得ることなく使用しており、こ
のような行為は本件各デザインに係る著作権(複製権又は翻案権、公の伝達権)
及び原告各商標に係る商標権(以下「原告各商標権」という。)を侵害するも
のであると主張して、被告関ケ原町に対し、国家賠償法1条1項に基づき、損
害金347万4000円(著作権法114条3項により算定される額)及びこ25
れに対する訴状送達日の翌日である令和5年10月26日から支払済みまで民
法所定の年3パーセントの割合による遅延損害金の支払を求め、著作権法11
5条に基づき、原告の名誉を回復するための措置を求めるとともに、被告らに
対し、同法112条1項及び2項に基づき、本件各デザインの複製及びそれを
利用した物品の頒布の差止め並びに同物品の廃棄を、商標法36条1項に基づ
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年3月28日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和4(ワ)9422
契約金返還請求事件
原告株式会社クリーンコーポレーション 被告イーメックス株式会社
|
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は、訴外株式会社アマークホールディングス(以下「アマークホールデ
ィングス」という。)と被告との間の平成25年10月19日付け共同開発・業20
務提携契約につき、アマークホールディングスから契約上の地位の移転を受け
た原告が、被告に対し、当該契約の解除を理由とする原状回復請求権に基づき、
当該契約に基づいて被告に支払われた契約金2億1000万円及びこれに対す
る令和3年9月25日(契約金受領後の日)から支払済みまで民法所定年3パ
ーセントの割合による利息の支払を求める事案である。25
2 前提事実(当事者間に争いのない事実)
アマークホールディングスと被告は、平成25年10月19日、以下の約
定で、共同開発・業務提携契約(以下「本件契約」という。)を締結した。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年3月28日 東京地方裁判所東京地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)70050請求棄却
特許権侵害損害賠償請求事件 (携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用した20パーソナルコンピュータシステム)
原告株式会社DAPリアライズ 被告サムスン電子ジャパン株式会社
|
特許法126条5項 特許法36条6項1号 特許法102条3項
|
新規性 | 22回 | 進歩性 | 19回 | 実施 | 18回 | 審決 | 11回 |
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は、発明の名称を「携帯情報通信装置及び携帯情報通信装置を使用した20
パーソナルコンピュータシステム」とする特許第4555901号の特許権
(以下、「本件特許権」といい、これに係る特許を「本件特許」という。)の特
許権者である原告が、被告に対し、被告が販売する別紙被告製品目録記載の各
製品(以下、これらを総称して「被告製品」という。)は、いずれも本件特許に
係る発明の技術的範囲に属し、被告製品の販売は本件特許権を侵害すると主張25
して、民法709条に基づき、損害金1000万円(特許法102条3項によ
り算定される額の一部請求)及びこれに対する令和5年2月21日(訴状送達
の日の翌日)から支払済みまで民法所定年3パーセントの割合による遅延損害
金の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年3月27日 大阪地方裁判所大阪地方裁判所
▶概要
|
令和5(ワ)10217請求棄却
職務発明対価請求事件
原告A
B 被告パネフリ工業株式会社
|
特許法35条3項 特許法35条5項
|
|
|
[概要] 1 本判決で用いる用語25
(1) 本件特許(権)1:特許第5894716号に係る特許(権)。その明細書及
び図面は「本件明細書1」、本件特許1に係る発明(ただし、後記訂正後のも
の)は「本件発明1」。
(2) 本件特許(権)2:特許第5873225号に係る特許(権)(本件特許1と
2を総称して「本件各特許(権)」。)。その明細書及び図面は「本件明細書2」、
本件特許2に係る発明(ただし、後記訂正後のもの)は「本件発明2」(本件発5
明1と2を総称して「本件各発明」。)。
(3) 被告製品:本件各発明実施品である立体網状繊維集合体(商品名は「カルフ
ァイバー」であるが、カルファイバーと称して被告が販売するものは、本件各
特許の実施品以外のものもある(乙23)。)
(4) 本件実施品:●●●●●●●が販売する被告製品を利用したベッド用マット10
レス
(5) 本件褒賞規定:平成18年に制定され、平成20年に改訂された、被告の「発
明考案の褒賞規定」
▶判決の詳細
|
著作権
令和7年3月26日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10049等控訴棄却
損害賠償(本訴)請求控訴、同(反訴)請求附帯控訴事件
被告Y2」といい、一審被告一広、一審被告タオル美術館及び一審
Y1と併せ「一審被告ら」という。)
|
著作権法114条2項 民法719条1項
|
許諾 | 94回 | 侵害 | 48回 | ライセンス | 33回 | 損害賠償 | 6回 |
|
|
[概要] は「原判決別紙」と読み替える。)
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年3月26日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(ネ)10056控訴棄却
特許権に基づく差止等請求控訴事件 (洗浄作業用バン型自動車及びこれを用いた洗浄方法)
|
特許法102条2項 特許法100条1項
|
|
|
[概要] 判決中の「原告」は「控訴人」に、「被告カンツール」は「被控訴人」に、「被
告KCS」は「KCS」に、「被告ら」は「KCS及び被控訴人」に、「被告
製品1」は「被控訴人製品1」に、「被告製品2」は「被控訴人製品2」に、
「被告各製品」は「被控訴人各製品」に、それぞれ読み替える。)
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年3月24日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和6(行ケ)10049審決取消訴訟
審決取消請求事件 (ビークル)
原告ヤマハ発動機株式会社 被告特許庁長官
|
特許法29条2項 特許法17条の2 特許法159条1項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
⑴ 原告は、令和2年7月20日(パリ条約による優先権主張2019年(令
和元年)7月19日(以下、この日を「本件優先日」という。))を国際出願
日とし、名称を「ビークル」とする発明につき特許出願(特願2021-5
34025号。請求項の数は3。以下「本願」といい、本願に添付した明細
書及び図面を併せて「本願明細書等」という。)をしたところ、令和4年8月5
2日付けの拒絶理由通知を受け、同年10月4日付けで意見書を提出すると
ともに手続補正を行ったが、令和5年1月4日付けで拒絶査定を受けた。
⑵ 原告は、令和5年4月12日、上記拒絶査定に対し不服の審判請求(不服
2023-5963号)をするとともに、手続補正を行った(以下、この手
続補正を「本件補正」という。)。10
本件補正は、特許請求の範囲の記載の請求項1を、下記アの記載からイの
記載に補正するものである(⑵の下線部が補正箇所である。)
ア 本件補正前の請求項1
「ビークルであって、
▶判決の詳細
|
特許権
令和7年3月19日 知的財産高等裁判所知的財産高等裁判所
▶概要
|
令和5(ネ)10040控訴棄却
損害賠償請求控訴事件 (皮下組織および皮下脂肪組織増加促進用組成物)
被控訴人Y
|
民法709条
|
|
|
[概要] 本判決の本文中で用いる略語の定義は、本文中で別に定めるほか、別紙3略
語一覧のとおりである。また、本判決において、特許法を「法」という。
▶判決の詳細
|