権利/裁判年月日/裁判所 | 事件番号・類型/事件名 | 条文 | キーワード登場回数 |
特許権
平成31年4月24日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(ネ)10082控訴棄却
特許権侵害差止等請求控訴事件 (加熱調理器)
控訴人アイリスオーヤマ株式会社弓削田博 被控訴人日立アプライアンス株式会社牧野知彦
|
特許法126条5項 特許法29条2項 特許法126条7項 特許法126条1項
|
|
|
[概要] 1 本件は,発明の名称を「加熱調理器」とする特許第3895311号の特許
権(本件特許権)及び同特許権に基づく被控訴人に対する一切の請求権の譲渡
を受けた控訴人が,被控訴人に対し,被控訴人において製造し,販売する別紙
1物件目録記載の各製品(被告製品1)及び被控訴人において製造し,販売し
ていた別紙2販売額一覧表記載の被告製品2ないし被告製品7に対応する各製
品につき,本件特許の請求項1記載の発明(本件発明)の技術的範囲に属する
から,被控訴人による被告各製品(被告製品1ないし被告製品7)の製造及び
販売は本件特許権を侵害する旨を主張して,①特許法100条1項に基づき被
告製品1の製造及び販売の差止めを,②同条2項に基づき被告製品1の廃棄を
求めると共に,③民法709条の不法行為による損害賠償請求権(対象期間は,
平成19年1月1日から平成28年12月31日までである。)に基づき,4
億1700万円及びこれに対する不法行為後の日である平成29年7月20日
から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事
案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年4月24日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(ネ)10078控訴棄却
特許権侵害差止等請求控訴事件 (加熱調理器)
控訴人アイリスオーヤマ株式会社弓削田博 被控訴人日立アプライアンス株式会社牧野知彦
|
民事訴訟法157条1項 特許法100条1項 特許法102条3項
|
|
|
[概要] 1 本件は,発明の名称を「加熱調理器」とする特許第3895312号の特許
権(本件特許権)及び同特許権に基づく被控訴人に対する一切の請求権の譲渡
を受けた控訴人が,被控訴人に対し,被控訴人において製造し,販売する,又
は製造し,販売していた別紙2被告製品関連製品目録記載の各製品(被告製品
関連製品)につき,本件特許の請求項1記載の発明(本件発明)の技術的範囲
に属するから,被控訴人による被告製品関連製品の製造及び販売は本件特許権
を侵害する旨を主張して,①特許法100条1項に基づき,被告製品関連製品
のうち被控訴人において現在製造し,販売する別紙1物件目録記載の各製品(被
告各製品)の製造及び販売の差止めを,②同条2項に基づき被告各製品の廃棄
を求めると共に,③民法709条の不法行為による損害賠償請求権(対象期間
は,平成19年1月1日から平成28年12月31日までである。)に基づき,
4億4000万円及びこれに対する不法行為後の日である平成29年4月12
日から支払済みまでの民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求め
る事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年4月24日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(ワ)10130請求棄却
特許権侵害差止等請求事件 (会計処理方法および会計処理プログラムを記録した記録媒体)
|
特許法36条6項1号 特許法102条3項 特許法100条1項 民法1条3項
|
特許権 | 11回 | ライセンス | 6回 | 実施 | 5回 | 進歩性 | 4回 |
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,発明の名称を「会計処理方法および会計処理プログラムを記録した記録
媒体」とする特許第4831955号の特許権(以下「本件特許権」といい,この
特許を「本件特許」という。また,本件特許に係る明細書及び図面を一括して「本20
件明細書」という。)を有する原告が,被告において生産し,使用する別紙2物件
目録記載1ないし3の各製品(以下,これらを一括して「被告製品」という。)は
本件特許の特許請求の範囲請求項1記載の発明(以下「本件発明」という。)の技
術的範囲に属するから,被告による被告製品の生産,使用は本件特許権を侵害する
と主張して,被告に対し,特許法100条1項に基づき,被告製品の生産,使用の25
差止め,同条2項に基づき,被告製品の廃棄を求めるとともに,不法行為による損
害賠償請求権(対象期間は平成29年1月1日から平成30年3月31日までであ
ると解される。)に基づき,2800万円及びこれに対する不法行為後の日である
平成30年4月7日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで民法所定の年5分の
割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年4月22日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10122審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (水中音響測位システム)
被告株式会社エス・イー・エイ水崎慎 原告海洋電子株式会社西村公芳
|
特許法17条の2 特許法36条6項1号 特許法36条6項2号
|
|
|
[概要] 弁論の全趣旨から認められる。)
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年4月18日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10114審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (有機物質由来の揮発性有機化合物の吸着)
被告特許庁長官 原告アングロプラチナム
|
特許法29条2項 特許法29条1項3号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は,平成22年7月2日(優先日平成21年7月2日,優先権主張国
英国)を国際出願日とする特許出願(特願2012-516869号)の一
部を分割して,平成27年8月21日,発明の名称を「有機物質由来の揮発
性有機化合物の吸着」とする発明について,特許出願(特願2015-16
4024号。以下「本願」という。)をした。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年4月12日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10130審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (トイレットロールの芯,及び,トイレットロール)
被告特許庁長官前川慎喜 原告X
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は,平成27年5月18日,発明の名称を「トイレットロールの芯,及
び,トイレットロール」とする特許出願(平成26年11月10日に出願した特願
2014-239303号(優先権主張:平成26年7月4日。日本)の分割出願)
をした(特願2015-113491号。甲1,8)。
(2) 原告は,平成29年11月17日付けで拒絶査定を受け,平成30年2月1
6日,これに対する不服の審判を請求し,同年5月25日付け手続補正書により,
特許請求の範囲を補正した(以下「本件補正」という。請求項の数8)(甲2)。
(3) 特許庁は,これを不服2018-3183号事件として審理し,平成30年
7月24日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との別紙審決書(写し)記載
の審決(以下「本件審決」という。)をし,その謄本は,同年8月18日,原告に
送達された。
(4) 原告は,平成30年9月10日,本件審決の取消しを求める本件訴訟を提起
した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年4月12日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10117審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (脂質含有組成物およびその使用方法)
被告特許庁長官山崎勝司 原告アーシャニュートリションレイテッド
|
特許法47条 特許法49条 特許法49条4号 特許法153条1項
|
実施 | 39回 | 審決 | 36回 | 分割 | 6回 | 拒絶査定不服審判 | 4回 |
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は,平成26年5月12日,発明の名称を「脂質含有組成物およびその
使用方法」とする特許出願(平成21年4月20日(優先権主張:平成20年4月
21日,米国。同年6月25日,米国。同年11月5日,米国。)に出願した特願
2011-506377号の分割出願)をした(特願2014-99072号。甲
1)。
(2) 原告は,平成27年12月17日付けで拒絶査定を受け(以下「本件拒絶査
定」という。),平成28年4月20日,これに対する不服審判を請求し,不服2
016-5871号事件として係属した(甲4,5)。
(3) 特許庁は,平成29年4月17日付け拒絶理由を通知した(以下「本件拒絶
理由通知」という。甲11)。
(4) 原告は,平成29年11月9日付け手続補正書により,請求項1の内容を変
更し,新たに請求項19ないし47を追加するなど,特許請求の範囲を補正した(以
下「本件補正」という。請求項の数47。甲13)。
(5) 特許庁は,平成30年4月3日,「本件審判の請求は,成り立たない。」と
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月28日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(ネ)10024請求棄却
特許権侵害差止等本訴請求,損害賠償反訴請求控訴事件 (螺旋状コイルインサートの製造方法)
控訴人兼被
日本スプリュー株式会社 被控訴人兼控訴人株式会社アドバネクス
|
特許法104条の3 特許法123条1項6号 特許法100条1項 特許法35条1項
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件の本訴請求は,発明の名称を「螺旋状コイルインサートの製造方法」と
する発明についての特許(特許第4018844号。請求項の数11。以下,
この特許を「本件特許」といい,本件特許に係る特許権を「本件特許権」とい
う。)の特許権者である1審原告が,1審被告が原判決別紙イ号方法目録記載
の方法(以下「イ号方法」という。)を使用して原判決別紙イ号物件目録記載
の製品(以下「被告製品」という。)を製造,販売する行為が本件特許権の侵
害に当たる旨主張して,1審被告に対し,特許法100条1項及び2項に基づ
き,イ号方法の使用の差止め,イ号方法の使用により製造した被告製品の販売
等の差止め及び廃棄を求め,本件の反訴請求は,1審被告が,1審原告が,1
審原告代表者が本件特許の発明者でないこと,本件特許には,その発明につい
て特許を受ける権利を有しない者の特許出願に対してされた冒認出願の無効
理由(同法123条1項6号)があり,又は一審被告が先使用権を有している
ため,1審被告に対する本件特許権に基づく権利行使ができないことを知りな
がら,本訴の提起及び追行をした行為が不法行為を構成する旨主張して,1審
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月27日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成29(ワ)31706請求棄却
損害賠償請求事件 (情報管理方法,情報管理プログラム,及び情報管理装置)
|
特許法36条6項1号 民法709条 特許法102条3項 特許法36条6項2号
|
|
|
[概要] 1 本件は,発明の名称を「情報管理方法,情報管理プログラム,及び情報管理
装置」とする特許第3754438号の特許権(以下「本件特許権」といい,この15
特許を「本件特許」という。また,本件特許の願書に添付した明細書及び図面を
「本件明細書等」という。)を有する原告が,被告に対し,被告においてウェブサ
イト上で提供している「Choregraphe」(コレグラフ)という名称のプ
ログラム(以下「被告プログラム」という。)は,本件特許の特許請求の範囲の請
求項14記載の発明(以下「本件発明」という。)の技術的範囲に属し,被告によ20
る被告プログラムの提供は本件特許権を侵害する旨を主張して,民法709条の不
法行為による損害賠償請求権(対象期間は,平成27年6月1日から平成29年3
月31日まで)に基づき,3億4915万5000円及びこれに対する不法行為後
の日である平成29年10月18日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまでの民
法所定年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。25
2 前提事実(当事者間に争いがない又は後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容
易に認められる事実)
⑴ 当事者
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月26日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10088審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (格納容器収納式フライホイール一体型垂直軸風車発電機)
被告特許庁長官 原告X
|
特許法29条2項 特許法29条の2
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は,平成27年10月13日,考案の名称を「格納容器収納式フライ
ホイール一体型垂直軸風車発電機」とする考案について,実用新案登録出願
(実願2015-5499号。以下「本件基礎出願」という。)をし,同年
12月16日に実用新案登録(実用新案登録第3201957号。乙2)を
受けた後,平成28年9月12日,発明の名称を「格納容器収納式フライホ
イール一体型垂直軸風車発電機」とする発明について,上記実用新案登録に
基づいて特許出願(特願2016-192194号。以下「本願」という。
乙1)をした。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月26日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10032
特許取消決定取消請求事件 (直接法による複合材料部品の製造のための一定の幅を有する新規の中間材)
被告特許庁長官 原告ヘクセルランフォルセマン
|
特許法120条の5 特許法36条6項1号 特許法113条5号 特許法36条6項2号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
⑴ 原告は,発明の名称を「直接法による複合材料部品の製造のための一定の
幅を有する新規の中間材」とする発明について,平成21年11月23日(優
先日平成20年11月28日(以下「本件優先日」という。),優先権主張
国フランス)を国際出願日とする特許出願(特願2011-538026号。
以下「本件出願」という。)をし,平成27年12月18日,特許権の設定
登録(特許第5854504号。請求項の数20。以下,この特許を「本件
特許」という。甲10)を受けた。
⑵ 本件特許について,平成28年8月5日,特許業務法人朝日奈特許事務所
から特許異議の申立て(異議2016-700688号事件)がされた(甲
31)。
原告は,同年10月13日付けの取消理由通知(甲17)を受けた後,さ
らに,平成29年3月31日付けの取消理由通知(甲24)を受けたため,
同年7月3日付けで,①請求項1ないし16からなる一群の請求項について,
請求項1,3ないし6,8ないし11,14ないし16を訂正し,請求項1
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月26日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10109
特許取消決定取消請求事件 (ゲーム制御方法,サーバ装置及びプログラム)
被告特許庁長官尾崎淳史 原告グリー株式会社多田宏文
|
特許法29条1項3号 特許法29条2項
|
|
|
[概要] 本件は,特許異議の申立てを認めて特許を取り消した決定に対する取消訴訟であ
る。争点は,新規性及び進歩性の有無についての判断の当否である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月26日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成29(ワ)30826
特許権侵害行為差止等請求事件 (シール付き印刷物及びその製造方法)
被告光村印刷株式会社
製品の譲渡等は上記特許権を侵害すると主張して,特許法100条1項及び
は,写真,製版,印刷,製本加工,帳票の製作,紙器製造並びにその製
製品は,別紙目録記載1のとおり,
は,平成29年1月27日に本件本体ブックを,同月30日に本件シー
は,本件シールブックにある本件パーツシール及び本件トレジャーシ
は,本件明細書の発明が解決しようとする課題における「容易に製
は,本件相違点に係る本件発明1の構成について,容易に想到する
製品の売上は1380万円である。 原告株式会社ウイル・コーポレーション
は,印刷業,製版業,製本業等を目的とする株式会社である。
の特許権
は,被告製品が本件方法によって製造されたと主張する。
|
特許法100条1項 特許法102条2項 特許法104条の3
|
|
|
[概要] 本件は,発明の名称を「シール付き印刷物及びその製造方法」とする特許権を10
有する原告が,被告が製造,販売等した別紙目録記載1の製品(以下「被告製品」
という。)が上記特許の特許請求の範囲請求項1記載の発明(以下「本件発明1」
という。)の技術的範囲に属するとともに,被告製品を製造する方法は同目録記
載2の製造方法(以下「本件方法」という。)であり,本件方法は特許請求の範囲
請求項4記載の発明(以下「本件発明2」という。)の技術的範囲に属し,被告に15
よる被告製品の製造,譲渡等並びに本件方法の使用及び本件方法により製造した
被告製品の譲渡等は上記特許権を侵害すると主張して,特許法100条1項及び
2項に基づき被告製品の製造,譲渡等の差止め,本件方法の使用の差止め,本件
方法により製造した被告製品の譲渡等の差止め及び被告製品の廃棄を求めると
ともに,民法709条,特許法102条2項に基づき損害賠償金220万円及び20
これに対する不法行為後の日である平成29年9月16日(訴状送達日の翌日)
から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事
案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月25日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10118審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (施療機)
原告ファミリーイナダ株式会社森俊也
|
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 被告は,平成23年3月22日,発明の名称を「施療機」とする特許出願(平
成18年5月29日にした出願した特願2006-149035号の分割出願)を
し,平成25年2月15日,設定の登録を受けた(特許第5200131号。請求
項の数6。甲10。以下,この特許を「本件特許」という。)。
(2) 原告は,平成29年12月26日,本件特許について特許無効審判請求をし,
無効2017-800159号事件として係属した(甲12)。
(3) 特許庁は,平成30年7月9日,「本件審判の請求は,成り立たない。」と
の別紙審決書(写し)記載の審決(以下「本件審決」という。)をし,同月20日,
その謄本が原告に送達された。
(4) 原告は,平成30年8月17日,本件審決の取消しを求める本件訴訟を提起
した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月25日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10098審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (神経変性疾患治療薬)
被告大日本住友製薬株式会社北原潤一 原告テバ・ホールディングス合同会社インダストリーズ・リミテッド
|
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 被告は,平成10年12月21日,発明の名称を「神経変性疾患治療薬」と
する特許出願(優先権主張:平成9年12月26日,日本)をし,平成14年10
月25日,設定の登録を受けた(特許第3364481号。請求項の数6。甲56。
以下,この特許を「本件特許」という。)。
(2) 原告は,平成29年8月30日,本件特許について特許無効審判請求をし,
無効2017-800120号事件として係属した(甲57)。
(3) 特許庁は,平成30年6月13日,「本件審判の請求は,成り立たない。」
との別紙審決書(写し)記載の審決(以下「本件審決」という。)をし,同月22
日,その謄本が原告に送達された。
(4) 原告は,平成30年7月20日,本件審決の取消しを求める本件訴訟を提起
した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月20日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10078審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物)
被告株式会社メディオン・リサーチ・ 原告株式会社クレジェンテ伊藤博昭
|
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 被告は,発明の名称を「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」とする特
許第5643872号(以下「本件特許」という。)の特許権者である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月20日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10077審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物)
被告株式会社メディオン・リサーチ・ 原告株式会社クレジェンテ伊藤博昭
|
特許法36条6項1号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 被告は,発明の名称を「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」とする特
許第5643872号(以下「本件特許」という。)の特許権者である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月20日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(ネ)10060控訴棄却
損害賠償等請求控訴事件 (入力制御方法,コンピュータ,および,プログラム)
控訴人株式会社JUICEDESIGN田口洋介 被控訴人AppleJapan合同会社リミテッド
|
特許法65条1項 特許法102条3項
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,発明の名称を「入力制御方法,コンピュータ,および,プログラム」
とする特許第5935081号の特許権(本件特許権)を有する控訴人が,被
控訴人によるスマートフォン製品の輸入・販売が本件特許権を侵害すると主張
して,被控訴人に対し,民法709条に基づく損害賠償金498億4168万
3808円(特許法102条3項により算定される損害額。対象期間は平成2
8年5月20日から平成29年3月31日まで)の一部である5400万円,
特許法65条1項に基づく補償金63億7162万3600円(対象期間は平
成28年3月14日から同年5月19日まで)の一部である5400万円,及
び弁護士費用相当額2160万円の合計1億2960万円,並びにこれに対す
る平成29年5月2日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで民法所定の年
5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月20日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10034審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (液晶表示デバイス)
被告DIC株式会社設樂隆一 原告メルクパテントゲゼルシクテルハフツング
|
特許法164条の2 特許法29条1項3号 特許法153条 特許法134条の2
|
審決 | 156回 | 無効 | 35回 | 進歩性 | 31回 | 新規性 | 25回 |
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
⑴ 原告は,平成9年6月18日,発明の名称を「液晶表示デバイス」とする発
明について特許出願をし(パリ条約による優先権主張外国庁受理:1996年(平
成8年)7月1日,欧州特許庁(EP)),平成18年7月14日,設定登録を受
けた(特許第3828158号。請求項の数15。以下「本件特許」という。)。
⑵ 被告は,平成26年4月11日,特許庁に対し,本件特許に係る請求項1及
び4~14について無効審判請求をし,無効2014-800056号事件として
係属した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月20日 東京地方裁判所
▶概要
|
平成29(ワ)26468一部認容
特許権侵害差止等請求事件 (鉄骨梁貫通孔構造)
被告コーリョー建販株式会社
|
特許法134条の2 特許法102条2項 特許法123条1項2号 特許法102条3項
|
実施 | 81回 | 進歩性 | 52回 | 新規性 | 27回 | 無効 | 26回 |
|
|
[概要] 1 本件は,原告が,被告に対し,被告は別紙被告製品目録記載の各製品(以下,
その符号に従い「被告製品1」などといい,併せて「被告各製品」という。)を
製造,販売等することにより原告の有する特許権を侵害しているとして,特許法10
100条1項に基づく被告各製品の生産,使用及び譲渡等の差止め並びに同条2
項に基づく同各製品の廃棄を求めるとともに,民法709条,特許法102条2
項又は3項に基づく損害賠償金1377万2088円及びこれに対する不法行
為の後の日である平成30年10月11日から支払済みまで民法所定の年5分
の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。15
なお,原告は,原告第8準備書面(訴えの変更)により,請求の趣旨第3項を,
当初の「被告は,原告に対して,1377万2088円及びこれに対する訴状送
達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」から「被告
は,原告に対して,156万2345円及びこれに対する平成30年10月11
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」と減縮したが,被告は,20
これに同意しなかった。その後,原告は,第2回口頭弁論期日において,請求の
趣旨第3項を前記第1の2のとおり改め,被告はこれに同意した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月19日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10095審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (台輪,台輪の設置構造,台輪の設置方法及び建造物本体の設置方法)
被告ミサワホーム株式会社
城東テクノ株式会社
ら 原告吉川化成株式会社
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 被告らは,平成12年10月23日,発明の名称を「台輪,台輪の設置構
造,台輪の設置方法及び建造物本体の設置方法」とする発明について特許出
願をし,平成18年10月20日,特許権の設定登録(特許第387001
9号。請求項の数10。以下,この特許を「本件特許」という。甲21)を
受けた。
(2) 原告は,平成29年10月13日,本件特許を無効にすることを求める特
許無効審判を請求した(甲22)。
特許庁は,上記請求を無効2017-800136号事件として審理を行
い,平成30年6月12日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との審
決(以下「本件審決」という。)をし,その謄本は,同月20日,原告に送
達された。
(3) 原告は,平成30年7月13日,本件審決の取消しを求める本件訴訟を提
起した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月19日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10036審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (IL-17産生の阻害)
被告ジェネンテック 原告サンファーマグローバル
|
特許法29条1項3号 特許法36条4項1号 特許法36条6項2号 特許法36条6項1号
|
審決 | 59回 | 実施 | 51回 | 進歩性 | 32回 | 新規性 | 32回 |
|
|
[概要] 本件は,特許無効審判請求に対する不成立審決の取消訴訟である。争点は,①新
規性,②進歩性,③明確性要件,④サポート要件,⑤実施可能要件の各判断の誤り
の有無である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月19日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10156審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (監視のための装置および方法)
被告特許庁長官伊藤昌哉 原告イダルゴリミテッド田中達也
|
特許法121条2項 特許法1条 特許法44条1項3号 特許法8条1項
|
分割 | 42回 | 拒絶査定不服審判 | 24回 | 審決 | 9回 | 優先権 | 1回 |
|
|
[概要] 本件は,原告の特許拒絶査定不服審判請求を却下した審決に対する取消訴訟であ
る。争点は,原告が,法定期間内に拒絶査定不服審判請求をしなかったことについ
て,特許法121条2項の「その責めに帰することができない理由」があったか否
かである。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月18日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(行コ)10004控訴棄却
手続却下処分取消請求控訴事件
控訴人ユニバーシタ’デグリスタディ 被控訴人国
|
特許法48条の3 特許法8条 特許法8条1項
|
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,特願2015-533705の特許出願(本件特許出願)について,
特許法48条の3第1項に規定する出願審査の請求をすることができる期間(出
願審査請求期間)内に出願審査の請求をしなかったため,同条4項により本件
特許出願が取り下げられたものとみなされた控訴人が,特許庁長官に対し,期
間内に出願審査の請求をすることができなかったことについて同条5項所定の
「正当な理由」があるとして,平成28年6月17日付け出願審査請求書(本
件出願審査請求書)を提出して,出願審査の請求をしたところ(本件手続),
特許庁長官から,平成29年5月24日付けで,本件手続を却下する処分(本
件却下処分)を受けたため,本件却下処分の取消しを求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月14日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10023
特許取消決定取消請求事件 (研磨用クッション材)
被告特許庁長官 原告積水化学工業株式会社
|
特許法120条の5
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は,平成23年10月7日,発明の名称を「研磨用クッション材」
とする発明について特許出願(以下「本件出願」という。請求項の数6)を
した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月14日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10090審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (タイヤ)
被告特許庁長官須藤康洋 原告株式会社ブリヂストン磯田直也
|
特許法29条2項 特許法17条の2
|
実施 | 73回 | 審決 | 33回 | 進歩性 | 6回 | 拒絶査定不服審判 | 2回 |
|
|
[概要] 本件は,特許出願の拒絶査定不服審判請求に対する不成立審決の取消訴訟である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月13日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10076審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (豆乳発酵飲料及びその製造方法)
被告キッコーマン株式会社森田祐行 原告サッポロホールディングス株式会社寺下雄介
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
⑴ 原告は,平成25年3月5日,発明の名称を「豆乳発酵飲料及びその製造方
法」とする発明について特許出願をし,平成26年10月3日,設定登録を受けた
(特許第5622879号。請求項の数10。以下「本件特許」という。)。
⑵ 被告は,平成29年1月31日,特許庁に対し,本件特許の無効審判請求を
し,無効2017-800013号事件として係属した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月7日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10132審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (ローコスト多用ソーラーパネル)
被告特許庁長官近藤幸浩 原告株式会社ドクター中松創研
|
特許法17条の2 特許法29条2項
|
実施 | 24回 | 審決 | 16回 | 進歩性 | 6回 | 拒絶査定不服審判 | 1回 |
|
|
[概要] 本件は,特許出願拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消訴訟
である。争点は,進歩性の有無である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月6日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10099審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (噴出ノズル管の製造方法並びにその方法により製造される噴出ノズル管)
被告Y 原告X新田裕子
|
民事訴訟法338条1項6号 特許法123条1項6号 民事訴訟法338条 特許法181条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 原告は,平成23年6月8日,名称を「噴出ノズル管の製造方法並びにそ
の方法により製造される噴出ノズル管」とする発明についての特許出願をし,
平成24年3月30日,その設定登録を受けた(特許第4958194号。
請求項の数は3。以下,この特許を「本件特許」,この特許権を「本件特許
権」という。)。(甲1,3,4)
(2) 被告は,平成26年11月14日付け(同月17日差出し)で,本件特許
の特許請求の範囲請求項1ないし3の発明(以下,請求項の番号に従って「本
件発明1」などといい,これらを総称して「本件各発明」という。)に係る
特許について,本件各発明は被告が発明したものであるにもかかわらず,発
明者でない原告がその名義で出願したものであるから,平成23年法律第6
3号による改正前の特許法123条1項6号に該当すると主張して,無効審
判請求(無効2014-800187号)をした。(甲5)
特許庁は,平成27年9月25日,「本件審判の請求は,成り立たない。」
との審決(以下「一次審決」という。)をし,同年10月5日,その謄本が
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月5日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成28(ワ)7536
特許権侵害差止等請求事件
|
商標法26条1項6号 特許法102条2項 商標法38条2項 商標法36条1項
|
実施 | 66回 | 侵害 | 36回 | 特許権 | 30回 | 商標権 | 30回 |
|
|
[概要] 本件は,薬剤分包用ロールペーパに関する商標権を有し,特許権を有していた原
告が,被告株式会社ネクスト(以下「被告ネクスト」という。)及び被告株式会社
ヨシヤ(以下「被告ヨシヤ」といい,被告ネクストと合わせて「被告ら」という。)
に対し,被告らの製造・販売する製品が原告の特許権及び商標権を侵害したと主張
し,①商標法36条1項,2項に基づく販売等の差止め及び製造設備等の廃棄,②15
特許法102条2項,商標法38条2項,民法709条,719条2項に基づく損
害賠償として,主位的に,被告ネクストについて,被告ネクストの販売した製品に
関し5676万円の一部として5000万円及びこれに対する本件訴状送達の日
(平成28年9月5日)の翌日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の
支払,③被告ネクスト及び被告ヨシヤについて,被告ヨシヤの販売した製品に関し20
1億1352万円の一部として5000万円及びこれに対する本件訴状送達の日
(被告ネクストにつき平成28年9月5日,被告ヨシヤにつき同月2日)の翌日か
ら支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の(重なり合う部分の)
連帯支払を求め,④上記各損害賠償金の予備的請求として,民法704条,703
条に基づき,被告ネクストについては不当利得金1179万3600円,被告ヨシ25
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年3月4日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(ネ)10065控訴棄却
特許権に基づく損害賠償請求権不存在確認等請求控訴事件
|
|
ライセンス | 123回 | 特許権 | 67回 | 侵害 | 36回 | 実施 | 29回 |
|
|
[概要] 1 控訴人らの請求
本件は,控訴人らが,被控訴人らに対し,控訴人らによる本件口頭弁論終結日ま
での下記の行為が本件特許権の侵害に当たらないなどと主張し,①被控訴人クアル
コムについては,本件特許権の侵害に基づき,②被控訴人QTI,同QCTAP及
び同クアルコムジャパン合同会社(以下,これら子会社3社を併せて「被控訴人ク
アルコム子会社」という。)については,実施料債権が侵害されたことを理由とし
て,自ら又は被控訴人クアルコムに代位して,被控訴人らが損害賠償請求権及び実
施料請求権を有しないことの確認を求めて,下記の請求をした事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月28日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10064審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (核酸分解処理装置)
被告株式会社シーライブ 原告株式会社ウイングターフ
|
特許法36条6項1号 特許法36条4項1号 特許法36条6項2号
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
⑴ 被告及び株式会社ノベルト(以下「ノベルト」という。)は,平成24年
3月19日,発明の名称を「核酸分解処理装置」とする発明について特許出
願(特願2012-62880号。以下「本件出願」という。)をし,平成
26年1月24日,特許権の設定登録(特許番号第5463378号。請求
項の数4。以下,この特許を「本件特許」という。甲21)を受けた。
⑵ 原告は,平成29年1月17日,本件特許について特許無効審判を請求(無
効2017-800004号事件)した(甲22,44)。
被告及びノベルトは,同年11月30日付けの審決の予告(甲35)を受
けたため,同年12月27日付けで,請求項1ないし4からなる一群の請求
項について,請求項2ないし4を訂正し,請求項1を削除する,本件出願の
願書に添付した明細書(以下,図面を含めて「本件明細書」という。)につ
いて訂正する旨の訂正請求(以下「本件訂正」という。甲37)をした。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月28日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10162審決取消訴訟審決取消
審決取消請求事件 (連続貝係止具とロール状連続貝係止具)
被告株式会社むつ家電特機 原告進和化学工業株式会社
有限会社シンワ
|
特許法29条1項1号
|
|
|
[概要] 本件は,特許無効審判請求を不成立とした審決の取消訴訟である。争点は,新規
性及び進歩性の有無である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月28日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10075審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (最適化された栄養処方物,それらから目的に合わせた食事を選択するための方法,およびその使用法)
被告特許庁長官山崎勝司 原告アーシャニュートリション
|
特許法17条の2 特許法29条2項 特許法184条の4
|
|
|
[概要] 本件は,特許出願拒絶査定に対する不服審判請求を不成立とした審決の取消訴訟
である。争点は,補正要件の適否(新規事項の追加,独立特許要件〔進歩性〕の有
無)である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月28日 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成29(ワ)1752請求棄却
損害賠償請求事件
被告株式会社A水産
|
|
実施 | 155回 | 損害賠償 | 20回 | 特許権 | 16回 | 許諾 | 7回 |
|
|
[概要] 1 事案の概要
本件は,後記本件特許の特許権者である原告が,その専用実施権者であった被告
に対し,特許専用実施権許諾契約上の実施義務及び報告義務に被告が違反したとし
て,債務不履行に基づき,1000万円の損害賠償及びこれに対する請求日の翌日20
である平成28年10月7日から支払済みまで商事法定利率である年6分の割合に
よる遅延損害金の支払を求めた事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月27日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10051審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (船舶用エンジンのハイブリッド燃料供給システム及び方法)
被告特許庁長官仁木学 原告デウシップビルディングアリングカンパニーリミ
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯
⑴ 原告は,発明の名称を「船舶用エンジンのハイブリッド燃料供給システム及
び方法」とする発明について,平成25年10月24日(パリ条約による優先権主
張:外国庁受理2012年10月24日,韓国(KR),2013年5月23日,
韓国(KR))に特許出願をした(特願2014-543440号)。原告は,国
内書面提出期間内である平成26年4月10日に所定の書面を提出したが,平成2
7年12月22日,拒絶査定を受けた(甲4,5)。
⑵ 原告は,平成28年5月2日,特許庁に対し,拒絶査定不服審判を請求し,
不服2016-6542号事件として係属した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月26日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10071審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (導電性材料の製造方法,その方法により得られた導電性材料,その導電性材料を含む電子機器,発光装置,発光装置製造方法)
被告日亜化学工業株式会社 原告X
|
特許法134条の2
|
|
|
[概要] 1 特許庁における手続の経緯等
(1) 被告は,平成21年1月9日,発明の名称を「導電性材料の製造方法,そ
の方法により得られた導電性材料,その導電性材料を含む電子機器,発光装
置,発光装置製造方法」とする発明について,国際出願(優先日平成20年
1月17日・優先権主張国日本国。以下「本件出願」という。)をし,平成
25年3月8日,特許権の設定登録(特許第5212364号。請求項の数
22。以下,この特許を「本件特許」という。甲45)を受けた。
(2)ア 原告は,平成27年3月24日,本件特許の請求項1ないし20,22
に係る発明についての特許を無効にすることを求める特許無効審判(無効
2015-800073号事件)を請求した。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月21日 知的財産高等裁判所
▶概要
|
平成30(行ケ)10096審決取消訴訟請求棄却
審決取消請求事件 (台輪,台輪の設置構造及び設置方法)
被告ミサワホーム株式会社
城東テクノ株式会社速見禎祥 原告吉川化成株式会社鈴木章
|
特許法29条2項
|
|
|
[概要] 本件は,特許無効審判請求に対する不成立審決の取消訴訟である。争点は,進歩
性判断(相違点の容易想到性の判断)の誤りの有無である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月20日 知的財産高等裁判所 大阪地方裁判所
▶概要
|
平成30(ネ)10041一部認容
補償金請求控訴事件 (二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物)
控訴人兼被
株式会社クレジェンテ(以下「一審被告」という。) 被控訴人兼控訴人株式会社メディオン・リサーチ・(以下「一審原告」という。)
|
特許法65条1項 特許法38条
|
|
|
[概要] 1 本件は,発明の名称を「二酸化炭素経皮・経粘膜吸収用組成物」とする特許
番号第5643872号の特許権(本件特許権)を有する一審原告が,一審被
告において製造,販売等する炭酸パックが本件特許権に係る発明(本件発明)
の技術的範囲に属すると主張して,一審被告に対し,特許法65条1項に基づ
き,平成25年10月11日から平成26年11月7日(本件特許権の設定登
録日)までの補償金3000万円及びこれに対する前記設定登録日の翌日であ
る同月8日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払
を求める事案である。
▶判決の詳細
|
特許権
平成31年2月19日 知的財産高等裁判所 東京地方裁判所
▶概要
|
平成30(ネ)10048控訴棄却
特許権に基づく損害賠償請求権不存在確認等請求控訴事件 (無線通信システムにおける逆方向リンク送信レートを決定するための方法および装置)
|
民事訴訟法297条 民事訴訟法307条
|
ライセンス | 117回 | 特許権 | 63回 | 侵害 | 27回 | 実施 | 21回 |
|
|
[概要] 1 事案の要旨
本件は,控訴人アップル インコーポレイテッド(以下「控訴人アップル」
という。)及び控訴人Apple Japan合同会社(以下「控訴人アップ
ルジャパン」という。)が,被控訴人クアルコム インコーポレイテッド(以
下「被控訴人クアルコム」という。),被控訴人クアルコムジャパン合同会社
(組織変更前の商号・クアルコムジャパン株式会社。以下「被控訴人クアルコ
ムジャパン」という。),被控訴人クアルコム テクノロジーズ インク(以
下「被控訴人QTI」という。)及び被控訴人クアルコム シーディーエムエ
ー テクノロジーズ アジア-パシフィック ピーティーイー エルティーデ
ィー(以下「被控訴人QCTAP」という。)に対し,控訴人らによる原判決
別紙物件目録記載の各製品(原告製品)の生産,譲渡等の行為は,被控訴人ク
アルコムが有する発明の名称を「無線通信システムにおける逆方向リンク送信
レートを決定するための方法および装置」とする特許第4685302号の特
許権の侵害に当たらないなどと主張し,被控訴人らが控訴人らの上記行為に係
る本件特許権侵害を理由とする損害賠償請求権及び実施料請求権を有しないこ
▶判決の詳細
|